2000.9.14 土屋文乃
◎はじめに
『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』工藤隆著(大修館書店、2003年)  の第2回調査と合わせて読むといいでしょう。
             
■ 本場の四川料理
 9月14日、イ族の住む美姑に向けていよいよ出発。まずは飛行機で雲南省昆明から四川省西昌へ。四川省の首都成都で西昌行きの飛行機に乗り換える。次の飛行機まで時間があるので茶館(喫茶店)で一休みし、それから昼食をとることにした。せっかく、日本でも有名な四川料理の本場にきたのだから、麻婆豆腐とタンタン麺を食べよう!!と意気込んで空港近くの食堂へ。しかし、タンタン麺はないとのことだった。
 そういえば、以前「うるるん滞在記」というテレビ番組で見たのだが、日本のタンタン麺と中国のそれとではまったく違うらしい。日本のにはスープがあるけれど、中国のにはない。ジャージャー麺みたいな感じだろうか? しかも、国が認めた料理人にしか作らせないらしく、タンタン麺を食べられるところは限られているようだ。なるほど、やはりそうなのか、とそのことを思い出した。成都でもっと時間があれば、タンタン麺が食べられる店を探せたかもしれないが、なにせそんな時間はないので、残念ながらタンタン麺はあきらめ、麻婆豆腐の本場の辛さにチャレンジした。
 出てきた麻婆豆腐はものすごく赤く、赤すぎて黒っぽくも見えた。大量の山椒と唐辛子が入っているので、一口食べただけで汗がブアッとものすごい勢いで噴き出した。口からはゴジラのようにゴーッと火が怒涛のように噴き出しているような感じだ。舌はヒリヒリと熱く、お茶を何杯も飲まないとおさまらなかった。あまりの辛さに皆2、3口でリタイヤ。おいしいけれど、とうてい全部は食べきれなかった。本場の辛さとはものすごいものだと感心して、本場、四川料理の味へのチャレンジは終了した。

■ 西昌での食事その1
 9月15日、ホテルで朝食をとり、昼食は美姑へ車で向かう前に西昌のなかでも高級そうな料理店でとることになった。料理店での注文は、麺類、スープ、野菜炒めなどを一品ずつ組み合わせることが多く、私たちの中国での基本的な食事スタイルに自然となっていた。このときもこの3点に加えて揚げた骨付きの肉、ジャガイモの餅(中国語では「干焙洋芋糸」)などを注文した。
このジャガイモ餅がまた絶品。ジャガイモを極細に刻んで作ってあり、モチモチとした触感のジャガイモだから食が進む。どうしたらあんなにモチモチとした触感になるのか不思議だが、一番のお気に入りとなり、美姑から西昌に帰ってきて、またこの店で夕食をとったときにも同じものを頼んだ。 

