[ 過去の記事一覧 ]

■毎日新聞/2013.10.16夕刊
正殿建築に長江文化──アジアの中の伊勢神宮


■『日本文学』(日本文学協会)/9月号「子午線」
政治としての天皇制と文化としての天皇 

■歴史読本/2011年4月号

少数民族〝ヤマト人〟

■毎日新聞/2010.10.6夕刊
長江から延びる「兄妹始祖神話」

■『国文学研究・第161集』(早稲田大学国文学会)2010年6月
書評/遠藤耕太郎『古代の歌──アジアの歌文化と日本古代文学』

■「兄妹始祖神話をめぐるシンポジウム」発表要旨
2010.8 中国雲南省昆明市・開遠市
兄妹始祖神話文化圏と歌垣文化圏

『勉誠通信』19号 2010.3.16
古事記と現代日本


戸山高校36年会にて 2009.6.27
『古事記』から見た日本──新しい日本像をもとめて (概要と資料)

  
■張正軍『文化尋根──日本学者の雲南少数民族文化研究』
                   (上海交通大学出版社、2009年1月)

「序」   (2004.10.29執筆


「赤門学友会報・懐徳」2008NO.13(2008年10月)
古代文学に魅せられて


■産経新聞/2008.9.1
【試行私考 日本人解剖】 第3章 ルーツ 神話を読み解く①


■『國文學』2007年10月号 
歌垣と万葉恋歌

 

■『アジア遊学100』(勉誠出版、2007年7月)
 生きている神話や生きている歌垣の第一次資料が必要


■『大航海』63(新書館、2007.6)
 起源への意志──白川静の力動


■「あじみん通信8号」 2006.12
 図像考古学と“ことば表現考古学”を結びつける実態資料が必要


■毎日新聞/2006.11.20
 近代化で消えゆく<古代の古代>


■『アジア民族文化研究5』(2006年3月31日)
 神話・呪術的情念と裸の資本主義への傾倒

              ──日本文化の小泉純一郎的二重構造──

■『出版ダイジェスト』(2005年11月20日号)
 古代文学研究の前提が変わりつつある


■学際 No.15 2005 July
 演劇──異界と日常界を往還する


■毎日新聞/2005.7.31
 9条と“負を語る神話”
       現実と理念の接点を探せ


■『アジア遊学』No.63  
 特集「少数民族とことば表現世界」/2004.5 
  少数民族のことば表現世界と古事記


■毎日新聞/2002.7.4
  W杯サッカー 
「根弱草」の愛国主義
        茶髪と日の丸にみる一つの希望


■毎日新聞/2001.6.3
  国家に生きるムラの神話


毎日新聞/2001.2.4
  迫られる古代日本像の再構築


毎日新聞(中日新聞)/1998.8.7
  
少数民族文化としての古事記・万葉集


毎日新聞/1997.9.10
  文化の中の<残虐>


東京新聞(夕刊)/1996.10.16・17
  恋愛と歌垣(上・下)


