2003年1月からオフィス工藤に参入のキジ猫。
  中国猫事情の付録つき
詳細はこちら。

 ねこはめったにいびきをかきません。しかし、たまには気持ちよさそうにいびきをかきます。
 このコーナーは、工藤隆が、ときには単行本、雑誌、新聞といった活字メディアを離れて、何か書きます。めったに書きませんが、たまに書きます。
 特に新聞の場合は文字数に限度がある(多くの場合、400字詰めで4〜5枚)ので、複雑に入り組んだ論理などを書くのには向いていません。また、内容面でその新聞の思想・信条に反するものなどは掲載されません。このコーナーでは、そういうふうに新聞や雑誌に対して気兼ねすることがめんどうで、かつこれは言っておきたいということが心に浮かんできたら、書くことにします。
 しかし、ねこのいびきですから、本人は気に入ってかいているのですが、他人からは逆の反応があるかもしれません。そのときは、所詮はいびきだと、ご寛恕のほどを。

[ 目次 ] 

『古事記の起源』の執筆意図(「はじめに」第一稿)

■ 日本文化の二重構造  
2006.7.10)


■ “もったいない”と天皇文化 
2006.1.10)

■ 靖国問題で思いがけない影響を受けた (2005.8.22

一読者への手紙──『日本・神話と歌の国家』をめぐって
 (2004.1.17)

■共同性と個人性の分裂─近代社会とタバコ  (2003.7.15)
    1 辺境の村での、タバコの幸せな共同性
    
2 幼児性・暴力性・優越感・準麻薬快感
    
3 共同性・個人性とタバコ
    
4 真のタバコ好きが生き延びる道
    
5 健康問題という視点から他者との共存という視点へ


                           ご質問・ご感想はこちら

  『古事記の起源』の執筆意図(「はじめに」第一稿)
         
 以下の文章は、『古事記の起源──新しい古代像をもとめて』(中公新書、06年12月刊)の「はじめに」として書いた文章の第一稿です。本を手にとっても「目次」と「はじめに」あるいは「おわりに」しか読まない人がいますから、せめて、「はじめに」を読んだだけでもこの書物における私の意図の全体像がわかるようにと、力を込めて書きました。
 しかし、今回とても楽しかったのは、新書作りの世界に蓄積されてきた“広範な読者を引き寄せるための技術”を編集者によって教えられたことです。そのポイントは、「はじめに」では@本文を読むとどんなことがわかるかの方向性を示す、A立ち読みで3分間で読める分量にする、です。なるほどということで書き直したのが、完成した『古事記の起源』の「はじめに」です。
 それはそれとして、あらためて「はじめに」(第一稿)を読み返してみるとこれがなかなかの力作で、どこかに発表してもいい内容です。そこで、とりあえず、工藤ゼミの機関誌『始原』(第十九巻)に載せ、あとで私のホームページ「オフィス工藤」に転載することにしました。(07・1・5)

 現在の日本での『古事記』のイメージは、日本神話の書あるいは日本現存最古の文学書というものだが、敗戦までの軍国主義ファシズムの時代には、むしろ天皇神格化の書と神道の聖典としてのイメージが主だった。しかし敗戦によって『古事記』は、天皇制と軍国主義ファシズムを結びつけて国家破滅一歩手前まで行く敗戦を招いた元凶の一つとして、危険な書物だという認識が広がった。そこで、敗戦後の『古事記』研究の大勢は、天皇神格化の書と神道の聖典としての側面にはいっさい触れず、神話書と文学書の部分のみを対象として分析を精密化させる方向に進んだ。その結果、現在のように神話と文学の書というイメージが定着したのである。
 しかし、そのことによって『古事記』の天皇神格化の書、神道の聖典の側面自体が消滅したのではない。その部分は、いわば棚上げ状態で放置され、潜在化しているだけのことである。
 一九九一年のあるとき、私の『古事記』を中心とする日本神話論のゼミを希望していた韓国人留学生が手紙をくれた。「本当は先生の古事記の選択も考えましたが、韓国で先生になるとき、日本を神々の国とすることと、歴史的事実に反する等、韓国民が受け入れるのに抵抗がありますので、結局、中世の古典芸能と生活背景を研究テーマといたしました」(原文のまま)という手紙である。敗戦後の日本国内の『古事記』研究者は、『古事記』の天皇神格化の書、神道の聖典の側面を棚上げにして忘れてしまったつもりでいても、あのアジア・太平洋戦争で被害を受けた側の人々は簡単には忘れていないのである。
 この数年、『古事記』についての啓蒙書の出版が目立っている。昔話調に口語訳したものを始めとして現代語訳の単行本がいくつか刊行され、『古事記』本文についての一般人向け解説書の刊行も続いている。この、一過性のものではないという印象の一種の『古事記』ブームの背景には、棚上げにされ、潜在化していた部分が、敗戦後六十年以上の時間の経過の中で徐々に出口を求め始めたということもあるのではないかと私は思っている。
『古事記』の天皇神格化の書、神道の聖典の側面の部分は、確かに天皇制ファシズムを生み出した。しかし一方で、その同じ部分が実は、日本的なるものの根源すなわち日本人としてのアイデンティティーの結晶の部分でもあるのである。しかし、敗戦によって天皇神格化の書、神道の聖典の側面を全否定した結果、もう一つの本質である日本人のアイデンティティーの結晶でもある部分も一緒に封印されてしまった。過去に発するアイデンティティーへの希求は罪多きものとして排除され、日本人の心の奥底に封じ込められた。その封じ込められた思いの静かな噴出が、『古事記』を現代語訳ででもいいから読みたいという形で表われ始めたのではないか。
 民族のアイデンティティーは、いま現在にどのような社会(国家)を作っていて、未来にはどのような社会(国家)であろうとしているのかという、現在および未来に関わるものと、歴史を遡って行ってたどり着く〈始原〉に発するもの、すなわち過去に発するものとによって形成されている。天皇制ファシズムは、このうちの過去に発するアイデンティティーの部分に過剰に寄りかかることによって生じたのだが、敗戦によってこの部分が全否定された結果、敗戦後の日本人は、どの民族にも存在するはずの過去に発するアイデンティティーの部分まで棚上げにされてしまった。その結果、敗戦後の日本人には自分たちの存在についての、過去から来る部分の心のよりどころを棚上げにされた「心的空洞」とでも言うべき精神状況が定着した。過去に発するアイデンティティーは、その民族の意識構造の最も深い層に、ほとんど意識下の意識あるいは意識下の情念として食い込んでいるので、ファシズムから民主主義へと表層の政治体制が変わったからといって、そう簡単に消滅するものではないのである。
 この「心的空洞」状況については、さすがに敗戦後六十年以上も経つと、国際社会との関係作りの局面での自信のなさや読みの甘さ、また国内社会のさまざまな分野に生じ始めたいびつ現象などを通して、その存在が少しずつ自覚され始めたようである。しかし、「心的空洞」をもたらしている真の原因を把握するまでの理論はまだ一般的になっていない。鋭敏な感性を持つ思想家・評論家のごく一部には、日本論では、たとえば象徴天皇制の根拠は遡っていけば文字で残された書物としては『古事記』にたどり着くので、日本論の再構築は『古事記』そのものの把握のし直しから開始しなければならないということに気づき始めた人もいるようだ。従来の天皇制の論議のほとんどは近代天皇制の範囲内に収まっているが、実は天皇制の本質は、日本古代国家形成の時点にまで遡らないかぎり把握できないのである。しかし、そのことに気づいた人たちがあらためて『古事記』を読もうとすると、彼らは日本古代文学研究の専門家ではないので、どうしても現代語訳に頼らざるをえない。ところが、そのような本は、いずれも、『古事記』の内容を“わかっているもの”として扱う、いわば啓蒙的立場から書かれている書物なのである。
 ここに大きな問題がある。本書で明らかにするように、実は『古事記』は、表層のことについてだけは精密な研究が膨大に蓄積されてきたが、深層の最も肝心なことはほとんどわかっていない書物なのである。
 そのうえ、『古事記』の成立は日本古代国家成立と連動しているので、『古事記』論には否応なしに“国家論”の視点が必要になる。『古事記』が「国家」と強く関わっていることの端的な表われは、古代だけでなく、明治以後の近代化の過程においてさえも、日本の近代国家形成に天皇制が果たした役割を見るだけでも一目瞭然である。そして、民主主義の現代においてなお、日本国は象徴天皇制無しには存在しえないのだから、その根拠となっている『古事記』の分析に“国家論”の視点が必要なのは明らかなのである。
 しかし現実には、ほとんどの日本古代文学研究者にはこの“国家論”の視点が欠けている。それは、国文学者一般の常として、歴史学・政治学・社会学・経済学など社会科学への関心が少ないからであろう。したがって、敗戦前までのように、国家の側から『古事記』の「国家」と関わっている部分に強い働きかけを受けたときには、それに対抗する論理を持っていないので、『古事記』学者は簡単に天皇制ファシズム強化の役割を演じてしまう。この点では、敗戦後六十年以上を経た現在でも状況は本質的に同じであり、依然として国文学者の側は、現代日本の国家体制にまで関わってくる象徴天皇制や日本人のアイデンティティーのような問題に対応できる『古事記』論を、提示できていないのである。
 文学作品としての分析に限定した場合でも、『古事記』には『古事記』以前の先行作品がないので、先行作品を参照して古事記の内容の分析に用いることができない。また、たとえば『源氏物語』は、紫式部という一個人が、平安時代のある時期に、その時代の現代文学として創作した作品であることがわかっている。ところが『古事記』は、官僚知識人たち(太安万侶はその編集代表ということであろう)が、六〇〇〜七〇〇年代の天皇政府の資料集積所のような所に集められていた文献資料や、語り部的存在の人の口頭伝承や宮中歌舞所に伝承されていた歌謡などを、取捨選択してさまざまに組み合わせて編集したものである。したがって、それらの資料群の時代の深浅や、地域的広がりがわからない。時代の深浅は、短く見ても、日本列島が海で大陸から分離された紀元前一万余年つまり縄文時代初期から、紀元後七〇〇年代初頭までの一万一千余年にわたる。地域的な広がりという点では、古代の日本列島には、中国大陸はもちろん、アジアの北・東・西・南の広範な全地域からの文化の流入があった。
 従来の『古事記』研究は、このような時間の深浅や地域の広がりを具体的に把握するという点では、ほとんど無力だった。文字で記述されている『古事記』は、たとえれば、航空機から地上を真下に見て撮影した写真のようなものである。このような写真は平面図なので、山の高さや谷の深さがわからず、平地との区別ができない。『古事記』の各部分には、山や平地や谷のように新層・中間層・古層があるのだが、それらが弁別できずにすべて平地に見えてしまうのである。
 『古事記』の新層、中間層、古層を弁別するには、なによりも、最も原型的な層である古層をどのように想定するかが重要である。古層のイメージが決まれば、中間層や新層は、そこからの変質として把握できるからであるが、しかし従来は、この古層のイメージを決定する手段がなかった。というのも、『古事記』の古層は、無文字時代のことば表現なので、考古学のような“証拠物”を残していないからである。
 『古事記』は、散文体で整理され、文字で固定され、現実の集落の生活・祭式から切り離されたいわば“死んだ神話”の集積体である。しかし、『古事記』に文字で編纂される以前の、縄文・弥生の集落で実際に生活・祭式と共に実用的に機能していて、音声で表出されていた無文字時代の“生きた神話”のあり方は誰にもわからない。したがって、古層の“生きた神話”と、七一二年に文字で書かれた『古事記』との違いもわからない。また、『古事記』には一字一音で書かれた歌謡が多数収録されているが、無文字時代の歌文化の実態もわからない。「歌垣」という恋の歌掛けがあったらしいことはわかるが、その実態についてはほとんどわからない。
 詳しくは本論で触れるが、私は、縄文・弥生期・古墳時代を通じて断続的に日本列島民族と実態としても交流した可能性の高い、中国大陸の特に長江(揚子江)流域の少数民族の無文字文化の実態に注目した。従来の研究は、日本列島の「国境」の内側の無文字文化、すなわちアマミ・オキナワ文化とアイヌ文化までしか視界に入れなかった。しかし、縄文・弥生期にまで遡るときには、後世の「国境」はあまり意味を持たない。一万一千余年にわたる、中国大陸はもちろんアジア全域の原型的文化との交流の中で日本古代文化は形成されたのである。
 私は一九九四年に中国少数民族の無文字の歌文化の調査を開始して以来、数々の現代に生きている神話と現代に生きている歌垣に出会った。そして、生きている神話(語られる・話されるのではなく歌われる・唱えられるのが原則)の最初から最後までの全句を少数民族語そのままに記録した丸ごとの現場資料として『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』(大修館書店、二〇〇三年)を刊行し、生きている歌垣の全句を同じように丸ごと記録した現場資料として『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、二〇〇六年)を刊行した。その結果、これらの資料を素材として、モデル論的に『古事記』以前の無文字時代のヤマト語のことば表現のあり方を推測する最低限の前提が整った。あくまでもモデル論的にではあるが、生きている神話や生きている歌垣を古層モデルの素材として用いることによって、『古事記』を、その古層からの距離を測定しながら読むという方法が見えてきたのである。このようにすれば、戦前のように『古事記』を絶対化するのではなく、また、敗戦後のように天皇神格化、神道の聖典の側面を棚上げにして放置するのでもなく、原型的な神話の部分とその変質した部分とを弁別しながら読むことができるようになる。
 『古事記』は、古代日本列島における勝利者である天皇氏族の目で覆われている。したがって、『古事記』を昔話や一般の物語と同じような読み方で読むと、読み手の意識が、勝利者である天皇氏族の側の意識に同化するように仕組まれている。この意味では、『古事記』はやはり“危険な”書物なのであり、敗戦前までの『古事記』研究者の多くが同時に皇国史観崇拝論者になったのも、自然の流れだったのである。しかし、『古事記』のそのような皇国史観的な部分と、神話という人間存在の根源的なあり方を象徴化して結晶させている最も原型的な部分とを弁別しながら読むということができるようになれば、『古事記』は真の意味で日本人にとって最も重要な書物としての姿を見せるであろう。
 敗戦後には、特に戦前の天皇制ファシズムへの反省の心や嫌悪の情の強い良心的な人々ほど、敗戦後六十年以上経った今でも、「天皇」「天皇制」と聞いただけで天皇制ファシズムを思い出して、その全否定の方向へ意識が動くようである(これは、天皇制や『古事記』に対する韓国人や中国人一般の感情に近い)。もちろん、天皇制ファシズムを嫌悪し、それを反省すること自体は当然そうすべきことなのだが、しかし、「天皇制」には「天皇文化」という側面があり、その天皇文化の部分には、天皇制を好きか嫌いかとは関わりなく、日本人のアイデンティティーの一部も継承されているし、日本的美意識の結晶体という側面もある。その意味で私は、天皇文化は「超一級の無形文化財」だとも言っているのであるが、天皇制の、この縄文・弥生期にまで根を下ろしている天皇文化の側面と、政治体制としての側面を区別する視点が必要なのである。同じように『古事記』にも、日本人の最も根源的なアイデンティティーの結晶である部分と、天皇制ファシズムへと向かう危険性を帯びた部分とがある。本書では、この二つを弁別できる視点を提示しようとしているのである。
 このモデル論的な分析方法による『古事記』の本質への接近は、本格的にはこの数年に開始されたばかりである。したがって、この学問的手法として発展途上の過程にある新しい段階に足を踏み入れた研究者なら誰でも、現在はとても「啓蒙書」を書くような心境にはなれないはずである。私自身も、この新たな読みの試行錯誤の最中であるので、本書は、モデル理論による私自身の『古事記』との格闘の中間報告であると言ってもいい。
 もちろん、『古事記』研究全体としては、専門研究の世界と一般人のあいだに橋を掛けるという意味で、啓蒙の仕事を引き受ける研究者もいていいのだが、しかし、現在のように、“精密な研究が膨大に蓄積された表層”だけの範囲内で啓蒙をしすぎると、一般人のあいだに、『古事記』は昔話やギリシャ神話のように、ただ“懐かしい物語”として読めばいいのだという誤解を根づかせてしまう危険がある。
 『古事記』の本格的な研究が始まったのは江戸時代だが、それ以来二十世紀末まで、私が古代文学研究を始めたころももちろん、生きた神話や生きた歌垣の現場の丸ごとの資料は存在していなかった。断片的なものや、現代に生きている韻文体の神話を聞き書きして散文体で整理・再編した“概略神話”や、生きている歌垣の歌詞の一部をいくつかメモしてそれらをつなぎ合わせて編集した資料などはあったが、現場そのままに即した丸ごとの資料は存在していなかった。しかし、二十一世紀に入ってようやく、『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』や『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』、また手塚恵子『中国広西壮族歌垣調査記録』(大修館書店、二〇〇二年)、遠藤耕太郎『モソ人母系社会の歌世界調査記録』(大修館書店、二〇〇三年)など丸ごとの現場資料が刊行され始めた。これらの資料を、『古事記』以前の無文字時代のことば表現のモデルとして活用する研究方法は、今やっと模索が開始されたばかりである。
 本書で私は、日本列島民族のことば表現が最も原型的な古層からさまざまな変遷を経て『古事記』へと結晶していった過程を「古事記の誕生」として把握しようと試みた。と同時にこの試みは、二十一世紀に入って初めて可能になった新しい段階の『古事記』研究の「誕生」でもある。

