工藤隆 著書一覧へ戻る

ヤマト少数民族文化論

大修館書店 <あじあブックス 012>
1999年6月発行

目次

序章 今なぜヤマト少数民族という視点か
  少数民族文学としての古事記・万葉集
  混血文学としての日本古代文学
  韓国人留学生からの手紙
  古事記は日本国内でも嫌われている
  本居宣長『古事記伝』と日本人のアイデンティティー


第一章 少数民族とはなにか

 1 民族・族・人
  ヤマト族という用語
  オキナワ民族という用語
  民族・族・人
 2 少数民族文化と近代文明
  少数民族という語の定義
  一般に少数民族は国家を形成しない
  アニミズムと神話世界
  自然との共生と節度ある欲望
  アイヌ民族・オキナワ民族も少数民族である
  朝鮮半島の檀君神話
  天孫降臨の高天の原神話
  神話は現実的である
  高天の原神話と神道
  天皇文化は超一級の民俗文化財である
  現人神について
  父子連名の実例
  人間はすべて神話と共に生きている
  少数民族という呼称は尊称である


第二章 ヤマト族は少数民族だった
 1 「古代の古代」にさかのぼる
  日本国のそのほかの少数民族について
  基層文化としての縄文文化
  クニ段階へと向かう弥生文化
  水田稲作文化の伝来
 2 卑弥呼の巫術政治の体系
  卑弥呼の登場は緊急避難の臨時措置だった
  巫術政治の体系化が長期政権を可能にした
  巫政の体系その一−−高度技術としての鬼道
  巫政の体系その二−−神意を引き寄せる
  卑弥呼の巫術政治の体系は大和国家にも継承された
  巫政の体系その三−−祓いの呪術で災いを無害化する
  巫政の体系その四−−生命力更新の象徴となる
  巫政の体系その五−−巫術の女王と行政の男王という制度を創出
  巫政の体系その六−−稲の稔りを引き寄せる
  平安朝ニイナメのなかの女と稲
  日本国内の民俗事例のほとんどは中世までしかさかのぼれない
  東南アジアの稲作儀礼
  ニイナメの原像
  ニフナミから大嘗祭へ
  冊封を受けるクニとしての邪馬台国−−少数民族ヤマト族

第三章 古代の近代化の激動のなかで
 1 ヤマト少数民族国家の成立
  冊封を受けつづけた倭の五王
  大和国家は冊封を受けなかった
  客観的実力と主観的自信の落差の大きさ
  帰化人とお雇い外国人
  宗教が近代化を後押しする場合がある
  仏教も日本古代の近代化を促進した
  神祇祭祀・仏教・道教・儒教・律令が“棲み分け共存”した
 2 古代の近代化と明治の文明開化
  近代化という用語
  古代の近代化と明治の近代化の構造的類似・一覧表
  日本国の自己像の盲点
  “妄想”という用語について
  幸運に恵まれた日本の歴史
  ヤマト少数民族国家の成立

第四章 ヤマト少数民族文学の成立
 1 古事記の誕生
  ヤマト語の筋金入りの保守性
  外来語(中国語)取りこみシステムの発明
  少数民族文学とはなにか
  神話の現場の八段階
  神話の現場のさまざまなモデルが求められている
  古事記への道
  日本書紀は外向き、古事記は内向き
  近代化の反作用としての危機意識
  時代に遅れた書物であることに存在意義があった
  古事記のヤマト少数民族文化的要素
 2 万葉集の誕生
  トン族の“歌の海”
  「古代の近代」の文献資料の限界
  ヤマト族の原型的な歌掛け文化
  ヤマト族歌掛け文化から万葉集へ
  万葉集は少数民族歌集である
  現在の日本国も“歌の海”

終わりに

あとがき