2000.3.18 越阪部 久美子 |
■え、なに、明日!? 「明日は日本へ帰っちゃうんだから、観光でもする?あなたの好きなところを選んでいいのよ!」 奥様の笑顔を目の前にしていつもの迷い癖が出たスキに、そのトゥルニャン行きは決まったのだった。バリヒンドゥーが中心のバリ島にあって、ヒンドゥー以前の文化が残る村、トゥルニャン。風葬(野ざらし!)が残る村、トゥルニャン。工藤先生が以前から興味深々なのは知っていたけれど。明日の夜の便で帰るというのに?明日行くンっすか?そりゃだってお二人はまだ何日も滞在なさるから。え、車も通訳も頼んだ!? ・・・あーそうですか。えー分かりました。お供いたしますとも、喜んで (涙) |
■トゥルニャンとは![]() |
■雨上がりで水浸しの村でヌガ宅を探す![]() 目指すのはヌガ君のうち。ヌガ君というのは以前「Ibu-Ibu-Inn」でルームボーイをしていたトゥルニャン出身の青年だ。実は以前(’97年)初めてバリに来たときに、彼君自身の案内で ![]() ■取材モード、スイッチオン 細い路地を少し入ったあたりにヌガ君のおうちはあった。コンクリートの壁に仕切られたおうちはガレージみたいで、部屋の中には真っ青なカーペットが敷いてあった。突然の客(しかもガイジンさん)でも気持よく迎えてくれる。ヌガパパには前に来たときに一度会っていたのだけれど、よくよく聞けば村の僧侶で村人たちに説教することもあるという。あれ?・・ってことは?ひょっとして、トゥルニャンの創世神話なんか語れます?歌になってて、それ歌えるとか・・・。予想外にあっさりと重要人物に出会ってしまい、俄かに観光モードから取材モードへ。工藤夫妻の切り替えは早いのだ。待って〜。 |
■おそるべし、ヌガ一家!![]() ヌガ君は結婚してトゥルニャンに戻っているというので会いたかったけれど、この日は留守。ヌガパパと、後継者として修行中のヌガ兄がお話をしてくれた。左の写真(撮影:工藤綾子)の左端から、ヌガパパ、ヌガ嫁、ヌガ兄、カデパパ。お嫁さんもやっぱり「Ibu-Ibu-Inn」で働いていたことがあって見覚えのある顔だ。 カデパパ&ヤコちゃん親子の豪華リレー通訳のおかげで取材はどんどんと進み、ついにヌガ兄が歌を歌ってくれることになった。 ![]() |
■終了後 取材が終わると、パパ同士は煙草ふかしながら、まるで古い友達のように時々ゆっくりと頷き合ってなにか話している。大人の男の人が落ち着いて静かに会話している場面って・・なんだかほっとするような、とてもいいかんじ。 帰りがけにロンタル格納庫が見たくなり、奥の部屋に案内してもらった。果たせるかな。「それ」は神棚風の高い場所に、しかし、読み終わった網棚の新聞よろしく、ガサガサと積み重ねられていたのだった・・・。 ![]() |
ご質問・ご感想はこちら![]() |