工藤隆 著書一覧へ戻る

日本・神話と歌の国家

勉誠出版
2003年12月発行

目次

第T部
神話と歌の国家
 1 古事記の四つの顔
 2 テレビ・ドキュメンタリー番組の変遷
 3 辺境文化のドキュメンタリーはテレビ番組に頼れなくなった
 4 欠落が見えにくい日本文化
 5 折口信夫の到達点と限界
 6 敗戦後の折口信夫の混乱を引きずる現在
 7 良心的知識人こそが“愛国心”を語らなければならない
 8 新憲法の象徴天皇規定と折口信夫
 9 アジアや少数民族を“劣った存在”とみる“知性”   
 10 欠落の古層には届かない柳田民俗学
 11 折口信夫の古代像の中世性
 12 天皇制と大嘗祭
 13 古事記は欠落と変質の神話書である
 14 自民族の劣っている点を語らない古事記神話
   (補) 折口信夫の「巡遊伶人」
    1 「巡遊伶人」と「ほかひびと」
    2 「巡遊伶人」への道筋
    3 「巡遊伶人」と「まれびと」

稲作文化と大嘗祭
 1 古代の近代化と天皇文化
 2 古事記・日本書紀のなかの新嘗・大嘗
 3 平安朝大嘗祭のなかの女性と稲
 4 日本国内の稲収穫儀礼
 5 東南アジアの稲作儀礼
 6 大嘗祭の原像

第U部
少数民族語としての“日本語”―“国家”と少数民族的文化の共存
 1 ヤマト語から“日本語”へ
 2 古代の近代化と明治の近代化
 3 少数民族と国家
 4 ヤマト族の神話と歌の残存
 5 少数民族国家としての古代日本
 6 国家・近代化と少数民族的文化の共存

歌詞の定型とメロディーの定型

 1 口頭の歌には歌詞の定型がないという誤解
 2 記紀歌謡の定型と非定型
 3 中世・近世の歌でも歌詞とメロディーは共に定型が一般的
 4 少数民族の歌文化モデルでは歌詞もメロディーも定型

理念の歌垣と現場の歌垣
 1 歌垣と宮廷恋歌の併存
 2 理念の歌垣のなかの歌垣像の限界
 3 恋愛の諸局面の組み合わせ体系と「歌路」の違い
 4 [歌垣の現場のX段階]
 5 《第一段階》の現場の歌垣からの立論が必要
 6 現場の歌垣の自在さと多様性

歌垣と歌謡―神と人の交歓

ペー族の恋歌

第V部
日本古代文学研究の危機とはなにか―『声の古代‐古層の歌の現場から』を編纂して
専門領域に立脚しつつ領域を超える―アジア民族文化学会代表就任挨拶に代えて

第W部
古代文学から見た「神の国」―神話と国家の矛盾構造を生きる日本
迫られる古代日本像の再構築―アジア民族文化学会発足に寄せて
国家に生きるムラの神話―保革の壁越える新学会誕生
多様性の神話から単一性の神話へ―愛国主義の源泉を遡る
“根弱草”の愛国主義―W杯サッカー・茶髪と日の丸にみる一つの希望
共同性と個人性の分裂―近代社会とタバコ

 1 辺境の村での、タバコの幸せな共同性
 2 幼児性・暴力性・優越感・準麻薬快感
 3 共同性・個人性とタバコ
 4 真のタバコ好きが生き延びる道
 5 健康問題という視点から他者との共存という視点へ

あとがき