 白川静が96歳で死去しました(06.10.30)。白川は、遅咲きの学者でした。なぜ遅咲きになったかといえば、@中国古典籍の範囲にとどまらず『万葉集』そのほか多くの分野に視界を広げたうえに、A自分の専門の漢字研究においても既存の中国古典籍特に『説文解字』などに頼りすぎることなく、それよりはるか以前の甲骨文・金文という漢字の「起源」にまで遡って洗い直し作業を行なったからです。このように@やAのような手間のかかる作業を行なえば、その成果が形になるまでに普通の研究方法の学者より時間がかかるのは当然です。彼が、一般教養人のあいだで知られるようになったのは『漢字』(岩波新書、1970年)の刊行からだといわれ、それは彼が60歳の時でした。『字統』『字訓』『字通』(いずれも平凡社)の三部作は、73歳で着手して86歳で完成したものだということです。
 実をいえば私は、ひそかにこの白川静の学究人生を模範にしたいと考えてきました。私の現在の専門は日本古代文学ですが、ここにたどり着くために歩んできた道は、白川に劣らないくらい変化に富んでいます。学部ではマルクス経済学を専攻し、しかし大学院では演劇学を専攻し、歌舞伎の研究をしました。同時に劇団を組織し、戯曲も書くし、演出もしました。並行して、日本国内の祭式・民俗芸能の探訪を続けました。演劇研究は、歌舞伎から入って能楽へ進み、演劇の源を探っているうちにやがて古代演劇にたどり着き、いつの間にか日本古代文学が専門になっていました。ところが、古代文学は『古事記』より先の資料がほとんどないので、それからどうするかと考えたときに、白川静のAの方向に向かうことになりました。従来の古代文学研究では、『古事記』より以前の無文字時代の問題には触れないようにするか、触れても既存の文献資料や後世の祭式・民俗芸能から古代像をつくるのが常識でした。それに対して私は、『古事記』以前を想定するためには、少しでも縄文・弥生期的な日本列島文化と近似しているアジアの原型生存型民族の文化の実態を知らねばならないと思い、ついに1994年から辺境の中国少数民族の集落を訪問し始めたのです。
 日本文化のルーツを雲南などの中国少数民族の文化に求める考え方は、私以前にも存在していましたが、私の独自性は、『古事記』は“ことば表現”の世界なのだからということで、少数民族文化の中でも特に“生きている神話”や“生きている歌垣”などの少数民族語に即した“ことば表現”を忠実に記録することに力点を置いた点です。そのうえで、それら“生きている神話”や“生きている歌垣”などの第一次資料を素材として“原型的な神話”や“原型的な歌垣”のモデルを想定し、その原型的な段階を「起源」と位置づけ、そこからの距離を測定しながら『古事記』の表現を分析するという方法を打ち出したことです。
 このように、@さまざまな分野を遠回りし、しかもA『古事記』を「起源」から読むための素材を自力で獲得するという作業を開始した以上、時間がかかるのは当然なのでした。
 ついでにえば、大学時代に経済学部だったことは、社会科学的視点を身につけたということですから、これが私の『古事記』論に「国家論」の視点を加えさせたのだと思います。また、演劇・祭式・民俗芸能の研究をしたことは、『古事記』以前の、文字ことばとは異質な部分を持つ“音声ことば”の世界への接近を後押ししたのだと思います。
 このような私の研究者経歴が背景にあって、『古事記の起源──新しい古代像をもとめて』(中公新書)が、去る12月20日に刊行されました。白川静を模範とすれば、私が64歳で出たこの本は、白川の『漢字』(岩波新書)にあたるはずなので、私にとってはこれからがいよいよ本格的な研究者人生としての勝負になるのでしょう。研究者の中には、40代でピークを迎え、あとは余生という人もいますが、白川静のように70代、80代にピークを迎える人もいます。なにはともあれ、私が白川の軌跡を追えるようになるためには、健康を維持しつつ長生きをしなければなりません。
 というわけで、月並みではありますが、年頭に当たって“健康で長生き”を目標に掲げることにいたしました。

