工藤隆 著書一覧へ戻る

古事記の生成

古事記の生成

笠間書院
1996年1月発行

目次
序論
 第一章 古事記〜絶対神話の文学性
  1.うた(和歌)の価値観と記紀歌謡
  2.近代的な文学概念
  3.退歩と進歩の交錯としての歴史
  4.<古代の近代>という視点
  5.古事記の全体に文学性を見る視点
  6.時代に遅れた書物
  7.虚構としての絶対神話への意思
 第二章 古事記と祭祀〜伝承のなかの祭り
  1.国家祭祀とムラ的・原型的祭り
  2.祭祀の概念を芸能・口誦まで拡大する
  3.古事記は伝承のなかの祭祀にしか興味がない
  4.『遠野物語』と古事記〜口誦と文字言語文章

本論 危機意識としての古事記
 第一章 絶対始原への意思と神祇▲令への違和
  1.前提〜現実との乖離の問題
  2.序はなにを語っているのか〜「古」と<口誦性>
  3.書かれねばならぬ理由〜危機意識への手がかり
  4.時代に遅れた書物〜律令制への違和と絶対始原への意思
  5.神話の絶対性へのこだわりと神祇▲令への違和
 第二章 兄妹始祖神話と兄妹の恋愛の物語
  1.始原への想像力と文学的想像力
  2.古事記冒頭部に古層の神うたを見る
  3.兄妹の恋愛への強い傾斜
  4.天地開闢から歌垣への流れ
  5.究極の恋愛と絶対の結婚
 第三章 島生み神話の構造意識
  1.方法の確認
  2.宗教と文学
  3.神話・宗教と文学
  4.政治・神話と文学
  5.島(国)生み神話の構成意識
   (1)二つの神話型の合体
   (2)古層の神うたへの回帰
 第四章 神々の誕生を完全なる神話として語ろうとする意識
  1.太安万呂Aと太安万呂Bと太安万呂C
  2.太安万呂Aと原資料群との関係
  3.記号《太安万呂》そして、フィールドとしての日本書紀
  4.神々誕生を語る段の構成意識
  5.完全なる神話への意思と、原資料群の重視

 第五章 黄泉の国の段に<古代の近代>を見る
  1.カグツチの物語は二部構成でなければならない
  2.黄泉の国の段は<虚構の神話>として<文学>に接近している
  3.すべてを゛ヤマト的なるもの″だとする<演技力>
  4.禊ぎと祓いの原理論
  5.抽象神アマテラスの誕生