工藤隆 著書一覧へ戻る

四川省大涼山イ族創世神話調査記録

大修館書店
2003年7月発行

目次

はじめに

《用 語 解 説》

 第T章 第1回調査 1997.3.13〜3.21
  ◎昆明から西昌へ──3月13日(木)
    ◇長く暑い汽車の旅
  ◎西昌から美姑へ── 3月14日(金)
    ◇美姑に入るための許可証 ◇2頭の牛の闘いで立ち往生(→映像1) ◇美姑での歓迎会
  美姑地区の概況 美姑イ族文化の特徴 歓迎宴会の歌(酒を勧める歌 客を迎える 山歌 挨拶の歌)
  畢摩文化研究センターでの取材(神枝 ビモ調査資料)


  ◎創世神話「勒俄特依」の取材@──3月15日(土)
  取材に応じてくれた人たち 「勒俄特依(黒勒俄・白勒俄)」 洪水神話 ビモについて
  ビモとスニの相違点 ビモの呪い(呪詛)と呪い返し 招魂 先祖祀り
  「勒俄特依」や呪文歌を歌ってもらう
  歌ってくれた人たち 「勒俄特依」


  ◎創世神話「勒俄特依」の取材A──3月16日(日)
    ◇神話に夢中になる人たち ◇混沌と貧しさの街 ◇美姑賓館はこういう宿だ
  チュクアロという英雄の話 ゼジソフという神についての話

  呪文歌
  @鬼を呪う歌 A魂を請け出すときの呪文(贖魂経) B癩病(ハンセン病)を防ぐ呪文      
  C敵(不潔な鬼)が一緒に食事をするのを防ぐ呪文 D債務を清算する呪文
  E家族を水に触れさせ、法術で穢れを祓う呪文 F女の化物の魂を呼び寄せて退治する呪文(→映像2)     
  G悪業を祓う呪文 H先祖の魂を招いてご馳走する呪文 I先祖の魂に水を捧げて、別れる呪文
  J死の兆しの呪文(→映像3) K他人からの呪いを返すときの呪文(→映像4)
  L死者を送ったあと生者が平穏な暮らしを取り戻す呪文(→映像5)
  M死者の行く道を指し示す呪文(指路経)(→映像6) N羊の腹を割き、呪ないの盟約を結ぶ呪文
  O魂を呼び戻す呪文(→映像7) P呼び戻した魂で福を招く呪文(→映像8) Qチーズー(意味不明)      
  R紛争のもとになった悪業を祓う呪文
  生卵占い(→映像9)


  ◎以作村で/「勒俄特依」・主人と客の歌掛け──3月17日(月)
    ◇弾ける笑顔 ◇忘れられない村(→映像11、→映像13、→映像14)
  洒庫郷以作村の概況 家の構造と意味 「勒俄特依」を歌ってくれた歌い手の男性 「勒俄特依」(→映像10)
  主人と客の歌の掛け合い(→映像12) 神判について 死者にあの世への道を指し示す儀礼 
  地震の神話 太陽と月の神話 山の神 穀物の種について


  ◎三河村の結婚式──3月18日(火) その@
    ◇朝の暗闇の中、準備は始まる ◇花嫁の身支度と略奪婚の名残り(→映像15) ◇花婿 は13歳、花嫁は15歳 
    ◇白熱する相撲大会(→映像20)結婚と婚礼の日取り 花嫁の衣装 略奪婚の名残り(→映像16、→映像17、→映像19)
      相撲(→映像18) 結婚年齢


  ◎書布村での鬼祓い儀礼──3月18日(火) そのA
    ◇花嫁の一団に出会う(→映像21) ◇鬼祓い儀礼の山へ ◇傾斜地での鬼祓いの儀礼(→ 映像22)

   鬼祓い儀礼
   儀礼の執行者概略ほか 儀礼の目的 神枝の説明(→映像24) 
   儀礼の順序(1.生け贄が生きているとき→映像24  2.生け贄を殺すとき→映像25、→映像26、→映像27、→映像28
   3.茹でた肉を捧げるとき→映像29)
    ◇鬼祓いを終えて ◇大ビモの魅力


  ◎スニからの聞き書き・スニの鬼祓い──3月19日(水)
    ◇金髪の理由 ◇スニの鬼祓い
  呪ないの印し スニからの聞き書き
   スニの鬼祓い(→映像30)

  ◎西昌へ戻る──3月20日(木)
    ◇またしても危険な車に
  ◎揺れる飛行機で昆明へ──3月21日(金)
    ◇落ちない飛行機 ◇血の気の引く上下動


 第U章 第2回調査 2000.9.14〜9.20

  ◎昆明から西昌へ──9月14日(木)
    ◇荷物はどこへ

  ◎美姑へ・牛牛バで葬儀見学── 9月15日(金)
    ◇母を亡くした青年 ◇伝統の葬礼と葬送行進曲(→映像31) ◇命がけのシャワー

  ◎牛牛バで葬儀見学・鬼祓い── 9月16日(土) 
    ◇葬儀を見学する ◇肉配りを待つ人々 ◇鬼祓いの儀礼

  葬儀取材(ビモの経 火葬→映像32)
   鬼祓い儀礼
   儀礼の執行者 儀礼の目的 依頼者の家族 儀礼の場所 生け贄 神枝 草鬼 儀礼が行 なわれた部屋 
   ビモと家族が座る場所 鬼祓い=呪い返し(反呪) 儀礼の主な進行(→映 像34、→映像35、→映像36)

