工藤隆 著書一覧へ戻る

21世紀 日本像の哲学
   
アニミズム系文化と近代文明の融合



勉誠出版(2010年出版)

はじめに

第一章 反リアリズム性を濃厚に残す現代日本

 〈古代の古代〉と〈古代の近代〉の違いは何か
   ヤマト語と日本語
   ヤマト民族とヤマト族
   古代を〈古代の古代〉と〈古代の近代〉に分ける
 日本のイメージは敗戦以前、敗戦以後で正反対に転じる
   軍国主義国家のイメージ
   民主主義的平和国家のイメージ
 現代日本にも正反対の性質が同居している
   主権在民と象徴天皇制の同居
   初代天皇は高天原の神の血を引く神の子
   縄文・弥生期的なムラ段階の文化の混在
   アニミズム・シャーマニズム・神話世界
   一神教の本格宗教との違い
 自然との共生と節度ある欲望
   自由市場経済の自然破壊と節度なき欲望
   原型生存型文化の自然との共生と節度ある欲望
 原型生存型文化と近代文化が共存する日本
   アニミズム・シャーマニズム・神話世界的文化の特質
   背伸びを強いられた明治の近代化
 「構造改革」とGNH(国民総幸福)
   富裕状態を維持するのなら「構造改革」が必要
   GNH(国民総幸福)を重視する方向への転換
   競争原理の導入には時間をかけよ
 反リアリズム的文化の身近な例 
   先進社会と神棚・しめ縄・お祓いの同居
   「いただきます」と「ごちそうさま」
   短歌・俳句の隆盛
   恋歌文化と国家の共存
   恋歌文化を排除した中国古代国家
   少数民族文化の明と暗
   茶道も反リアリズム
   武士道に見る反リアリズム
日本映画とアニミズム・シャーマニズム・神話世界的文化
   日本の至る所で原始性の強い祭りが行なわれている

第二章 日本の近代化の特殊性

 日本文化の本質は単線的な知性では把握できない
   リアリズムと反リアリズムの同時存在
   日本の知識人は西欧的な知性で武装しすぎている
   夏目漱石「現代日本の開化」の現実直視の眼
   「もったいない」と「MOTTAINAI」 
 西欧列強の植民地獲得競争とアジア
   背伸びして破滅した日本
   近代化で競われた西欧列強のアジア侵略
   明治維新は嫌々ながらの開国だった
   アジア地域最後の標的だった日本
   儒教的秩序の安定感が日本にはあった
 明治維新は二つの顔を持っていた
   内戦状態が短期間で終了した
   「尊皇」が日本人に結束をもたらした
   世界の王室は武力王、天皇は神話王・呪術王・エコロジー王

第三章 〈古代の近代〉の文明開化 

 三つの文明開化
   三つ≠フ意味
   第一の文明開化は日本古代国家成立期
   同じ時期に雲南省ではペー族が南詔国を作っていた
   「神風」が吹くという反リアリズム観念の登場
   反リアリズム性は文学・映画・アニメ・音楽などでは貴重な財産
 先進国から先進文化を移入するが侵略はされなかった幸運
   敵対する相手から先進文化を学んで〈古代の近代化〉を進めた
   留学生・留学僧たちの熱い思い
 ムラ段階の文化と国家段階の文化の連続性
   ムラ段階の文化を国家段階にまで昇華させた
   ヤマト族は辺境の無文字の蛮族だった
   ヤマトと日本
   神祇官祭祀の整備
   神話重視の古事記、歴史書なのに神話も収録した日本書紀
   ヤマト語の歌を大量に収録した
   歌垣を中国少数民族の「対歌」から復元する
   「和魂中(漢)才」だった