 アジア民族文化学会の「あじみん通信8号」に載せた「図像考古学と“ことば表現考古学”を結びつける実態資料が必要」という文章を、「新聞・雑誌等掲載原稿」欄に転載しておきます。(2007.1.8)

   日本文化の二重構造

                           工藤 隆  
寧波大学にて 06.7.10

1 反リアリズム性を濃厚に残す現代日本

日本のイメージは1945年の敗戦までか、敗戦以後現在までかで正反対になる。
 敗戦までは天皇制と軍国主義が結びついたファシズム国家というイメージ。
 敗戦以後現在までは、最先端の科学技術、高度な経済力、複数政党制
 普通選挙の定着、言論・報道・表現の自由、平和主義の国家というイメージ。
現代日本にも正反対の性質が同居している。
 日本国憲法の主権在民と象徴天皇制には根本的矛盾がある。
冒頭の第一章で、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」と規定している。
主権在民の思想と、それとは逆の天皇家だけは超越的な聖なる存在だとする観念とが一つの憲法の中に同居していることになる。
 天皇の超越性の根拠は『古事記』(712年)の中に書かれている高天原神話にある。高天原という神々の世界に登場した天照大神の孫のホノニニギのみことが、地上に降りて地上の神の娘と結婚して生まれたホヲリのみことが、海の神の娘、正体はワニであるトヨタマビメと結婚し、そのとき生まれたウガヤフキアエズのみことがトヨタマビメの妹のタマヨリビメと結婚して生まれた四人の子の末っ子が初代の天皇の神武天皇。そして、その神武天皇に始まって、第125代(126代という数え方もある)の現代の天皇まで、途切れずに系譜が繋がっていることになっている。
 近代的な最先端企業と神棚・しめ縄・お祓いが同居している。
 「いただきます」と「ごちそうさま」は、日本人がごく普通に、食事を始めるときに言う言葉。食物を与えてくれた源の、「穀物の神」のような漠然とした存在に対して感謝の言葉を発している。
 日本では、五七五七七の31音の短歌や、五七五の17音の俳句が盛ん。
俳句は、短詩型文学として世界中に愛好者が増え、英語圏ではそのまま「HAIK   U」として、中国では「漢俳」として知られている。
 短歌の真髄は恋歌にある。
恋はしばしば、現実社会での損得というリアリズムとは別次元の方向に向かうので、リアリズムとは逆方向に向かう心の状態である。
 茶道・武士道・華道なども反リアリズムである。リアリズムで言えば、ただ茶を飲むだけならどんなふうにして飲んでも同じだが、茶道では、その茶を飲むまでの過程を洗練させ、そこに高度な精神性を込めた型・様式を作った。
武士道は、『葉隠』(山本常朝、1716年ごろ成立)の冒頭の一節「武士道とは死   ぬことと見つけたり」が有名。武士道とは、人間として行なうべき最も高度な理想   のためには命も捨てる、自分の信じる理想のためには自分を犠牲にすることも厭わない、という哲学の側面を持っている。これは「死んだら終わりだ」というリアリズムの視点から見れば馬鹿馬鹿しい行為だということになる。
 日本の隅々で原始性の強い祭りが行なわれている。都市部でも継承されているもので有名なのは、長野県諏訪の「御柱祭」である。これは、諏訪大社の四社の社域のそれぞれの四隅に、山から伐り出してきた神聖な巨木を建てる行事。人々が力を合わせて巨木を引き、途中では、急坂からその木を下に落とす。
 「御柱祭」と雲南省ワ族の「木鼓」の木の伐り出しの共通性。

2 日本の近代化の特殊性
日本文化の特殊性の本質は単線的な知性では把握できない。
 リアリズムと反リアリズムの同時存在の理由を日本の知識人は説明できない。
 高度な近代化を進めている日本が、近代化に反する、象徴天皇制に代表される神話的かつ呪術的な古い層の文化を強固に維持していることの真の理由は、外国人研究者もうまく説明ができていない。
 日本の知識人は欧米的な知性で武装しすぎている。
 日本の知識人の多くは、大学教育で欧米的な近代合理主義の知性をたっぷりと身につけているので、日本社会の合理的でないところは、ただ劣っている点とだけしか見えないことになる。
 マルクスの思想にもアジア蔑視の感覚が潜んでいる。
 私は大学の学部は経済学部だったので、マルクス経済学を専門的に学んだ。マルクスの思想には、社会は、近代化に向かって徐々に発展、進歩していくという発展段階論が貫かれているので、原始性を残している段階の社会ほど“遅れている”社会として位置づけられることになる。その遅れている段階の一つを指してマルクスは、「アジア的生産様式」あるいは「アジア的専制国家」という呼び方をした。
西欧列強の植民地獲得競争とアジア
 1800年代の中国・清の屈服と背伸びして破滅した日本。
 アジアでは中国・清が西欧社会に匹敵する大国と見られていたが、現実には清の政治体制は西欧列強の侵略に対抗する柔軟な力を持っておらず、1840年に勃発したイギリスとのあいだのアヘン戦争で敗北して、1842年にはイギリスとのあいだに、香港割譲を含む屈辱的な南京条約を結ばされ、以後中国が西欧列強そして日本の侵略を許す始めとなった。
 近代化で先行した西欧列強のアジア侵略。
 イギリス・スペイン・ポルトガル・オランダなどが、すでに1400年代から。さらにフランス・アメリカが。最後に日本が。
 明治維新は嫌々ながらの開国だった。
 「尊皇攘夷」(天皇を尊び、外国勢力を打ち払う)から「攘」を「歓迎」の「迎」に入れ替えて、「尊皇迎夷」に転換。
 西欧列強の植民地獲得競争の、アジア地域で最後の標的だった日本。
 儒教的秩序の安定感が日本にはあった。

3 神話王としての天皇
明治維新の二つの顔
 内戦状態が短期間で終了した。
 「尊皇」が日本人に結束をもたらした。
 世界の王室は「武力王」、天皇は「神話王」。
 天皇氏族も、400年代、500年代にまで遡れば、武力によって諸豪族の頂点に立っ た一族だっただろうから、その時点では「武力王」だった。しかし、決定的に異な るのは、天皇氏族が中央集権国家を樹立した600年代後半から700年代にかけて、天皇自身を「現人神」だとする神格化を、国家規模で行なった点だ。そしてそれ以後の歴史において、行政の実際の権力は、藤原氏のような官僚や、鎌倉時代以後江戸時代までは武士勢力が握り、明治維新以後1945年までは、行政面では徐々に西欧社会から議院内閣制や普通選挙の近代的政治システムを移入する一方で、そういった近代化の流れと逆行する“日本は「現人神」を頂点に戴く「神の国」だ”とする皇国史観を突出させ、天皇に、政治的実権の一部も与えた。1945年の敗戦後は、政治的実権を排除した「象徴天皇制」という形で存続した。

4 〈古代の近代〉の文明開化 
日本の“三つ+〇・五”の文明開化
 “三つ+〇・五”
 日本の文明開化は、大きなものとしては三つある。第一の最も古いものは、600〜700代の〈古代の近代〉のもの。第二の文明開化は、1868年の明治維新のいわゆる文明開化。第三は、1945年の敗戦により、アメリカ占領軍によって強制的に与えられたたさまざまな社会改革。そして第四は、これは異論があるので「第三・五」としておくが、実は現在の小泉純一郎首相が行なった、あるいは行なおうとしてきっかけを作った「構造改革」である。この第三・五の文明開化については、文明開化は「破壊」と「創造」がセットになった大変革だという点から見れば、破壊が主で「構造改革」すなわち創造はこれから、本当は半分なので「〇・五」とした。
 第一の文明開化は7・8世紀の日本古代国家成立期。
 第一の文明開化の決定的な契機は、663年の朝鮮半島白村江での敗戦。唐・新羅連 合軍が日本列島にまで攻めて来るだろうと考えたが、来なかった。
 同じ時期に雲南省ではペー族が南詔国を作っていた。
 「神風」が吹いて元軍に勝利したという反リアリズムの観念の登場。
 モンゴルは、1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)の二度日本列島に押し寄せたが、どちらの時も台風で元軍の軍船は多くが沈没し、日本占領は実現しなかった。
 反リアリズム性は文学・映画・アニメ・音楽などの分野では貴重な財産である。
先進国から先進文化を移入するが侵略はされなかった幸運
 海の防御壁と朝鮮半島国家の抵抗で中国国家の侵略から守られた日本。
 ヤマト族のムラ段階の文化を国家段階にまで継承した。
 〈古代の古代〉のヤマト族は中国国家から見れば辺境の無文字の蛮族だっ。
 「日本」は中国を意識して作った国名、もともとの古名は「ヤマト」だったか。
 伊勢神宮を頂点とする神祇官祭祀の整備。
 天皇氏族の祖先神天照大神を主祭神とする伊勢神宮を頂点に据えた国家祭祀の整備。
 神話を重視した『古事記』(712年)、現代政治史を意識した歴史書だがやはり神話も収録した『日本書紀』(720年)の編纂。
 すなわち、日本古代国家は、リアリズムが要求される国家段階においても、〈古代の古代〉のムラ段階の社会におけるアニミズム(自然精霊信仰)・シャーマニズム(原始呪術)的世界、つまり神話・呪術的世界を濃厚に継承した。
 ヤマト語の歌を『古事記』『日本書紀』に大量に収録した。
 ムラ段階の歌文化の痕跡が宮廷文化として濃厚に継承された。→『万葉集』
 〈古代の近代化〉は「和魂中(漢)才」だった。

5 明治の文明開化
資本主義的経済システムの登場
 江戸時代後期には、武士政権による専制政治によって資本主義への自然展開が抑圧されていた。
 鎖国状態では経済成長はない。
 これは、旧ソ連やキューバなどいわゆる共産主義諸国が、経済面でアメリカ・日本など自由主義諸国に著しく後れをとった原因でもある。
 「土台」「下部構造」が変われば「上部構造」も変わる。
 嫌々ながらの開国を情緒面で救ったのが「尊皇」だった。
 「和魂洋才」。
 明治の文明開化は〈古代の近代〉の文明開化の繰り返し。
 日本文化のリアリズムと反リアリズムの同時存在構造
 近代化とは植民地を持つものだということを西欧列強から学びすぎた日本。