  ◎「勒俄特依」の取材・大ビモの村へ──9月17日(日) その@
    ◇拉木阿覚郷へ ◇「勒俄特依」のビデオ取材(→映像37、→映像38、→映像39、→映像40) 
    ◇ジャガイモの昼食 ◇長々と続くビール宴会 ◇ご馳走を決める話し合い
    ◇大ビモの住む核馬村へ(→映像41、→映像42、→映像43)
  「支格阿龍」の刺股 「酒を勧める歌」 核馬村の生活(電気・水道・トイレはない ビモ家の構造 囲炉裏 
  その他の配置 女性と出産 イ族の帽子 女性の衣装 食事 大ビモの家族)

  ◎核馬村での「勒俄特依」取材・歓迎の宴──9月17日(日) そのA
    ◇歓迎の酒 ◇村の広場での「勒俄特依」の取材(→映像44) ◇牛を殺す理由 ◇クルミのおやつ 
    ◇肉を食べる村人たち(→映像45) ◇歓迎の宴(→映像46、→映像47) 

  ◎大ビモの家に泊まる──9月17日(日) そのB
    ◇娘部屋で寝る ◇夜中まで続く気遣い

  ◎「勒俄特依」の取材・美姑へ戻る──9月18日(月)
    ◇朝の身支度 ◇早朝の録画 ◇記念撮影 ◇見送りの儀式(→映像48) ◇車の調達
  ビモの教典と道具

  ◎西昌へ戻る長い道のり── 9月19日(火) 
    ◇不安を抱えつつ出発 ◇不安は的中した(→映像49) ◇荒涼たる風景を行く
  モソツホ氏から聞き書き

  ◎西昌〜成都〜昆明へ──9月20日(水)


 第V章 神話の現場から見た古事記
             ──大涼山彝族の創世神話をモデルとして

  1 文字の神話と歌う神話
  2 神話の現場の八段階
  3 周知の「ギリシャ神話」のほとんどは《番外の第九段階》
  4 オルフェウス神話と黄泉の国神話
  5 歓迎の宴で歌われた神話─[酒を勧める歌](→映像46)
  6 [酒を勧める歌]を分析する
  7 [酒を勧める歌]から見える記紀歌謡
  8 古事記成立過程のモデル化が必要

第W章 創世神話・勒俄特依
 本稿「勒俄特依」完成の経緯
 漢字表記と概略神話
 イ語音・中国語音とカタカナ表記

 勒俄特依
  1 前口上(1〜35) 2 天と地の系譜(36〜78、→映像37) 3 天地開闢(天と地を分ける)(79〜 327)
  4 大地を改造する(328〜477、→映像38)  5 太陽と月の系譜(478〜565) 
  6 雷の起源(566〜631、→映像39) 7 生物を創造する(632〜798) 8 人類の起源(799〜1306)
  9 雪族の十二人の子(1307〜1432) 10 支格阿龍(1433〜2507、→映像40)
  11 阿留居日(2508〜2638) 12 太陽と月を呼び出す(2639〜2959) 13 父を探し父を買う(2960〜3210)
  14 洪水が氾濫する (3211〜3698、→映像44) 15 天と地の婚姻の歴史(3699〜4159) 
  16 賢くなる水と愚かになる水を飲み分ける(4160〜4244)  17 住む場所を探す(4245〜4842)
  18 鎧と兜の祭祀(4843〜4961) 19 川を渡る(4962〜5022)  20 曲締と古候の化け競べ(5023〜5314)
  21 歴史の系譜(5315〜5680)


[補]イ文字表記・勒俄特依

■ コラム/古事記への視点

 戸主は呪者であり、神話を語る人でもある
 文字の獲得だけでは、神話の統一は行なわれない
 酒を勧める歌には、神話叙述的なものとそうでないものがある
 客を迎える歌にも、神話叙述的なものとそうでないものがある
 神話は局面によって使い分けられる
 兄妹の結婚に進まない洪水神話
 呪術支配社会での呪い返しの重要性
 兄妹始祖神話の一変種か
 桃からの英雄の誕生
 占いのそれなりの説得性
 縄文土偶との類似
 自民族の劣っている点を認める神話 
 兄弟の家同士の結婚
 正反対の説明に出合った
 生きている神話には絶対のテキストがない
 クカタチとの類似性
 太陽は男性、月は女性
 「妻籠み」の「垣」
 相撲の儀礼性
 結婚年齢の低さ
 生け贄の理由づけの“物語”は多様である
 のびやかに進行する生け贄殺し
 血はケガレではなく、力であった
 前近代社会では、タバコは幸せな共同性のなかにある
 生け贄文化の喪失は、〈古代の近代〉以来の現象
 スニの占いがほぼ当たった
 「逆剥ぎ」とはなにか
 低生産力社会で、肉を食べない動物生け贄は考えられない
 ムラ段階の神話の果たしている役割の重さ
 創世神話がそのままで宴会歌になっていた
 5音重視のイ語表現と、5・7音重視のヤマト語表現の類似性
 先に「左」、あとに「右」の、対の共通性
 「日」と「夜」を対にする表現の共通性
 繰り返し句の一部が欠落する
 「だから今も……なのだ」という語り口
 母との別れとそれ故の号泣─スサノヲ神話とのあまりの類似
 左目が太陽、右目が月は、アジア全域の神話交流の証か
 人間を食う魔物を退治する英雄─スサノヲ神話との類似
 複数の太陽と月を射落とす要素が、日本神話には無い
 アメノイハヤト神話との類似と相違
 父親探しと道行きのモチーフ
 系譜の異伝の多さ
 兄妹始祖神話に向かわない洪水神話
 末っ子が生き残る観念の共通性
 三人称と一人称の入れ替わり現象
 三にこだわる観念と、上・中・下三分観
 巡行表現の執拗さ
 口頭性が強いのに系譜は詳細を極める