■主宰 工藤 隆
昭和17年 栃木県宇都宮市に生まれる
昭和41年 東京大学経済学部経済学科卒業
昭和53年 早稲田大学文学研究科大学院(演劇専修)
          博士課程単位取得修了
専攻 日本古代文学・演劇学、作家
大東文化大学名誉教授



最新著書
   (詳しくは、次項「著者一覧」をご覧ください)

◆2013.2 『古代研究の新地平』 三弥井書店

◆2012.3
『古事記誕生』 中央公論新社

◆2011.10.1
『古事記以前』 大修館書店

◆2010.3.20
『21世紀・日本像の哲学』 勉誠出版

◆2007.12.20 『日本・起源の古代からよむ』 勉誠出版

◆2006.12 『古事記の起源』 中央公論新社

◆2006.6 『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』 勉誠出版

■著書一覧はこちら

■講演・シンポジウムなど (一部のみ掲載)

◇2013.2  「古事記から日本像を探る」 
                   
於:【交詢社午餐会、東京銀座・交詢社ビル】
『古事記』成立を「線としての誕生」として捉え、縄文・弥生期以来のアニミズム・シャーマニズム系文化を残存させつつ、国家運営の実用性を中国から移入させて現代の日本社会が作られた。相反する方向性の二重構造の仕組みが形成された現代日本文化論。


◇2013.1  「古事記誕生の始源にさかのぼる
   ──
長江流域神話歌・歌垣から考察する文字以前の古事記のルーツ 
         
於:【奈良県ならの魅力創造課「首都圏記紀シンポジウム」基調講演】
『古事記』成立までには、縄文時代以来のほとんど無文字文化時代があった。その1万年以上の間には、近隣国・島々からの人の移動や文化の流入、国家の成立などがある。東アジアに現存する原型的な神話歌や歌垣の取材映像を通して、『古事記』成立を「線としての誕生」の視点で捉える。

◇2011.10 
「伊勢とその自然──山・川・海から神宮をみる 
           
於:【伝統文化活性化国民協会パネルディスカッション パネリスト】
中国雲南省ワ族(ムラ段階)の柱曳き、諏訪の御柱曳き(クニ段階)、伊勢神宮の遷宮のお木曳き(国家段階)の実例を示し、伊勢神宮文化が、縄文・弥生期のムラ段階文化を根源に持ちつつ、クニ段階を経て国家段階に至ったことを示す
(『伝統文化NO.43』2012 第5回式年遷宮記念シンポジウム特集号に掲載)

◇1998.3 「葬送と歌垣──雲南における歌掛け現地調査報告 
                      於:【大東文化大学人文科学研究所シンポジウム】
近代では正反対と捉えられる葬送と歌垣だが、いまも少数民族文化では同時存在する。その実例から、日本古代文学の表現を読み直す


◇1996.10 「神話と恋愛」           於:【國士舘大学國文學会】
兄妹始祖神話における、神話としてとる表現と、文学領域に踏み込んだ際の表現との違いについて。


◇1993.12 「日本古代の王権と祭式──天皇制の深層
                             於:【静岡県立大学国際関係学研究科大学院】

「神祇令」を中心に、700年前後の時代の天皇制の深層に迫る。

◇1992.6 
「神話・宗教・文学」  
                       
於:【日本文学協会「古代・中世シンポジウム」】
文学における神話と宗教は、どこで区別されどこで重なるのか。


◇ 1991.6 
「大嘗祭の比較民族学」  於:【上代文学会「万葉夏季大学」】 
大嘗祭の始原に関し、沖縄・マレーシアの事例等と比較・考察。


◇1990.11 「神話・祭祀・共同体」    於:【大東文化大学日本文学会】
〈共同体〉概念を〈個〉へと拡大分析、そのような〈共同体〉が必然的に抱えこまざるをえない神話・祭祀の本質を分析


◇1975 「大嘗祭の原型をめぐっ
て」 計4回   於:【祭り文化史の会】
大嘗祭の原構造について。



■テレビ出演


2013.8.14  BSフジ  [プライムニュース]
        
 
日本最古の歴史書『古事記』に学ぶ「国柄」
                               スタジオゲスト出演
2013.7.11  NHK BSプレミアム 
[BS歴史館]
       
 「古事記〜日本のはじまりの物語」         VTR出演

2008.4.23  NHK総合テレビ [そのとき歴史が動いた]
       
古事記誕生〜日本最古の史書の謎       VTR出演













HOME
ご質問・ご感想はこちら
 
CONTENTS

 HOME

 はじめに

 最新情報

 
工藤隆
  
プロフィール


 新聞・雑誌等
   掲載原稿

 調査助手は楽し

 ギャラリー

 民族調査
   同行記


 ねこの
   いびき