■ 美姑での食事
                                             
 西昌から車に揺られること約5時間、美姑に着いたその日の夕食は近くの食堂で美姑県の教育局の人たちなど大勢が集まり、歓迎会の意味を込めた食事会が行われた。最初、美姑側の人たちは2、3人だったが、その人数は次々に増えていき、最終的には9人ほどになっていた。さほど大きくない円卓だったので、入れ替わり立ち替わりといった感が強かったが、新しい人が来るたびに「カンペイ(乾杯)、カンペイ」の嵐が巻き起こり、何度も白酒(パイチウ)やビールの杯を空けなければならなかった。中国では一回の「カンペイ」で注がれた酒を全部飲み干すのがほんとうは礼儀なのだが、こうも人数が多く、またさらに別の理由をつけて何度も何度も「カンペイ」をするので、とても何度も飲み干すことはできなかった。
 このときの料理は、豚の耳の茹でたもの、野菜の炒め物、川魚、鶏肉の炒め物などなどが何皿も出てきて、とても食べきれないほどだった。それほど大きいものではない円卓に、そんなにテーブルの上にのるかというほどの皿の量。面白いことに、のり切らない皿は、皿と皿の間の上に重ねてのせ、料理を並べていくのだ。
 中国に入ってからは基本的に、さっぱりしたもの、麺類やスープなどを選んで食べてきたので、このとき食べた料理は今までで一番脂っこかったように思う。野菜の炒め物なども、箸で持ち上げると油が滴るというほど。なるべく油を落とすようにして食べたのが印象的だった。でも料理はとってもおいしく、お腹もいっぱいで満足々々。
 9月16日、朝食は美姑賓館の前にある屋台のようなお店で食べる。麺類は高菜をのせた麺と赤い色をした辛そうな汁の麺の2種類、それにおかゆと豚饅などがおいてある。中国の辛さは日本とは比べものにならないと聞いていたし、成都で食べた麻婆豆腐のこともあったので、辛くて食べられないかもしれないと思い、赤いほうはやめ、高菜の麺と豚饅を食べた。高菜のピリ辛ぐあいが絶妙で、朝ごはんにはもってこいだった。
 豚饅もとってもおいしく、日本では食べたことがないほどだと感じた。蒸すときに油を敷くのだろうか? それとも、肉の油だろうか? 豚饅の底に油がベタッとついている部分があったので、そこはちょっと避けたが、その油が豚饅をいっそうおいしくさせていたのかもしれない。それほどおいしく感じたのは、ここは本場だという気持ちがあったのと、旅行という非日常の世界にいたからだろうか。とにかくあの味は忘れられない。
この店では朝食を3回(16、17、19日)とった。2回は同じ高菜の麺にしたが、例の辛そうな赤い汁の麺を一回食べてみようとチャレンジすることに。もちろん工藤先生は辛いのが苦手なので私だけ。食べてみると、高菜よりもちょっと辛い程度でさほど辛くなく、おいしく食べられた。


■ 村での食事
 9月17日、村で「ネウォテイ」の録画取材の途中で振る舞われた昼食は、ジャガイモを茹でたものに、スープというごく簡単なものだった。村人の普段の食事もこのようなものなのかもしれない。トウモロコシパンは食事のときにも食べるが、おやつにもなっているのか、食事時じゃないときに村の子たちが食べながら歩いているのを何度か見かけた。
 村人が肉を食べられるのは、大きな儀式のあるときや特別の客人が来るときだけで、その規模によって、鶏、ヤギ、豚、牛などを煮たものが出る。日本では、すでに解体されて部位ごとに分けられてトレーにのっている肉を買ってきて食べる。たまたま直接目の前で動物が殺されているのを見るようなことがあったとしても、「かわいそうで食べられない」と言うのが普通の日本人だが、ここではそれが当たり前なので、不思議なくらいに、さほど「かわいそう」という気にならなかったのである。日本ではめったに味わえない体験をここでできたことは、良い体験だったのかもしれない。

■ 西昌での食事その2

 9月19日、帰りは美姑から「重慶長安」という軽ワゴンで悪路を8時間かけ、行きよりもたいへんな目に遭ってやっとの思いで西昌に着いた。ホテルへ行く前に、遅い昼食をとることになり、ホテルへ行く道すがら食堂へと入った。
 何を注文しようかと店の奥をのぞくと、店の人がちょうど餃子を作っているところだったので、少し見学をさせてもらった。さすがその手さばきは速く、あっという間に餃子が包まれていく。大きさは一口サイズで、ワンタンよりちょっと大きい程度のもの。テンポよく、“1、2、3”という感じで包んでいき、ほんの数分で作業も終わってしまった。そのできたての餃子と麺を頼んで食事に。餃子はできたてということもあり、あつあつで、肉汁もたっぷりでとてもおいしかった。

◎あとがき
 世界各国、食事をするということは共通なこと。ましてや国際化されてきた現代では、世界各国の料理が日本にいながらにして食べられるのがあたりまえだ。しかし、実際に旅行をして感じることは、やはり日本で食べるのとでは違うということ。その国のなかで、その場の雰囲気で食べるということはよりいっそう料理をおいしく食べられるのだと痛感した。また、いろいろなところへ行って、いろんな料理を食べたいなと思った。
だけど、ゲテモノだけはかんべんね。
                                            HOME
ご質問・ご感想はこちら