6 敗戦がもたらした文明開化
アメリカ占領軍がもたらした大改革(第三の文明開化)
 天皇の戦争責任……天皇制廃止、天皇に刑罰を科す(処刑も含む)、天皇制を何らかの形に変えて残すが昭和天皇は退位するetc
 アメリカは「象徴天皇制」として天皇制を残し、昭和天皇も処罰しない道を選択した。
 アメリカは、日本に対して財閥解体、農地改革、男女平等(婦人参政権)、労働組合合法化、共産党合法化、言論の自由・報道の自由などの大きな「構造改革」を行なった。
 天皇制の存続によって敗戦後の混乱は最小限に抑えられた。
 イラクの戦後復興がうまく行かないのは、イラクに天皇にあたる存在がいないからと、イラクがイスラム教という本格宗教の国だったからだ。
 日本国憲法の第九条(武力の放棄、交戦権の放棄)は犯罪国への懲罰の条文。
 自衛隊も憲法違反、北朝鮮のミサイル攻撃を受けても「交戦」してはならない。
 七月五日に北朝鮮ミサイル7発発射で、日本人の多くにもさすがに少しは現実が見えたかもしれない。
 革新勢力の現実感覚のなさ、敗戦後の革新勢力は「反リアリズム」に傾斜した。
 小泉首相はリアリストである。
イラクの戦後復興と日本の戦後復興の違い
 本格宗教と神道の違い。
 敗戦日本には本格宗教がなかった。神道には、教祖がいないし、まとまった教義もない。コーランや聖書にあたる教典もない。神社組織という教団的なものはあるが、国境・民族を越えて神道を広げようという意志もない。
 日本文化の基盤は「原始宗教」──アニミズムとシャーマニズム。
 日本に入った仏教は宗教性を著しく薄めた。
 正月の参詣は寺でも神社でもかまわないし、結婚式のときだけキリスト教徒になる人もたくさんいる。
 異文化をあっさり受け入れる日本文化の伝統が戦後復興を成功させた。

7 天皇制と天皇文化
天皇制の本質は単純な論理では把握できない
 日本の「左翼」「革新系」「進歩的文化人」と天皇制問題とのねじれた関係。
 短歌と天皇文化は連続している。
 紫式部『源氏物語』の舞台は天皇の宮廷世界である。
 正月に神社に参詣すれば天皇文化と接触したことになる。
政治としての天皇制と文化としての天皇制を区別すべきである
 短歌や『源氏物語』や神社は、「天皇文化」の問題である。
 ムラ段階の文化が国家段階にまで継承されたときに問題が生じる。
 天皇の「万世一系」の系譜は中国少数民族の「父子連名」と同じ。
 天皇制をできる限り政治的実権から遠ざけるくふうが必要である。
 日本人のリアリズム感覚の弱さ。
  西安(長安)の城壁。現在の城壁は明・清時代のもので、唐時代の約36.8qにく らべるとはるかに小さいが、それでも13.7qもある。日本の古代都市平城宮(奈良)・平安京(京都)は長安を模倣した、しかし城壁はいっさい採り入れなかった。
天皇文化は超一級の無形文化財である
 天皇文化は手厚く保護しなければならない。
 天皇位継承儀礼「大嘗祭」の根は、アジアの原型生存型民族の文化にまで届いている。
 大嘗祭の本質は「平安朝大嘗祭」からではなく「原大嘗祭」から考えなければならない。
 長江以南のハニ族などの稲収穫儀礼との共通性(女性が主役)。
 文化としての大嘗祭という視点が必要である。

8 小泉純一郎首相による不思議な文明開化
三・五番目の文明開化
 小泉首相は戦後の首相の中で最もユニークな存在である。
 第一に、日本的な助け合い・談合社会をいくぶんでも壊そうとしたこと、第二はその同じ人物が、アジア外交の面でのさまざまな損失を顧みず、日本の神話・呪術的伝統にも繋がる靖国神社八月一五日公式参拝にこだわり続けていること。
 自民党のムラ社会的な風習を壊した。
 先進国からの武力による脅迫がないのに改革を進めた。
 マッカーサー元帥は「客人神」として迎えられた。
 日本には貧しい生活を質素にかつ楽しみながら生きる、少数民族と共通する生活スタイルの伝統がある。
 日本ではリアリズムが主流になったことはない。
 雲南省ワ族文化との共通性。
 小泉首相は自民党内閣の派閥順送り人事を壊した。
 内閣の政策に反対する自民党議員には選挙で対抗馬を立てて落選させ、しかもその対抗馬は地元と関係のない候補者でかまわないとした。
 道路公団民営化や郵政民営化に着手した。
 労働組合は雇用の問題が絡む改革では「保守」勢力になる。
 社会主義諸国が経済面で自由主義諸国に敗北したのは、技術革新ができなかったからである。
 マルクスの初期資本主義の時代には、商品購買の欲求を開発するための技術革新の必要性が理解できなかった。
 技術革新の速度を速めるには自由競争が必要である。
 日本の「革新」政党は「保守」政党に転化してしまった。
 小泉首相は日本の助け合い資本主義を壊そうとした。
 「第三・五の文明開化」が「第四の文明開化」になるかどうかはこれからの小泉以後の問題。

9 小泉純一郎首相の靖国神社への不思議な情念
リアリストの小泉首相が靖国公式参拝に執念を燃やす力学
 明治の文明開化で西欧合理主義の積極的移入と皇国史観の突出が同時進行したことの繰り返し。
 小泉首相は狂人ではない。
 靖国神社は「神社」の伝統を引くと共に陸・海軍の付属施設でもあった。
 明治の近代化が始まった明治2年(1869)創設の新しい神社。


 
  “もったいない”と天皇文化

 ノーベル平和賞受賞のケニアのワンガリ・マータイ氏が日本で「もったいない」という言葉とその精神に接したことがきっかけで、「もったいない」がそのまま、資源効率利用運動の世界用語「MOTTAINAI」になろうとしているという。
この「もったいない」精神は、1960年代くらいまでの日本では、庶民の家でならごく当たり前の感覚だった。ところが、高度成長期を経て日本は、大量生産、大量消費、大量廃棄の社会となった。そこで、かつての「もったいない」精神は絶滅寸前かと思っていたら、「もったいない運動」についての世論調査で、「共感する」と答えた人が日本人の81%に達したというので驚いた(「毎日新聞」2005.6.20)。20歳代の人でさえ「共感する」は63%にのぼったという。
 高度成長期以前までの日本文化は“貧しさを豊かに生きる文化”であった。自然からの恵みに「いただきます」と感謝の言葉を捧げてから食事に入る風習は今でも健在である。自然と共生し、節度ある欲望を生きる日本文化の根は、自然と密着して生きる縄文・弥生的なアニミズム(精霊信仰)に発している。そこに、儒教道徳や仏教的価値観も溶け込んで「もったいない」の感性ができあがった。日本人は、わざわざエコロジーと言われなくても、自然の生態系を重視し、自然と共生しようとする感性を身体化していたのである。
 南米で近代文明の側の森林伐採に対してインディオたちが抗議運動をしたという。エコロジー的な感性は、全世界の少数民族文化にはごく普通に見られるものである。日本の「もったいない」文化は、世界の少数民族文化と基盤を同じくしているのである。
 少数民族は“原型生存型民族”と言い換えることもできる。縄文・弥生期段階の生産力で、無文字で、化学製品や電気がなく、電話もテレビもラジオも自動車も水道もなく、世界観はアニミズムとシャーマニズム(呪術)と神話というような生活である。彼らは、人間生存の原点を“生きた化石”として現代に伝える“生身の世界遺産”なのである。
近代化は、こういった原型生存型の暮らしから脱出して、より便利で、より衛生的な暮らしを実現してきた。しかし、高度に発達した資本主義は、商品の売れ行きを良くするために欲望の無限開発に邁進している。このような野放図な近代化の先には、自然破壊、核兵器などによる破滅が見えている。今こそ、これら原型生存型民族の文化に敬意を払い、人間生存の原点について彼らから教えを請うべきなのである。
 大陸の中国国家から見れば少数民族の位置にあった古代のヤマト族(日本列島民族)は、古代国家を成立させる際に、縄文・弥生期以来のアニミズム・シャーマニズム・神話・恋歌など原型生存型文化を濃厚に継承した。天皇氏族の万世一系思想も、ムラ段階の社会における神話的な系譜を国家段階の王の系譜へと上昇させたものである。国家に求められるリアリズムと、ムラ的社会に留まろうとする非あるいは反リアリズムという逆方向の力が同時存在する社会形態がスタートし、それが現在の象徴天皇制の憲法にまで維持された。
 万世一系の観念は、中国少数民族の「父子連名」のようにムラ段階に留まっているかぎりは良きものであるが、国家段階ではファシズムと結合しやすい。そのことへの用心が必要だという条件付きでだが、神社・和歌・宮中祭祀なども含めた天皇文化もまた、縄文・弥生期にまで届く原型的文化の残存形態であり、「もったいない」精神とも基盤は同じである。その意味では、天皇は“エコロジーの王”と呼んでも良い存在なのである。
 少数民族自身が、自らの文化の貴重さに気づくことは少ない。日本人も同じで、「もったいない」も“ノーベル平和賞・外国人”という特別な印しを持った人にその価値を気づかせてもらった。かつて明治の近代化のころの日本人が、浮世絵や仏像そのほかの価値をフェノロサ、モース、ハーンといった外国人に教えてもらうまで気づけなかったのと同じである。「もったいない」精神も天皇文化も、日本にとっての貴重な原型的文化財だという視点を持ってみたらどうだろう。高度な近代化を進行させつつあると同時に、近代化の暴走にブレーキを掛ける原型生存型民族的な文化も維持している点にこそ、世界における日本の独自性があるのである。 (2006.1.10記)