第四章 明治の文明開化

 資本主義的経済システムの導入
   江戸時代後期には資本主義への自然展開が抑圧されていた
   鎖国状態では経済成長はない
   「土台」「下部構造」が変われば「上部構造」も変わる
   島国文化・ムラ社会性の組織運営の近代化に着手した民主党
 尊皇と文明開化
   嫌々ながらの開国を情緒面で救ったのが「尊皇」
   明治の文明開化は〈古代の近代〉の文明開化の繰り返し
   リアリズムと反リアリズムの同時存在構造
   近代化とは植民地を持つものだという思想を学びすぎた日本

第五章 敗戦がもたらした文明開化

 アメリカ占領軍は天皇制を活用した
   天皇の戦争責任
   アメリカは天皇制を残す道を選択した
   敗戦後の混乱は最小限に抑えられた
 イラクの戦後復興と日本の戦後復興の違い
   イラクは一神教の本格宗教の国
   本格宗教と神道の違い
   日本文化の基盤はアニミズムとシャーマニズム
   日本に入った仏教は宗教性をいちじるしく薄めた
   異文化を許容する日本文化の伝統
 アメリカ占領軍がもたらした大改革
   アメリカ占領軍は広範な社会改革を行なった
   アメリカは日本の経済再建を支えた
 憲法九条問題
   第九条は犯罪国への懲罰条文であった
   ムラ社会的資質をコントロールできれば「戦力」の保持は可
   「自省」は原型生存型文化の特徴
   自衛隊は憲法違反、「交戦」もしてはいけない
   北朝鮮ミサイル発射と日本人
   「核の傘」を明文化した韓国
   革新勢力の現実感覚
   現実を見据えた選択を
   民主党政権は第四の文明開化を実現できるか

第六章 天皇制と天皇文化

 天皇制の本質は単純な論理では把握できない
   革新系・左翼と天皇制のねじれた関係
   短歌と天皇文化は連続している
   『源氏物語』の舞台は天皇の宮廷世界である
   初詣でをすれば天皇文化と接触したことになる
   日本の文化伝統は「生身の世界遺産」
   敗戦後日本人の「心的空洞」からの脱出を
 天皇文化と政治としての天皇制を区別すべきである
   短歌や『源氏物語』や神社は天皇文化の問題
   ムラ段階文化が国家段階に継承されたときに生じる困難
   三島由紀夫「文化防衛論」の悲劇
   「万世一系」の系譜は中国少数民族の「父子連名」と同じ構造
   天皇制を政治的実権から遠ざけるくふうが必要
   日本人のリアリズム感覚
 天皇文化は超一級の無形文化財である
   天皇文化は手厚く保護しなければならない
   大嘗祭のない天皇は「半天皇」
   大嘗祭の本質は「原大嘗祭」から考えなければならない
   ハニ族などの稲収穫儀礼との共通性
   「女王」卑弥呼も稲収穫儀礼をやっていただろう
   文化としての大嘗祭という視点が必要である
   「鎮魂祭」「大祓え」も重要
   神祇令の構造
民主党政権と天皇制

終章 等身大の日本像からの出発

 小泉純一郎首相におけるリアリズムと反リアリズムの同居
   小泉首相における改革志向と戦前回帰志向の分裂
   小泉首相は日本人としては稀有なリアリスト
   先進国からの武力脅迫がないのに「改革」を志向した
   日本ではリアリズムは常に傍流
   雲南省ワ族文化との共通性
   リアリストが靖国公式参拝に執念を燃やす力学
   明治の文明開化の繰り返し
   小泉的「二重構造」は普通の日本人の「二重構造」でもある
   靖国神社は陸・海軍の付属施設でもあった
 リアリズム文化と反リアリズム文化の共生をめざして
   共生の知恵が必要
   「日本人は十二歳」をめぐって
   「神経衰弱」と「精神分裂病的」の日本
   日本論に不可欠な古代研究
   オキナワ民族とアイヌ民族
   古事記の読み直しが必要
   古事記研究に新しい視点が登場
   アニミズム文化伝統の再構築
   競争原理と「テーゲー主義」
「悲観」を乗り越える

おわりに

 引用・参照の著書・論文・報道記事等一覧