工藤隆 著書一覧へ戻る

歌垣と神話をさかのぼる
 少数民族文化としての日本古代文学

新典社
1999年7月発行

目次
第T部
 歌垣が生きていた
  1.<古代の古代>への遡行の旅
  2.中国少数民族文化と琉球(沖縄)文化の連続性
  3.白族ラオサンリンの歌の掛け合い
  4.琉球・アイヌ民族も古代ヤマト民族も<少数民族>だ
  5.貴州省香炉山の歌垣は消滅していた
  6.歌垣の映像記録作りの困難さ
  7.剣川の石宝山で自然な歌垣に出会った
  8.歌垣は<うたのワザ>の見本市
 少数民族としての日本文学
  〜<歌垣>意識と<■歌>の意識
  1.<少数民族>とはなにか
  2.少数民族国家の知識人
  3.「歌垣」「■歌」「踏歌」
  4.<歌垣>の意識と<■歌>の意識
  5.歌垣と性・闘い
  6.歌垣と市
 万葉集の恋愛歌
  1.万葉集はほとんど恋愛歌集である
  2.白族歌垣と万葉集
  3.恋愛表現と実態とのズレ
  4.万葉集には少数民族性が濃厚だ
 葬送と歌垣
    〜少数民族文化の現地調査報告を中心に
  1.<古代の古代>のヤマト族文化へ
  2.ヤマトタケル葬歌を読み直す
  3.歌垣・創世神話と葬送との連続性
   資料@ 聞き書きT イ族の村にて(1995.8.13)
   資料A 聞き書きU ハニ族の村にて(1995.8.14)
   資料B 聞き書きV リス族の居住地域にて(1997.8.22)
   資料C 聞き書きW イ族の居住地域にて(1997.3.15)
   資料D 内田るり子「照葉樹林文化圏における歌垣と歌掛け」(カレン族)
   資料E 内田るり子「タイ国の少数民族の歌垣」(カレン族)
   資料F 若林弘子『高床式建物の源流』(ラワ族)
   資料G 手塚恵子「うたい掛ける者とうたい掛けられる者」(チュアン族)

第U部
 神話と恋愛
  1.神話と文学
  2.兄妹始祖神話と少数民族文化
  3.歌垣の現場
  4.制度に収まる恋愛と反制度の恋愛
 生き続ける<古代の古代>
    〜中国・雲南に原型的な歌垣を聞く
 古代文学研究に少数民族文化という視点の導入を
 恋愛と歌垣
 文化の中の<残虐>
    〜失われた人間存在の根源への視点
 少数民族文化としての古事記・万葉集
    〜日本国の成立と現在
 生身の世界遺産・中国少数民族文化