  靖国問題で思いがけない影響を受けた

 本当なら、8月19日から9月2日まで、中国雲南省のミャンマーとの国境沿いの地域(滄源)に、ワ族文化の調査で入る予定だったが、1週間前に急遽中止することになった。西盟と孟連地域でのワ族文化調査は2度行なったが、この滄源地域の調査は今回が初めてだったので、どうしても現地の政府機関(基本的には北京政府の意向に抵触しないように動く)に手配を頼まざるをえなかった。ところが、現地との交渉にあたってくれた中国側研究者の話によると、現地側の雰囲気がどうも非協力的で、「日本人ならどういう人物か調査しなければならない」というようなことも言われたらしい。この背景には、小泉首相の靖国神社公式参拝で悪化した反日感情が作用しているらしいとのこと。無理して今年行っても成果は得られないだろうと判断して、急遽中止することにした。また、既発表の滄源地域のワ族文化の報告書では、洞窟に残された壁画を除けば、私が最も関心を持っている首狩り習俗・神話・系譜・歌垣などについて、特に際立ったものは残っていないようなのである。今回の調査は、いわば“滄源地域では首狩り習俗・神話・系譜・歌垣などが消滅していることを確認する”という、やや消極的な目的意識の調査でもあったこともあり、まあいずれ次の機会もあるのではないかと、今回は諦めることにした。
 外国人による辺境調査の自由が少しずつ増してきたのは、改革開放政策が動き出し、しかし天安門事件(1989年)によって後戻りし、だがそれに対する北京政府による手当てが少しずつ効果を上げ始めた1994年ごろからである。私が初めて雲南省に初めて入ったのもこの1994年であった。しかし、今回の反日行動は改革開放によってほんの少しずつとはいいながら民主化が進み始めているなかで起きたという点に、改革開放以前のときの外国人(特に日本人)排斥との違いがある。中国は、複数政党の自由、言論の自由、報道の自由、民主的選挙の自由など、近代国家として不可欠な条件がほとんど整っていない。そういう前近代的な政治体制の国で、江沢民指導部によって1993年から実施されてきた「愛国教育」によって、日本像を1945年の敗戦までの軍国主義日本のイメージに固定する教育を続けてきたことによる“成果”が、ついに実を結んできたということだろう。かつてのファシズム時代の日本人が、〈国家〉による言論・報道統制によって鬼畜米英という意識以外に持てなくなったのと同じく、複数政党の自由、言論の自由、報道の自由、民主的選挙の自由などを欠いたままで、一般中国人が、1945年までの日本イメージで形づくられた“反日”意識だけを集中的にたたき込まれてしまったのだから、現在の日本の現実に見合ったバランスの取れた日本イメージへの修正は、簡単にはできないだろう。というわけで、これからの辺境少数民族文化調査にも、特に日本人研究者にとっては、改革開放路線に入る前ほどではないにしても、少し障害が出てくるかもしれない。
 こうなってくると、私が中国辺境で調査を行なってきた昨年までの約10年間は、思えば、少数民族文化の調査にとっては最初にして最後の黄金時代だった言うべきなのかもしれない。改革開放後の中国的市場経済(政治体制は近代国家以前だが、市場経済の自由さだけは認めるという股裂き構造)の浸透がまだ弱く、原型的な少数民族文化の一部もまだ残っていたし、携帯用のビデオカメラの登場、円の強さほか、私のような日本人の研究者でも受け入れてくれる雰囲気など好条件が揃っていた時期であった。これからは、あと10数年もすれば中国側のファシズム型の「愛国教育」にも少しは変化が生じて、日本との関係も好転するときが来るかもしれないが、そのころには、原型的な少数民族文化はほとんど消滅していることだろう。
それにしても、靖国問題がこれほど直接的に私の少数民族文化調査にまで響いてくるとは予想していなかった。「9条と“負を語る神話”」(毎日新聞05.7.31)に「国家段階のリアリズム性とムラ段階の非あるいは反リアリズム性の同時存在という二重構造が………現代にまで継承された。明治の近代化と皇国史観、敗戦後の民主主義と象徴天皇制の併存はその典型だが、一般に現代日本の不可解と見える諸現象は、この二重構造の特殊性に発していると考えると理解できることが多い」と述べたことが、この靖国問題にもあてはまる。伊勢神宮に代表される伝統的な神社は、縄文・弥生期以来の原型生存型文化のアニミズム・シャーマニズム、呪術・神話的世界の結晶したものである。明治の近代化において、明治2年(1869)に、西欧的合理主義とは正反対の動きとして新たに創設されたのが靖国神社である。そもそも、神社の創設と近代国家とは逆方向のもののはずだが、反・非リアリズム性とリアリズム性という逆方向のものの同時存在を生きるという、股裂き状態の綱渡りを常態とするのが明治以後現代までの日本のあり方なので、ときどきその股裂き状態が限界にまで達することがある。かつてはアジア全域に足を伸ばす戦争を行なって最後には民族破滅の一歩手前の敗戦まで経験したが、それが今度は、靖国問題で噴出してきたということであろう。
 呪術・神話的思考の特徴の一つは、内向きだということである。外の世界がどう感じるかということに関心を持たない。日中国交回復が実現するにあたっては、“A級戦犯にすべての責任を負ってもらうことにしてあとは目をつぶることにする”という了解を互いに認めたふりをすることが前提になっていたという外交的事実がある。首相の靖国神社公式参拝は、この外交的事実を反古にする行動である。A級戦犯スケープゴート(生け贄の羊)の了解は、あくまでも加害国と被害国双方の妥協にもとづく政治的決着であるから、これが絶対に正しいとか、絶対に間違っているとか言い出したら、了解自体が消滅して、もう一度戦争をやり直して決着のつけ直しをしなければならなくなるだろう。
 これほどこじれてしまった現段階でも、A級戦犯分祀を日本政府が明言すれば政治的には決着が見えてくるのだが、靖国神社側は「一度合祀ししてしまった霊は分けることができない」などと、ほとんど縄文・弥生期の呪術師が言いそうなことを言って拒否し、その論理に国民の側もそれなりに納得しているらしいのだから、日本は実に面白い近代国家だ。そもそもリアリズムに徹すれば、「霊」などというものは現実には存在しないのだし、しかしそう言ってしまうとあまりに寂しいので「霊」は存在しているのだという“心の演技”を演じているのだから、靖国神社も現実にとって役に立つような「霊論」を新たに考え出して、それを演じていくように人々を誘導すればいいのである。「霊」は合祀ができたくらいだから、分祀もできるはずだし、名簿に載せようと載せまいと、「霊」自身(リアリズムではそんなものは存在しないのだが)が靖国神社に来たければ勝手に来るだろうし、来たくなければ来ないだろうし、ともかく「霊論」はどんなふうにでも作れるのである。
 〈古代の近代化〉の過程において日本古代国家は、〈国家〉の政策として、伊勢神宮を頂点とする神社体系・祭祀体系を整備した。明治の近代化においても、この政策は維持され、それどころかさらに手を加えて強化された。その意味では、〈古代の近代化〉以来明治の近代化まで、神社は常に〈国家〉と結びついていた。〈古代の近代化〉の場合は、対外侵略戦争には向かわなかったので、神社体系・祭祀体系はあくまでも内向きの意識だけで敬っていて外国とのあいだに問題は生じなかった。しかし、明治の近代化における靖国神社は、植民地獲得を目指して対外侵略をする近代国家と結びついていたので、当然のことながら靖国神社は外側の国々から見て無視できない存在になってしまった。(念を押しておけば、イギリス・フランス・オランダほかかつての西欧列強が主導していた近代化とは、近代化に遅れた国・地域を植民地化することと同義であったので、最も遅れて近代化に参加した日本国もそれを忠実に学習して実行したのであるが、先輩の西欧列強のようなずるがしこさや、アジア人を家畜並みと見くだすことができず、同じく天皇の民だといった勘違いの同胞意識から抜け出られなかったので、最も稚拙な支配を行なって現在まで憎まれ続けているわけである)。したがって、靖国問題で首相という一国のリーダーが行動を起こす場合には、外側の国々の視線を計算に入れることが絶対条件となる。もちろん、それはわかったうえで靖国公式参拝をやっているのだとすれば、今後とも日中関係は悪化し続け、最終的には戦争を仕掛けられても仕方がないと覚悟したうえでの行動だということになるが、それほど意地を張らなければならないほどの問題かどうか。
 現在の首相(小泉純一郎)が、個人的に靖国神社にどれほど熱い思いを抱こうとそれは彼の勝手だが、それが個人の問題や、日本国内の問題だけで済むというのは、縄文・弥生期のムラ段階の社会の感覚である。自然と共生し節度ある欲望を生きるムラ段階ではただ良いものであったような原型生存型文化も、日本のように、国家段階にまで濃厚に生き延びると弊害も出てくる。そのプラス面とマイナス面を見極め、マイナス面をコントロールしながらプラス面を活かしていくというくふうが必要なのである。
 ファシズム時代の日本は、侵略した先々で神社を建てた。これは、西欧社会が侵略した植民地にキリスト教の教会を建てたのを見習ったのだろうが、神道は厳密な意味での宗教ではない。キリスト教・イスラム教・仏教などは、教祖・教義・教典・教団・布教活動などが揃った、まさに宗教である。しかも、教義はそれなりの抽象的論理体系の普遍性を備えているので、民族や国家の違いを超えて拡大していく力を持っている。しかし神道は、それらのいずれの点ににおいても未成熟であり、その意味で私は半宗教と呼んでいるのだが、原始性の強いアニミズム・シャーマニズム性を継承した、多神教的なその未成熟性がまた魅力だとも私は考えている。しかし半宗教である以上は、日本国の内側ではそれなりに受け入れられるが、外部の国・民族のなかに浸透していくような性格は持っていない。にもかかわらず、西欧列強の植民地侵略を模倣するにあたって、神社もまた現地に作らなければならないと考えたところに、大いなる勘違いがあった。
 おそらく、現在の首相の靖国神社熱愛行動の裏には、このファシズム時代以来の勘違いも潜んでいるに違いない。現代日本における、〈国家〉としてのリアリズム性と、縄文・弥生期以来のムラ段階的な反あるいは非リアリズム性との同時存在という二重構造を、政治リーダーや知識人は率先して見つめ続けなければならないのである。(2005.8.22)
   


 以下の文章は、工藤ゼミ(大東文化大学・日本文学科)のゼミ誌『始原』に掲載されるものです。しかし、「一読者」であるY氏やゼミ生以外の人にも読んでもらいたいような気がしてきましたので、この「ねこのいびき」コーナーに転載することにしました。(2004.1.17)

               
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  一読者への手紙──『日本・神話と歌の国家』をめぐって

☆以下は、『日本・神話と歌の国家』を読んだ一読者からの手紙に対して書いた、私の返信の手紙である。内容はかなり力のこもったものになったと思われるので、ここに公開することにした。その読者の名前だけはイニシャルで「Y」に変えたが、それ以外はそのままである。

