工藤隆 著書一覧へ戻る

日本 起源の古代からよむ




勉誠出版(2007年出版)

はじめに

第T部
負を語る神話<cfルから見た海幸山幸神話
 1 海幸山幸神話研究の現在  
 2 少数民族と自民族の劣っている点≠語る神話
 3 負を語る神話≠フ要素を排除した古事記
 4 負を語る神話<cfルから見た海幸山幸神話
 5  謙虚さと宿命
 6 憲法九条とこれからの日本人
九条と負を語る神話
 日本古代──神話・歌と〈国家〉の共存  
 原型生存型民族≠ニいう用語について  
 日本古代の歌垣資料 原型生存型民  
 族の歌垣モデルから見えてきたもの  
 神話・歌掛けと〈国家〉
歌垣と身体
 生きている歌垣の歌詞資料の登場  
 原型生存型民族と国家
 激変しつつある歌垣像  
 〈動きつつある観念〉としての歌垣

図像考古学とことば表現考古学≠結びつける実態資料が必要
生きている神話や生きている歌垣の第一次資料が必要
 古事記以前に遡るにはモデル理論に依拠する以外にない  
 手がかりとする素材の質の高度化が求められる
 折口信夫が実現できなかった文化人類学との連携が必要


第U部

『古事記の起源』の執筆意図
古代文学研究の前提が変わりつつある
フィールド調査の威力
古代文学研究に変化の兆し
靖国問題で思いがけない影響を受けた
神話・呪術的情念と裸の資本主義への傾倒──日本文化の小泉純一郎的二重構造
一読者への手紙──『日本・神話と歌の国家』をめぐって
もったいない≠ニ天皇文化
起源への意志──白川静の力動
  「学問の神」との二人三脚
  「寂しくてならない」と「東洋の原点」
  大学封鎖・大学雑務とどう折り合いをつけたのか
  起源への意志に貫かれた力動する研究者人生


第V部

二〇〇六年四月〜九月アジア滞在記
  【報告第一信】 遣唐使上陸の寧波と河姆渡遺跡
  【報告第二信】 西安(長安)訪問
  【報告第三信】 湖南省鳳凰県ミャオ族の歌垣調査と寧波大学での講演
     (講演内容の概略)日本文化の二重構造
  【報告第四信】 雲南省滄源のワ族文化調査
  【報告第五信(終)】 バリ島トゥルニャン村調査とペー族歌謡文化シンポジウム 
アジアから帰国して
  書名が『古事記の起源──新しい古代像をもとめて』に変わった
  白川静の学究人生を模範にしたい
  日本文化の根底からの洗い直しが必要
近代化で消えゆく〈古代の古代〉──日中共同研究が進む歌垣の十一年

第W部
浮浪する人々
  1 負の存在と国家   2 文字で書かれなかった文学   3 物乞いと邪説   4 わざうた・巫覡・遊行女婦
演劇──異界と日常界を往還する
  俳優の原像──神々と交流する者たち 芸能者──異界と日常界の境界を無化す  る者たち
人間にとって〈演技〉とはなにか
  技術としての演技   日常としての演技   自我という演技   〈生〉の本質  としての演技

起源の古代から現代をよむ──おわりに
  古代文学と現代思想に両棲する  革新勢力はなぜ政権を取れないのか  右か左かの二分法思考を超える
  美しい国、日本訓詁注釈とモデル理論が手を携えなければならない  古代の日本像の把握には綜合的な知性がもとめられる
  若手・中堅の古代文学研究者よ、辺境へ急げ   古代文学研究に月面到達後のような変化が生じ始めている

初出一覧