2000.3.18 越阪部 久美子
■え、なに、明日!?
  「明日は日本へ帰っちゃうんだから、観光でもする?あなたの好きなところを選んでいいのよ!」 奥様の笑顔を目の前にしていつもの迷い癖が出たスキに、そのトゥルニャン行きは決まったのだった。バリヒンドゥーが中心のバリ島にあって、ヒンドゥー以前の文化が残る村、トゥルニャン。風葬(野ざらし!)が残る村、トゥルニャン。工藤先生が以前から興味深々なのは知っていたけれど。明日の夜の便で帰るというのに?明日行くンっすか?そりゃだってお二人はまだ何日も滞在なさるから。え、車も通訳も頼んだ!?
・・・あーそうですか。えー分かりました。お供いたしますとも、喜んで (涙)
■トゥルニャンとは
  バリ島北東部のバトゥール湖の対岸にある村。前は湖、すぐ後には山が迫っているため船でしか行くことができない。地理的にも経済的にも厳しい環境のもとで、人々はバリにヒンドゥーが伝わる前の風習を守っており、今もアニミズム信仰が残っている。観光客だと法外な船賃やチップを要求されることがあるらしく、バリ語のできる通訳(できれば男性)が必要とのこと。今回はウブドの定宿「Ibu-Ibu-Inn(イブ・イブ・イン)」の日本人オーナー金沢泰子さん(以下、ヤコちゃん)と、夫’カデちゃん’のお父さん(以下、カデパパ)の二人に同行してもらった。カデパパがバリ語−インドネシア語、ヤコちゃんがインドネシア語−日本語の通訳をしてくれるという、超豪華な同時通訳で取材することになった。
■雨上がりで水浸しの村でヌガ宅を探す
 
右上の写真の通り、集落は「水を張ったタライの水際」ギリギリのところにあるために、水嵩が少しでも増すと即、水浸しだ。この日もスコールが続いた後だったので、船着場のまわりは←ご覧のような状態。でもみんな平気で船を漕いでいるし、もちろん水害報道の取材陣なんか来ていない。
 目指すのはヌガ君のうち。ヌガ君というのは以前「Ibu-Ibu-Inn」でルームボーイをしていたトゥルニャン出身の青年だ。実は以前(’97年)初めてバリに来たときに、彼君自身の案内で一度お邪魔しているのだ。でも場所も覚えていないし、カデパパとヤコちゃんがその辺の人に聞いてくれた。狭い村だもの、きっとすぐ分かるはず。細くて緩やかな坂道を上がっていくと、突き当たりにお寺の山門が見えてきた。水浸しだったのは湖のほとりだけで、このあたりは道も乾いている。
■取材モード、スイッチオン
  細い路地を少し入ったあたりにヌガ君のおうちはあった。コンクリートの壁に仕切られたおうちはガレージみたいで、部屋の中には真っ青なカーペットが敷いてあった。突然の客(しかもガイジンさん)でも気持よく迎えてくれる。ヌガパパには前に来たときに一度会っていたのだけれど、よくよく聞けば村の僧侶で村人たちに説教することもあるという。あれ?・・ってことは?ひょっとして、トゥルニャンの創世神話なんか語れます?歌になってて、それ歌えるとか・・・。予想外にあっさりと重要人物に出会ってしまい、俄かに観光モードから取材モードへ。工藤夫妻の切り替えは早いのだ。待って〜。

■おそるべし、ヌガ一家!ヌガ宅
 ヌガ君は結婚してトゥルニャンに戻っているというので会いたかったけれど、この日は留守。ヌガパパと、後継者として修行中のヌガ兄がお話をしてくれた。左の写真(撮影:工藤綾子)の左端から、ヌガパパ、ヌガ嫁、ヌガ兄、カデパパ。お嫁さんもやっぱり「Ibu-Ibu-Inn」で働いていたことがあって見覚えのある顔だ。
 カデパパ&ヤコちゃん親子の豪華リレー通訳のおかげで取材はどんどんと進み、ついにヌガ兄が歌を歌ってくれることになった。ロンタルという竹製の薄板の真中に糸を通して束ねたもの(右の写真/撮影:工藤綾子)に歌詞が書いてあるので、それを見ながら歌ってくれるという。奥の部屋から何束か持ってきて見せてくれた。ヌガ兄が歌っている間に、余ったロンタルを手にとってみたくなり、ヌガパパに目で訴える。「これ見てもいい?」すると「ああ、もちろん」というようにうなずきながら紐を解いてくれた。何枚か繰ってみると墨のようなもので小さな文字が書きつけてある。しばらくするとヌガパパが中の一冊を選んで、一番最後のほうの板の裏を見せてくれた。そこには明らかに本文とは違う、絵文字のようなものが書き込まれていた。「ここを見なくっちゃネ」と言いたげに指でなぞるヌガパパ。あぐらをかいた膝を私の腿に摺り寄せて来たときにはちょっとドキドキしたけど、その最後のところを見せたかったんですねぇ(笑)。
■終了後
 
取材が終わると、パパ同士は煙草ふかしながら、まるで古い友達のように時々ゆっくりと頷き合ってなにか話している。大人の男の人が落ち着いて静かに会話している場面って・・なんだかほっとするような、とてもいいかんじ。
 帰りがけにロンタル格納庫が見たくなり、奥の部屋に案内してもらった。果たせるかな。「それ」は神棚風の高い場所に、しかし、読み終わった網棚の新聞よろしく、ガサガサと積み重ねられていたのだった・・・。
                                              
                                    
HOME
ご質問・ご感想はこちら