 Y 様

 お手紙拝見しました。私が新著『日本・神話と歌の国家』に込めた最も重要なメッセージの部分に感応してくださったようで、うれしく思います。
私の論を、Yさんのように「戦後数十年を経てはじめて生まれた新鮮な日本論」というふうに受けとめることのできる教養人は、日本にはごく少数しかいません。心を伸びやかにし、日本社会に生きていることの現実を素直に見つめ、自分の頭で考えようとする姿勢を持ちさえすればすぐわかることなのですが、敗戦後の日本の教養人の多くは特にこの伸びやかさと素直さを失っています。「心的空洞」もそれなりに心地よいのでしょう。
 とはいえ、従来の発想では、こういう“教養人一般の入眠状態”を批判し、慨嘆するという方向に向かうのですが、私の場合はちょっと違います。それは、この“教養人一般の入眠状態”もまた、現代日本に、プラスの意味での“少数民族的感性”が強固に残存していることの証しであるからです。すなわち、日本の知識人は、日本の現実や本質を根源から把握することよりも、ちょっと気の利いた話、安全圏の教養話、気楽に話せる“茶飲み話”が好きなのです。これは伝統的な大出版社や大新聞も同じです。
 しかし、そうやって“茶飲み話”を何十年も続けているうちに、周りの情勢の変化が極限まで行って日本国全体に危機が迫った時には、“ハッ”と我に返って、その危機を乗り切るために死にものぐるいになる能力はあるわけです。そのときには、はるか以前から警告を発していた先駆的な知識人がいたことなどはほとんど忘れ、また自分たちがそういう人たちを冷遇していたことも忘れ、掌を返すようにして宗旨変えするのですが、そのときの柔軟さ、力強さ、勤勉さは世界でも際立っています。その潜在力を、ギリギリの状況になるまで溜めていて一気に出すというのも“民族の才能”の一つだと考えています。極端な改革をやって犠牲者を出すくらいなら、現状維持のままで少しでも長持ちさせ、それによって極限の危機を迎えた時には、議論の余地無く誰にでも“現実”が見えるわけですから、そのときには一致団結して改革に向かうというのは、なかなかの知恵だと思います。
 ただし、知識人や政治家また各界のリーダーだけは、そういう日本文化の特質を理解していなければなりません。特に知識人としての私の立場からいえば、危機が迫った時に自分自身はもちろん多数の日本人を救えるように、日頃から“リアリズムの眼”を鍛えていなければ知識人とは言えないと考えていますので、私は、知識人の責務として、“茶飲み話”ではない日本論を提起して後世のために残しておこうと努力しているわけです。

 ところで、私の言う“少数民族的感性”は、おそらくは岡潔氏が高く評価する「日本人の情」と通じ合っているものでしょう。私が訪問した辺境の(近代文化がほとんど及んでいない、一神教の宗教の浸透が少ない)少数民族の集落には、なんとも言えない心の温かさと、他人への思いやりと、“節度ある欲望”と“自足する心”と、自然への畏怖の心とが漂っていました。私は、日本国においては、まず古代国家成立時においてそういった“少数民族的感性”を色濃く残存させ、それを、近代国家になった二十一世紀日本にまで継承していることがいかに素晴らしいことかと思っているのですが、そういうふうに思える教養人はほとんどいません。
 敗戦後の教養人がなぜそうなったかと言えば、やはり、軍国主義的天皇制ファシズムの出現という歴史的事実の前で、日本の知識人がそれを突破できる“論理”を提示できなかったからですが、その最大の原因が、『古事記』の本質の把握に失敗しているからだという論理になるところが私の独自性であり、しかしここまで来ると、一般の教養人はほとんどついてくることができません。敗戦後の教養人にとって『古事記』は、過去の軍国主義的天皇制ファシズムの忌まわしき聖典か、単なる日本文学史の冒頭の作品か、あるいは子供が喜ぶ“昔話”かといった水準でしか受けとめられていません。それに対して私は、『古事記』研究者は『古事記』を、『古事記』以前の縄文・弥生期までを視野に入れた無文字のヤマト族文化のモデル的イメージから相対化しなければならないと言っているわけですが、こういう考え方はそう簡単には理解してもらえません。
 『古事記』以前に対するイメージを膨らませようとした代表者は本居宣長ですが、彼の時代には、科学的な考古学も文化人類学も存在していなかったし、日本国外の諸民族の文化などはいっさい知らなかったわけですから、『古事記』以前のヤマト族文化のイメージが“誇大妄想”になってしまったのは仕方のないことだったのです。しかし問題なのは、明治以後の学者も、敗戦後の学者も“時代の制約”のなかにあった宣長の“誇大妄想”をそのまま継承するか、棚上げにするかしかしてこなかったところにあります。
 この意味では、お送りいただいた岡氏の講演「情と日本人」(1972年)でも、岡氏は「応神天皇以前の日本人がどんな風だったか」を、基本的には宣長の『古事記伝』の範囲内で考えているのではありませんか?  というか、私の『古事記』論が登場するまでは、多かれ少なかれ、宣長の延長線上に『古事記』を読む以外になかったのですから、これは岡氏だけの責任ではありません。やはり、『古事記』学者の怠慢に大きな責任があります。
 というわけで、従来は、岡氏のように「日本人の情」を高く評価しようとすると、どうしても右翼、国粋主義、皇国史観といったものと区別がつかなくなってしまいました。これはとても残念なことだということで、『日本・神話と歌の国家』を書いたわけです。私の論理でいえば、「日本人の情」は確かに素晴らしいものなのですが、一方では、国家段階の社会の運営や、国際社会との交流においては、しばしば曖昧性、反合理主義性やファシズム性への傾斜が問題視されることになりますので、「日本人の情」を少数民族文化モデルを駆使して“相対化しながら尊重していく”ということがたいせつなのです。
 それにしても、私の論は、まず『古事記』研究の学問・学会段階から変えていかなければ普及しません。これが、本当に大変な仕事なのです。『古事記』以前のヤマト族の無文字文化をイメージするために、辺境の少数民族文化の実態を把握し、それを無文字文化の言語表現資料として論文や単行本にしなければなりません。私がその作業に本格的に取り組んでまだ十年ですから、これが『古事記』研究の学会にごく普通に受け入れられるには、あと三十年くらいはかかるでしょう。さらに、一般の教養人にまでそれが普及するには、そのあとまた三十年くらいが必要なのではないでしょうか。というわけで、私が生きている時代には、日本の教養人の「心的空洞」にはほとんど変化は生じないでしょう。Yさんのような人は、例外的だと私は思っています。
 “リアリズムの眼”を重視する思想家は、日本では常に少数派であり、冷遇されます。しかし、極限の危機が迫った時には、少数でもいいですから、“リアリズムの眼”を重視する知識人や政治家また各界のリーダーが存在していなければなりません。その時の日本人のために私は、『古事記』を根本から相対化するための少数民族文化資料と、それに基づく日本論を残しておこうと、人生の最後のエネルギーを注いでいるわけです。

 もし岡氏が現代に生きていて私のこういう話を聞いたら、岡氏はどういう反応を示すでしょうか。きっと、有意義な対話ができたに違いないと私は確信しています。             
               工藤 隆        2003.12.26
                  
  



共同性と個人性の分裂─近代社会とタバコ

   
      [もくじ] 1 辺境の村での、タバコの幸せな共同性
            2 幼児性・暴力性・優越感・準麻薬快感
            3 共同性・個人性とタバコ
            4 真のタバコ好きが生き延びる道
            5 健康問題という視点から他者との共存という視点へ      
                                 
 
  1 辺境の村での、タバコの幸せな共同性

 中国辺境での少数民族文化調査では、お土産にタバコと酒を準備して村に入るのが普通だ。タバコの場合は、こちら側が箱を開けて中身を1本ずつその場の全員に配る。するとしばらくして、村人側からもこちら側の全員にお返しがくる。“タバコはいいものだから、大人も子供も、男も女も、分け隔てなく楽しもう”という精神が支配的である。したがって、タバコは六、七歳の子供にも配られることがあり、すると子供たちも大人から火を借りて、慣れた手つきでうまそうに吸ったりする。この子供たちにとってはタバコを吸うのは“非行”でもなんでもなく、ごく普通の行為である(補っておけば、中国政府も、少数民族社会の子供の喫煙は容認していると聞いた)。ここでは、タバコは“良き物”として、幸せな共同性のなかにある。
 しかし、少数民族の村を訪問した日本人は一般に、こういう“幸せな共同性”に対する理解がないので、現在の日本でのタバコのマナーどおりに自分のタバコは自分だけで吸っている。すると当然、村人たちからは“日本人はけちだ”と思われることになる。今の日本ではタバコは個人の嗜好だし、タバコ嫌いの人には迷惑だろうしということで、タバコは他人に勧めないことが普通になってきている。しかし、タバコそのものは勧めないにもかかわらず、煙は広がっていく。つまり、煙は強制的に分けている(振りまいている─共同性)のにタバコ自体は分けない(独占している─個人性)というふうに、タバコは共同性と個人性に分裂しているわけだ。
 二〇〇二年の夏は、中国雲南省でペー族の歌垣とワ族の家譜・首狩りなどの調査をして九月中旬に帰国したが、十一月中旬に東京神保町の古書店街を歩いて驚いた。以前は、歩きながらタバコを吸っている人の後ろについてしまうと、そのままずっと煙を浴びながら歩くことになるので足速に追い越すのだが、するとすぐにまた別の人の歩きタバコの煙に追いつくというような街だった。ところが、このときばかりは歩きタバコにほとんど出合わなかったのである。十一月一日スタートの千代田区の路上喫煙禁止条例がこれほどの効果を上げるとは……。

