工藤隆 著書一覧へ戻る

古事記以前
   
『古事記』を古事記以前の眼差しで読み直す



大修館書店(2011年出版)

目次 
はじめに

第1部 古事記以前の視線で古事記を読む
 1 生きている神話とはなにか
文字の神話と歌う神話/神話の現場の8段階/<古代の古代>と<古代の近代>
 2 「話型」だけでは古事記は読めない

第2部 古事記以前への視点
 1 ヤマトタケル葬歌は別れの口実を歌った
    ◆◆同じ創世神話が葬儀でも結婚式でも歌われる
 2 イザナミ・オホゲツヒメ・ウケモチ神話の日本独自性
    ◆◆排泄物から食物が生じる神話は中国少数民族社会に無い
 3 万葉挽歌の近代性
    ◆◆死霊との闘い
 4 長江流域から本州まで届く兄妹始祖神話と歌垣の文化圏
    ◆◆兄妹の結婚に進まない洪水神話
 5 神武天皇は末っ子だった
    ◆◆末っ子が生き残る観念の共通性
 6 原古事記は戸主によって歌われていただろう
    ◆◆戸主は呪者であり、神話を語る人でもある
 7 たった一つの神話の古事記は<古代の近代>の産物
    ◆◆文字の獲得だけでは神話の統一は行なわれない
 8 記紀の酒歌謡の神話性
    ◆◆酒を勧める歌には神話叙述的なものとそうでないものがある
 9 記紀歌謡の歌詞の意味と歌われる目的は必ずしも一致しない
    ◆◆神話は局面によって使い分けられる
 10 イザナミの呪いとイザナキの呪い返し
    ◆◆呪術支配社会での呪い返しの重要性
 11 桃の神オホカムヅミは外来種
    ◆◆桃からの英雄の誕生
 12 <古代の古代>の呪術世界に現実感ある像を結ぶ
    ◆◆縄文土偶との類似と呪いのそれなりの説得性
 13 古事記は優勢民族の視点で覆われている
    ◆◆自民族の劣っている点を認める神話
 14 日本書紀の「探湯」は実在しただろう
    ◆◆クカタチとの類似性
 15 左目からアマテラス(太陽)、右目からツクヨミ(月)
    ◆◆左目が太陽、右目は月はアジア全域の神話交流の証しか
 16 スサノヲの「妻籠みに 八重垣作る」の民俗事例の最初の報告
    ◆◆妻を籠める垣
 17 イ族・オキナワ民族・ヤマト族が共有する相撲
    ◆◆相撲の儀礼性
 18 結婚観を<古代の古代>に戻す
    ◆◆結婚年齢の低さ
 19 生け贄文化の喪失は<古代の近代>以来の現象
    ◆◆血はケガレではなく力であった
 20 近代都市社会人の感性では<古代の古代>は見えない
    ◆◆前近代社会ではタバコは幸せな共同性の中にある
 21 スサノヲの剥ぎ方はどこが「逆」なのか
    ◆◆「逆剥ぎ」とはなにか
 22 <古代の古代>の生け贄儀礼のリアリティー
    ◆◆低生産力社会で、肉を食べない動物生け贄は考えられない
 23 生きている神話の綜合性から古事記を見る
    ◆◆ムラ段階の神話の果たしている役割の重さ
 24 記紀歌謡・万葉歌の音数律は長江流域から本州までの歌文化圏のもの
    ◆◆五音重視のイ語表現と五・七音重視のヤマト語表現の類似性
 25 左の目を洗いアマテラスが、右目を洗いツクヨミが誕生する
    ◆◆先に「左」あとに「右」の共通性
 26 「日八日夜八夜を遊びき」
    ◆◆「日」と「夜」を対にする表現の共通性
 27 アマテラスとスサノヲのウケヒ伝承を復元する
    ◆◆繰り返し句の一部が欠落する
 28 起源神話の語り口が古事記にも残存
    ◆◆「だから今も……なのだ」という語り口
 29 スサノヲ神話・アメノイハヤト神話との類似と相違
    ◆◆母との別れとそれ故の号泣/人間を食う怪物を退治する
 30 記紀・風土記に頻出する巡行表現の原型
    ◆◆父親探しと道行きのモチーフ/巡行表現の執拗さ
 31 最古層の神話では系譜も主役級だった
    ◆◆系譜の異伝の多さ/口頭性が強いのに系譜は詳細を極める
 32 ヤチホコの「神話」の三人称と一人称
    ◆◆三人称と一人称の入れ替わり現象
 33 「上つ瀬は瀬速し、下つ瀬は瀬弱しとのりたまひて、初めて中つ瀬に墜り……」
    ◆◆三にこだわる観念と上・中・下三分観

第3部 イ族創世神話「ネウォテイ」(散文体日本語訳)
1 前口上(1〜35句)/2 天と地の系譜(36〜78句)/3 天地開闢(天と地を分ける)(79〜327句)/4 大地を改造する(328〜477句)/5 太陽と月の系譜(478〜565句)/6 雷の起源(566〜631句)/7 生物を創造する(632〜798句)/8 人類の起源(799〜1306句)/9 雪族の12人の子(1307〜1432句)/10 支格阿龍(1433〜2507句)/11 阿留居日(2508〜2638句)/12 太陽を呼び、月を呼ぶ(2639〜2959句)/13 父を探し、父を買う(2960〜3210句)/14 洪水が氾濫する(3211〜3698句)/15 天と地の結婚の歴史(3699〜4159句)/16 賢くなる水と愚かになる水を飲み分ける(4160〜4244句)/17 住む場所を探す(4245〜4842句)/18 兜と鎧の祭祀(4843〜4961句)/19 川を渡る(4962〜5022句)/20 曲涅と古候の化け競べ(5023〜5314句)/21 歴史の系譜(5315〜5680句)
おわりに
   引用・参照の著書・論文等一覧
『古事記』は、縄文・弥生期にまでさかのぼるムラ段階的な無文字時代のことば表現が、数百あるいは数千年の時間を経て文字文化に接触して、それが国家段階にまで上昇することで誕生した。したがって『古事記』は、ムラ段階の要素と国家段階の要素の“腑分け”をしながら読まれねばならない。そのためには、本書が試みている、ムラ段階で現に生きている神話のあり方からモデルを作る方法は一定の有効性を持つであろう。
 近代になって、月に到着した宇宙船は、月には生物の痕跡も先人たちが夢想した何ものも無いことを報告した。しかし、アジア辺境の少数民族文化には、私たちが想像していたものより遙かに豊かで魅力的な創世神話や歌垣や呪術が残っていた。私はそれらを「生身の世界遺産」と呼んでいるのだが、この貴重な文化遺産をどのようにして『古事記』の分析に活用できるかが、私たち古代文学研究者に与えられた今後の課題である。従来の、文字資料内に限定して精密度を高めてきた古代文学研究の実績と、新しい分析方法としてのモデル理論的研究とを合体させる、これが私の目指す古代文学研究である。(「はじめに」より抜粋)