工藤隆 著書一覧へ戻る

古事記の起源


中公新書(1878)
古事記の起源  新しい古代像をもとめて

はじめに

 序論──古事記研究の現在
    古事記の四つの顔
    生きている神話
    古事記神話の古層・新層・中間層
    昔話と原型的な神話の違い
    リアリティーある〈古代〉像を目指して

 第T部 古事記をどう読むか

   第一章 古事記はどのように研究されてきたか
    第一節 基礎作業研究はほぼやり尽くされた
      古事記への六つの迫り方
      古事記の成立事情はほとんどわからない
      『古事記伝』以来の基礎作業研究の蓄積 『古事記伝』のもう一つの顔
      古事記を構造として把握する  〈たった一つの神話〉を装った古事記
    第二節 訓詁注釈の次の段階
      六〇〇年代の編纂事業
      「記序」が伝える「本」の漢字資料
      稗田阿礼と太(多)氏
      古事記と日本書紀の違い
      編纂という〈創作〉行為
   第二章 原型生存型民族の口誦表現モデルで読む
    第一節 原型生存型文化とはなにか
     少数民族と原型生存型民族
     〈神話の現場の八段階〉
     原型的な神話は韻文であった
    第二節 創世神話「ネウォテイ」から見た古事記の誕生
     イ族創世神話「ネウォテイ」
     歌われる神話と概略神話の関係
     原歌詞の一部や概略神話の断片の集積──古事記
    第三節 原型生存型文化と国家の関係
     原型生存型文化と国家が断絶した古代中国
     国家に併合されたハワイ民族・アイヌ民族・オキナワ民族
     天皇氏族に敗れた蝦夷・土蜘蛛・国巣・佐伯・隼人・熊襲
     海幸山幸神話──敗者の神話が残存した稀少例
     古事記は優勢民族の意識で覆われている
     原型生存型文化を継承した大和朝廷
   第四節 歌垣文化も国家段階に継承された
     即興の歌を掛け合う文化
     新しい歌垣像の登場
     国家段階での恋歌文化への強い傾斜

 第U部 古事記を読み解く

  第三章 臣安万侶言す(「記序」)──激変の時代が突出させた復古精神
   第一節 正格の漢文体と官僚としての気配り
    「記序」は正格の漢文体
    「記序」は官僚の公的報告書
   第二節 「記序」のテーマは「古」と口誦性の強調
    臣下の明示、世界の始まり、天皇賛美、「古」と口誦性
    「古」と口誦性の価値の強調
    天武天皇による権威づけ
   ヤマト語重視の執筆方針
  第四章 天地初めて発けし時──無文字の古層と文字の新層の交錯
    第一節 同内容別表現の対
     古事記神話の古層に歌が聞こえる
     タカミムスヒの神とカミムスヒの神は同じ神
     同内容別表現の対はリス族の歌文化にもあった
    第二節 すべてを同内容別表現の対で読むとすれば
     どの句にも同内容別表現の対があった
     冒頭部を同内容別表現の対で読む
    第三節 兄妹始祖神話への誘導
     接頭語〈妹〉
     中国少数民族やオキナワ民族の兄妹始祖神話
     編纂者によって意図的に付けられた〈妹〉
  第五章 イザナミの死──排泄物利用の技術革新
    第一節 女神の死と排泄物
     ケ(食物)の女神の死と食物
     ツクヨミ(月の神)とスサノオの入れ替わり
     排泄物から食物が生まれる神話は日本のみ
    第二節 原型生存型文化と糞尿処理
     人糞肥料は日本独自の伝統技術
     辺境の村では豚が人糞を食べている
    第三節 〈古代の古代〉で豚文化が消滅した日本文化の特殊性
     弥生時代には豚が存在したという
     豚の消滅が技術革新を促した
    第四節 アメノイワヤト神話も読み直せる
     〈古代の近代〉の新しい“清潔”観
     大便は悪、嘔吐物は善という観念
     血を忌避する〈古代の近代〉の観念
   第六章 黄泉の国神話──死と折り合いをつける
    第一節 死霊との闘い
     ギリシャ神話の後世性
     オルフェウス神話との比較には限界がある
     ヌー族葬送歌の死霊との闘い
    第二節 死者を送り届けて生者と遮断する
     屈葬・抱石葬は死者が戻って来ないようにする呪術
     死者を哀慕する観念だけが突出する〈古代の近代〉
    第三節 呪いと呪い返し
     呪いには呪い返しをしなければならなかった
     男女の別れの悪口歌の応酬とも読める
   第七章 スサノオ神話──分析を拒絶する混沌
    第一節 生誕から追放まで
     禊ぎと祓え
     鼻からの生誕は特殊
     亡き母を慕って荒れる 
    第二節 「ネウォテイ」のチュクアロ神話との類似
     激しく泣く幼児
     怪物退治をする
     イ族の「妻籠み」の「垣」
     アメノイワヤト神話との類似   
    第三節 ウケイ神話──歌う神話の化石的残存
     錯雑する異伝
     繰り返し表現の脱落と省略
     祭式的規制と歌う神話の様式性
    第四節 単線的な分析を拒絶するスサノオ神話
     幼年から老年まで
     スサノオの綜合性  
   第八章 ヤマトタケルの死──古層の死生観で読み直す
     「景行天皇記」
     第一節 復活呪術と葬送歌
     地の文は〈古代の近代〉の新層の死生観
     復活・蘇生の呪詞の断片
     ハニ族の葬送歌──死者を死者の世界に送り届ける
    第二節 別れの口実を歌う
     死者の世界への道が悪路だと歌うのは別れの口実
     原型的な葬歌の断片の歌謡と新層の葬観念の地の文
   第九章 サホヒコ・サホヒメ──民族サバイバルから恋愛へ
     「垂仁天皇記」
     第一節 恋愛文学への一歩
     波照間島の兄妹始祖神話
     兄妹始祖神話は民族サバイバルの神話
     サホヒコ・サホヒコの段は〈禁じられた恋愛〉を描いた
    第二節 歌謡のある無し
     カルノミコ・カルノオオイラツメ伝承
     散文だけの資料と〈散文(地の文)+歌謡〉の資料
   第十章 志毘臣と袁祁命──歌垣と政治の交錯
     「清寧天皇記」
     第一節 歌垣の現場から読む
     「武烈天皇即位前紀」の伝承との違い
     さまざまな歌謡の錯綜と歌詞の多義性
     〈歌垣の現場の八段階〉 
    第二節 歌垣の親和性と闘争性
     ペー族歌垣の実例
     ヤマト語の歌垣にも押韻があったかもしれない
     「闘い明かす」とはどういうことか

結──古事記と日本
  第一節 時代に遅れた書物としての古事記
    変則の和漢混淆文体
    急激な近代化がもたらした〈危機意識〉
    政治的実権から遠ざかる天皇神格化
    〈近代化〉という現実の流れに乗った藤原不比等
    〈危機意識〉を共有する元明天皇と太(多)氏
    古事記は「古」への回帰、日本書紀は現代政治史
    〈遅れ〉によって原点から近代を照射する
  第二節 古事記と現代
    神話と文学
    神道と宗教の書
    天皇神格化の政治書
    〈古代の近代化〉と明治の近代化の共通項
    古代国家成立期以来の二重構造
    神話・呪術的世界の柔軟性
    神話・呪術性の部分を自覚的にコントロールする必要がある
    進歩と退歩が交錯する歴史
    原型的な生存形態から知恵を借りねばならない

おわりに