   2 幼児性・暴力性・優越感・準麻薬快感

 タバコの本質を簡潔にまとめれば、第一は、幼児性を満足させる道具。要するに、何か銜えていたいという口寂しさの解消。フロイト的には、幼児期の口唇性性欲の代償物。
 第二は、他人の存在や社会的マナーを無視する快感。暴力性と言い換えてもいい。京都八坂神社には、火縄の火を消えないように振りながら家に持ち帰るおけら祭りがあるが、これは年越しというハレの行事として、期間限定で容認されている行為である。しかし、そういった民俗行事ならいざ知らず、常識で考えれば、人中を紙巻き棒に火を付けて持ち歩き、煙と灰をまき散らし、燃えかすを辺り構わず投げ捨てるなどということを、タバコ以外の物で日常的にやろうと思っている人間はいないだろう。これは、他人の存在や、社会的マナーを黙殺する快感に支えられているとしか考えられない(本人は自覚していないのだろうが)。
 第三は、自己優越の幻想に浸れること。未開社会では、呪術的な病気治療のときに呪術師が患部にタバコの煙を吹きかけたりする例があるように、インディアン社会や未開社会で長老や呪術師が吸うタバコは、優越者であることの証しである。この優越意識の伝統が、特に江戸期以来儒教的な男尊女卑観念が力を持った日本の場合は、タバコは女に対する男の優越性の印しにもなった。そういうわけで、特に男たちにとってのタバコは、女たちと他人に対する優越性の錯覚と“確かな自分の世界”を取り戻したような気分を与えてくれる、便利な呪物であった。しかし実は、これは勘違いなのだが、近年では女たちも、男女平等社会になったのだからこの「男もすなる」優越性の勘違いを「女もしてみむとてするなり」(『土佐日記』)ということになり、ついでに幼児性・暴力性の露出も楽しんでしまおうと、女性喫煙率が上昇しつつある。女のタバコを認めなかった封建思想には、皮肉なことに、タバコに対する勘違いから女たちを守ったというプラスの側面もあったのである。
 第四は、ニコチンで準麻薬中毒状態を楽しめること。人間はだれにでも、何かに習慣的にのめり込むという精神的な中毒状態があり、それがまた生きることを支えるという側面を持っているのだが、しかしその極限には麻薬などの薬物中毒や狂信的な宗教へののめり込みがある。タバコは、麻薬ほどの薬物中毒ではないにしても、その一部は味わえるわけである。
 以上のようなタバコの四つの特性は、近代都市社会ではそのマイナス性が目立つ。しかし、日々の生活自体が困難で娯楽も極端に少ない辺境の村の生活においては、困難な生を支えるというむしろそのプラス性が見えてくる。タバコの四つの特性は、縄文・弥生段階とあまり変わらないような生活を送っている人々にとっては、生きることを支え、励ます、重要な役割を果たしているのである。
 しかし、このプラスの側面は、辺境の過酷な生活を送る人々だけではなく、近代都市社会の人々にも関係している部分がある。というのは、幼児性、暴力性、自己優越幻想、麻薬的なものへの依存性(狂気の宗教にのめりこむ精神的麻薬なども含めて)といったものへの欲求は、本質的に不完全性を生きている人間という存在には、程度の差はあるにしても、だれにでも潜在しているものだからである。
 したがって、非喫煙者も、こういった幼児性、暴力性、自己優越幻想、麻薬的なものへの依存性といったものは潜在的に持っているのであり、実はそれを、タバコとは別の何かに変換させて小出しに発散させているわけである。たとえばプロ野球ファンで言えば、ひいきのチームへの熱愛は、狂気の宗教の信者になることの代償行為となっているとしていい。タバコ好きは幼児性、暴力性、自己優越幻想、麻薬的なものへの依存性を、自覚なしに、人前で日常的に露出させている点が違っているだけだ。
 近代社会では、そういった幼児性、暴力性、自己優越幻想、麻薬的なものへの依存性をふだんに露出するのではなく、理知的に自己規制できるようになった者を指して「社会人」「市民」「大人」と呼ぶ方向性を持っている。端的に言えば、近代社会では、タバコをやめられたときから「大人」になるということである。しかしタバコ会社の宣伝は、タバコが十八歳未満には禁じられていると強調することで、暗に“大人になったらタバコを吸おう”というメッセージを送っていることでもわかるように、近代社会の方向性に逆行する、タバコが「大人」の印しだという伝統的な錯覚に依拠しようとしているところに、さまざまな社会的問題を生む原因があるのであろう。
 もちろん、過酷なサバイバル生活を生きている辺境の人々の場合には、タバコがもたらす“生を支える作用”の側面が突出しているので、それが“悪”だといった認識はほとんどないし、それでなんの問題もないのである。しかし、近代社会の場合にはそうもいかないというところに、前近代と近代の違いがあるのであろう。

   3 共同性・個人性とタバコ

 ところで、日本のタバコの箱には「あなたの健康を損なうおそれがあります」とあるが、この文は、タバコ好きには喫煙がストレスや肥満を抑えて「健康」に役立つ場合のあることを無視している点で欺瞞的である。真のタバコ好きを観察していると、もしタバコがなくなればストレスにやられて病気になり、ついには死んでしまうかもしれないとさえ感じられるような人もいる。つまり、真のタバコ好きにとっては、タバコによって咽頭ガンや食道ガンになったりすることの危険よりも、タバコを断ったことによるストレスのほうがよほど病気と死の原因になりそうなのである。私の周りにも、社会人としてはかなり水準の高い人なのに、この人からタバコを奪ったら生きていけないのではないかと感じさせる人が、かなりの数いる。
 しかし、「あなたの健康を損なうおそれがあります」という警告文のより深刻な欺瞞は、他者に対する配慮、すなわち共同性の視点が完全に消されている点である。非喫煙者にとってはまず副流煙で害されるのが嫌だし、そういうことをあまり気にしない人でもあの煙のにおい自体が嫌だし、気管支の弱い人には文字通り“暴力”として襲いかかってくる。つまり、タバコ好きにとっては“極楽”の煙が、非喫煙者には強烈なストレスを与えて“地獄”となるという“他者”への配慮を完全に排除しているのである。
 この“他者”への配慮の視点は、辺境の村のような低生産力の前近代社会で、隙間だらけの建物や空き地だらけの生活圏、また、個人の領域と共同社会領域とがほとんど区別できないような生活形態の場合はさほど問題にならない。しかし、コンクリートの建造物で覆われ、“プライバシーを守れ”などと言って個人領域を尊重する志向の強まった近代都市型社会にあっては問題になる。タバコだけでなくイヤホーンの耳元から漏れてくるカシャ、カシャという“音楽のかす”や、携帯電話でのおしゃべり(私はこれを“二人言の独り言”と呼んでいる)も同じことで、個人性の世界のはずのものが強引に他者との関係すなわち共同性のなかに割り込んでくることが、近代の都市的社会では他人を不快にさせるのである。
 もちろん、あまり厳しく近代化を進めると息苦しくなる。“煙や吸い殻ぐらい、大目に見てほしい”という感覚のあることはよくわかる。そこで、千代田区の路上喫煙禁止条例のような“法的規制”には意地になって抵抗する人が出てくる。しかし、このような人たちほど、もしも自分のプライバシーがなにかで侵害されたら烈火のごとく怒るのではないか。自分の個人領域は断固として守る、しかし、他人に煙や灰や火を押しつけてその個人領域を侵すことだけには寛大になれと主張することの矛盾に気づかないのは、日本人の多くが(知識人の多くも含めて)、共同性と個人性の問題を区別しながら論じる習慣をほとんど持っていないからである。
 日本社会は、現在に至るまで、島国的な内向き感覚のなかで共同性・個人性の境界の曖昧さを色濃く残してきた。これは、縄文・弥生期以来の少数民族的文化を古代国家成立段階で色濃く継承しただけでなく、近代社会としての現代日本文化でさえもがその延長線上にあるという私の把握とも関連している。少数民族的文化は、低生産力社会ならではの、節度ある欲望、自然との共生(アニミズム感覚)、恋歌文化など魅力的なところが多いが、しかし、西欧的な近代合理主義に基づくいわゆる近代化からは“遅れ”と評価されても仕方のない点を持っている。したがって現代日本は、明治維新から一三六年を経た現在でも、西欧基準から見ればずいぶん遅れた面を持った社会でもあるわけである。
 端的に言えば、大胆な社会改革ができないし、改革するときは「水戸黄門」や、明治維新のペリーや、敗戦後のマッカーサーや、破綻直前だった日産自動車にやって来たゴーン氏などのように、“天”から神のように降りて来るか、他界(他国)から「まれびと」としてやって来た“超越者”の力を借りなければ成功しない(しかし、良い“超越者”だと信じると、従順に改革に努力してそれなりに成功させてしまうのは、なかなか大した民族である)。こういった、今までの生活を変えることを好まない性質は、もともと国家建設に向かおうとしない少数民族的文化の特徴でもあるのだが、そういう性質も色濃く残しつつ一応の近代化を達成したところに、日本国の侮りがたいユニークさがある。
 そういったさまざまな“後進性”のなかの一つが、喫煙に関する共同性と個人性の問題を区別しようとしない頑固な意識の存在である。いわゆる先進国のなかで、男性の喫煙率だけは一貫して首位を走り続けている点もその一例であろう。しかし、それはそれで、少数民族的文化の要素がしっかりと残存していることの表れでもあり、西欧的な近代化に単純に巻き込まれないという主張にもなっている。そういった反近代というか、前近代というか、ともかく簡単には近代化されないぞという姿勢も持ちつつ西欧的な近代化もそれなりに進めている日本は、なかなか魅力的な国だと言ってもいいのではないか。

   4 真のタバコ好きが生き延びる道

 日本社会の共同性・個人性の境界の曖昧さという点で言えば、タバコの場合、私の記憶では、少数民族の村でと同じような、吸わない他者に配慮する意識がまったくない状況が、つい三〇年くらい前までは続いていたように思う。もともと日本人は、タバコに関して、共同性と個人性の問題として把握しようとする意識をいっさい持たなかったから、二十一世紀に入った現在でも、タバコ論となると知識人も含めて感情論に終始する。自分の専門領域では高度な理論を唱えている高名な評論家や学者でも、ことタバコ論となるとほとんど幼児の水準に戻ってしまい、駄々をこねているだけのような理屈を並べていることが多い。しかし日本の近代化も、明治から一三六年を経るなかで、ついにそういうムラ的感覚を無限大に許容する段階は終えつつあるということであろうか。
 ともかく、日本での火災の原因の一位と二位を、タバコと放火が占めているという現実がある。また、タバコが原因となる病気の治療費とそれに伴う人的損害の膨大であることも事実である。そこで、ノルウェーのように国を挙げて“禁煙運動”に向かう国が出てきているという(「毎日」二〇〇二・十一・三〇夕刊)。また、仏教国ブータンは、二〇〇三年中の完全禁煙国家実現を目指しているとのことだ(同二〇〇三・十〇・二夕刊)。一方、日本では「健康増進法」が施行され(二〇〇三・五・一)、「受動喫煙」への配慮義務が明記された。さらに、WHO総会が、「たばこ規制枠組み条約」を全会一致で採択し(二〇〇三・五・二十一)、タバコの生産・流通・消費の全過程における規制が動き出すことになった。
 これでは、タバコなしで生きられない人たちはどうすればいいのか。こうなってくると逆に、真のタバコ吸いへの配慮が必要になってくると私は思う。それではどうすればいいかだが、残念ながら妙案はない。喫煙者のマナー意識の向上に期待するのがいいという意見もあるが、もともとタバコ好きは、先にも述べたように、幼児性・暴力性・優越感・準麻薬快感を日常的に表に出すことを選んだ人たちなのだから、“マナー”といった理知的領域の意識になじまないのである。
 そこで以下に、ブラックユーモアとして、一つの解決策を示そうと思う。よもや、タバコ規制の流れが一九〇〇年代初頭のアメリカの禁酒法のような「禁煙法」にまでは進むまいが、万が一にもそうならないように、喫煙者も非喫煙者も、全力で対策を講じるべきであり、そのための議論に少しでも役に立てばと思う。

   5 健康問題という視点から他者との共存という視点へ

 さて、タバコ問題は車と同次元で解決するのがいいのではないか。日本での交通事故死者が毎年一万人近くもいるからといって、車自体を禁止すべきだと主張する人はいないだろう。それと同じように、タバコでどれほどガン患者が増えようと、一方ではストレス防止という形でタバコで命を救われる人もたくさんいるのだから、車にならったシステムを導入することによって、タバコ自体の禁止にまで進まないようにすればいいのである。
 以下は半分冗談、半分本気。今の日本では実現不可能だが、タバコ嫌いの独裁者が君臨しているような国でなら実現しかねない案である。ちなみに、二十世紀にスターリンのソ連と並ぶ恐怖の独裁国家ナチスドイツを作ったヒットラーは、タバコは「民族の健康を害する」という理由のもとにタバコ敵視政策をとったという(『週刊文春』二〇〇三・七・三十一)。ロバート・N・プロクター『健康帝国ナチス』(宮崎尊訳、草思社、二〇〇三年)もまた、ヒトラーたちは健康第一主義思想によって禁煙運動を進め、それがナチズムと融合していたことを明らかにしている。また、フセイン政権崩壊までイスラム原理主義組織に支配されていたイラク北部のある村では、タバコを吸うことが禁止され、村へのタバコの持ち込みが厳しくチェックされたので、人々は隠れてタバコを持ち込んで自宅で吸っていたという(「毎日」二〇〇三・八・十八朝刊)。したがって、“タバコ禁止”にはファシズムのにおいがつきまとうのは当然なのである。
私もまた、タバコ問題が健康という視点に偏りすぎれば、ファシズムに傾斜すると考える。先にも述べたように、タバコはすべての人にとって不健康の素なのではなく、真のタバコ好きにとってはむしろ健康の素なのであった。したがって、煙・灰・火・吸い殻・においが、吸っている本人以外の人びとにまで及ぶことにこそ問題があるのだった。タバコ嫌いの人にとっては、万が一タバコの煙が健康に良いという医学的結論が出たとしても、嫌なものは嫌なのである。したがって、ここまで話が進めば、タバコが健康に悪いか良いかという問題を越えて、それが他者の領域を侵すことそれ自体が問題だということになるだろう。したがって、「あなたの健康を損なうおそれがあります」という警告文に象徴される“吸っている人の健康”という視点は思い切って捨てて、完全に、他者への配慮という視点に重点を移し替えるべきなのである。
二〇〇五年七月からは、タバコの箱の警告文に「たばこの煙はあなたの周りの人、とくに乳幼児、子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします」など八種類が義務づけられるとのことだ(「毎日」二〇〇三・一〇・四朝刊)。ここにはやっと、他者への配慮が登場するわけだが、依然として「健康」だけに重点を置いているのが惜しまれる。
 というわけで、以下に述べる“ブラックユーモア・タバコ教習所”は、日本社会がファシズム型の“タバコ禁止”に向かわないように、タバコ好きもタバコ嫌いも知恵を出し合うべきだという意味での一石。
 公共の場所での喫煙は、電話ボックスを大きくしたようなガラス張りのタバコ吸いコーナーに限定する。その見本としては、タイのバンコック国際空港に現物があるし、日本でも総合病院の一部などに見られるようになった。また、日本たばこ産業(JT)も、千代田区大手町に、トレーラーを改造した「スモーカー」という名の喫煙所を置いたという。こういった喫煙所を全国津々浦々、街の至る所に設置するのがいい(最近減りつつあるNTTの電話ボックス跡を転用するのもいいだろう)。喫煙者には、自動車教習所と同じく、タバコ教習所での計三日間くらいの“他人に嫌われないタバコの吸い方”の教習を義務づける。この教習で、煙、火、灰、吸い殻、においに対する責任を徹底的に自覚させ、正しい“タバコの吸い方”を学習させたうえで、免許証を交付する(教習所の所員には失業者を優先的に雇用することにすれば、失業率はだいぶ下がるであろう)。タバコ吸いコーナー製作の経費や設置費、教習所運営費などはタバコ吸いが負担する(それでも、真のタバコ好きならその経費の負担をいとわずタバコを吸い続けるであろう)。タバコの購入には、免許証の提示を義務づける。違反喫煙行為、免許不携帯喫煙などには、罰金(罰金刑についてはすでに千代田区が実現させたし、他地域でも追随の動きが出始めている)、減点、免許取消などで臨む。悪質な違反を繰り返す者は、交通刑務所にならってタバコ刑務所に収監する。懲罰の中心は、収監中にタバコを与えないこと。また、懲役労働の中心は、街なかのポイ捨て吸い殻を拾わせること。同時に、教習のやり直しをして、健全なタバコ吸いになれるよう矯正する。
 その代わり、ルールを守りながらたくさんタバコを吸う優良免許所持者には、割引サービスなどをするのがいいだろう。かくして、喫煙者は非喫煙者に嫌われることなく心ゆくまでタバコを吸える。中国雲南省の場合でいえば、省財政が省産業第一のタバコによって支えられているので、もしこの世からタバコが消えたら省財政はたちまち破綻してしまう。日本でも、タバコのおかげで暮らしを維持しているタバコ農家、JT社員がいるのだし、国家財政の側も本音ではタバコ税をあてにしている。現に、税収減に悩む日本政府は、約二〇〇〇億円の税収増を期待して二〇〇三年七月一日からタバコ税を上げた。しかし、このタバコ値上げのあとでも、タバコ吸いの七割は本数を減らしていないという(「毎日」二〇〇三・八・三〇朝刊)。タバコ農家、JT社員、国家財政にとっては、まことに心強い人たちではないか。
 以上のように、車を運転したい人が、お金を払ってでも教習所に通い、決められた道路を運転しているように、タバコ吸いも、タバコ吸い免許制によって、ルールさえ守れば好きなだけ、堂々とタバコを吸えることになる。非喫煙者もタバコの煙、灰、火の襲撃から逃れられるし、タバコ農家、タバコ会社、国家財政にとっても貢献大という具合に、良いことばかりである。
 この教習所案には、やはりアメリカの禁酒法みたいではないかという批判も出るだろうが、この案はもちろん「禁煙」を提案しているのではなく、タバコ好きがより幸せにタバコをたくさん吸えるようにするための案である。酒の場合は、公式の会議の席で酒を飲んでいる人は見たことがないし、酒を飲みながら街を歩いている人もあまり見たことがない。仮に酒を飲みながら歩いている人でも、タバコのように、煙、火、灰、吸い殻、においのようなものは出さないので、他人が受ける迷惑の度合いはかなり低い。また酒の場合には、飲食店、宴席、祭り、花見、晩酌など、飲む場所と時期・時間をほとんどの人が守っている。麻薬患者の場合は、麻薬が非合法なのでもちろん人前で吸おうとはしないし、ましてや人の多い街路や駅のホームで吸うなどということは絶対にしない。幻覚症状に襲われて殺人を犯したりすることがあるので、タバコと違って麻薬は根絶しなければならないが、その点さえ除けば、マナーという点ではタバコ吸いにも見習うべきところがあるのではないか。タバコ吸いのマナーがこういった、酒や麻薬のマナー水準(麻薬の場合までマナーと言っていいかどうかには問題もあるが)にたどり着くまでは、タバコ教習所案を試してみるのもいいのではないか。
 西欧的な近代化は、共同性と個人性の領域を峻別しようという方向性が強い。それに対して、日本文化の、縄文・弥生期以来の少数民族文化的要素を残した深層部分は、そういった近代化に根強い抵抗感を持つ。たとえば現在の象徴天皇制の根拠は『古事記』の高天原神話にあるが、現代日本は、そういった、国家以前のムラ的社会の神話を引きずった“呪術王”を意識の中枢に温存することで維持されているユニークな近代社会である。しかし、そういう社会にさえも、タバコの呪術性を野放しにしないという観念が芽生えてきてしまったということは、何を意味するのだろうか。呪術性と近代性という矛盾するものを同時存在させることで進行してきた日本の近代化(六、七〇〇年代の〈古代の近代化〉も基本的には同じ構造をとった)が、少なくともタバコの呪術性に対しては規制の方向を取り始めたということは、共同性と個人性の区別を曖昧にするという日本社会の基本的なあり方に、何か微妙な変化が起きつつあることの印しなのかもしれない。しかし、資質に合わないことを無理にやろうとすると、それが原因で新たな障害を産み出してしまうこともある。白か黒か、イエスかノーかという欧米的世界がすべていいわけではなく、曖昧性に生きようとする日本文化は、本質的に不完全性を背負った人間存在に見合った知恵の結晶とも言えるのである。曖昧性を、外来語で「ファジー」と言い換えれば、そのプラス面が少しは理解できるだろう。
 明治以後の近代化では、長いあいだ呪術と自閉に生きていた日本人が、嫌いやながら西欧的な近代合理主義も受け入れることになった。その結果、共同性と個人性の区別だけでなく、あらゆる局面に曖昧性を残すもともとの反合理主義の資質と、外来の合理主義のあいだで股裂き状態になり、その極限の発作として対外侵略の戦争に突入していって破滅した。たかがタバコではあるが、しかし日本文化の深層の象徴的存在でもあるので、扱い方はまことに難しいのである。共同性と個人性の区別をつけることの苦手な日本人が、「健康増進法」などという法律を作り始めたということで、先ざきなにか“無理”が生じなければいいのだが。真のタバコ好きが安心してタバコを吸える状況も確保しておかないと、例の幼児性、暴力性、自己優越幻想、麻薬的なものへの依存性が、タバコよりもっと悪い形で噴出してこないとも限らないではないか。  (2003.7.15)                     

  ────────────────────────────────

■ねこ

猫は暗闇の夜に寄りそう猫 しなやかに楽しんだら朝になる 知っているのは鳥だけ
猫はするりとはぐらかす猫 気が向いたときだけ真っ直ぐに見る 知っているのは犬だけ

まんまるい黒目はすっかりうるんで やわらかな地面を感じている
にぎりしめたてのひらのなかにはわたしの影

にわとりのような猫 りんごのような猫 わたしのような猫 つくえのような猫
せいほんこうじょうのような猫 ほわいとのいずのような猫
コンテナにのる猫 アンテナのある猫 サンボンアシの猫 ジュニホンアシの猫
メンタムぬる猫 ソンタグよむ猫
[おことわり]
上記の詩は、矢野顕子の「dogs awaiting」という歌の歌詞がもとになっています。もともとは「犬」についての歌詞なのですが、《猫のいびき》コーナー用に、オフィス工藤のメンバーおさかべくみこが、「猫」に換えてアレンジさせていただいたものです。
    HOME
CONTENTS

 HOME

 はじめに

 最新情報

 工藤隆
   プロフィール

 新聞・雑誌等
   掲載原稿

 調査助手は楽し

 ギャラリー

 民族調査

   
同行記

 ねこの
   いびき