東京新聞(夕刊)/1996.2.7
  古代文学研究に少数民族文化という視点の導入を


毎日新聞/1995.10.16
  生き続ける<古代の古代>


                               ご質問・ご感想はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


毎日新聞/2013.10.16夕刊
正殿建築に長江文化
──アジアの中の伊勢神宮

 伊勢神宮の第62回式年遷宮が終了した。このうちの遷御(せんぎょ)の儀では、絹垣(きんがい、絹の帷)で囲われた天照大神(あまてらすおおみかみ)のご神体の鏡が、闇の中を神職たちに守られて移動して行く映像が報じられた。しかし一般の認識では、伊勢神宮は、木・竹・草・石といった自然物に霊性を感じ取るアニミズム系文化の結晶なのだから、鏡はそれと異質なのである。
 鏡は、古代では、中国からのハイテクノロジーの人工品、舶来品だった。「魏志倭人伝」にも、弥生時代末期(239年)に、邪馬台国の卑弥呼からの使いに下賜された品物の中に「銅鏡百枚」がある。鏡への神聖視は遅くとも弥生時代には始まり、伊勢神宮は、その外来性、先進性をご神体という中核に込めたことになる。
 それでは、伊勢神宮のもう一つの中核である正殿(しょうでん)はどうであろうか。内宮(ないくう)・外宮(げくう)の正殿の建築様式は、高床式、茅葺(かやぶき)屋根、掘立柱(ほったてばしら)、白木(しらき)、直線状の破風(はふ)、破風を突き出た千木(ちぎ)、堅魚木(かつおぎ)、棟持柱(むなもちばしら)、心御柱(しんのみはしら)などに特徴をもつ。これらは、大陸伝来の寺院建築、宮殿建築など〈古代の近代化〉を象徴する、瓦屋根、土壁、礎石の上に柱を置く、柱を彩色するなどの建築技術にあえて背を向けている。古代天皇国家は、伊勢神宮の正殿によって、ヤマトの「古(いにしえ)」の精神を視覚的に表現しようとしたのである。
 ところで、国際的視野の研究水準に立てば、これら正殿の原始性の強い建築様式は、アジア全域の文化資質の一角を占めるものであり、その中でも特に中国長江(揚子江)流域の少数民族文化圏に属しているものであることがわかってきた。現在、高床式建物は長江流域以南の少数民族の集落では一般的であり、中には、伊勢神宮など神明造(しんめいづくり)に見られる棟持柱をもつものもある。また、前漢(前202~後8年)の雲南省石寨山(せきさいざん)出土の青銅貯貝(ちょばい)器の食糧倉庫図などにも、棟持柱や校倉(あぜくら、板壁)や千木の形式が見て取れることもすでに知られている。
 かつて長江流域のほとんどは、濃い常緑のカシ、シイ、ツバキなどの照葉樹林帯であり、その分布は日本列島の関東地域あたりにまで及んでいた。サカキ・ヒイラギなど、日本で神事に用いられてきた樹木も照葉樹である。
 また、この地域の文化には、高床式はもちろん、焼き畑、水田稲作、もち米、麹(こうじ)酒、納豆、なれずし、身体尺、鵜飼い、独楽(こま)回し、闘牛、相撲、下駄、歌垣(うたがき)、兄妹(けいまい)始祖神話など、日本文化と多くの共通点がある。
なお、棟持柱や千木をもった高床式の家は、弥生時代の土器絵画・銅鐸絵画にも見られるので、伊勢神宮正殿の建築様式の原始性は、その最古層ではアジア全域にまたがる国際性の中にあったことになるだろう。
 日本古代文化は、日本列島に吹きだまってきたアジア全域のさまざまな文化が、大陸と海によって遮断された紀元前1万1000年ごろから長い時間をかけて固有性へと変質したものである。このような一種の“文化的ガラパゴス化”が進行する過程で固有化したそれらが、国家段階で高度に洗練されて、伊勢神宮のような神社文化になった。
 そもそも、天照大神が登場する『古事記』の天(あめ)の石屋戸(いわやと)神話自体も、長江流域のミャオ族・イ族・プーラン族その他の少数民族の神話ときわめて類似している。しかし、一般に伊勢神宮論の視界は〈国境〉の内側に閉じられていることが多く、結果として国粋主義的思考に陥(おちい)りやすかった。これを突破するには、伊勢神宮の全体を、国際性、アジア性の中で把握し直すことが有効であろう。

 


『日本文学』(日本文学協会)/9月号 「子午線」


政治としての天皇制と文化としての天皇        
『日本文学』は、かつて頻繁に天皇制特集を組んだことがある。

日本文学と天皇制(一九八九年一月号)
日本文学と天皇制Ⅱ(同二月号)
パネルディスカッション「日本文学と天皇制」(同九月号)
近代文学における〈他者〉と〈天皇制〉(同十月号)
表現としての〈天皇制〉(一九九〇年一月号)
座談会・日本文学における〈他者〉と〈天皇制〉(同九月号)

 これらは、一九八九年(昭和六十四)一月七日の昭和天皇死去、同年(平成一)二月二十四日の大喪の儀、平成の現天皇(今上天皇)の即位礼(一九九〇年十一月十二日)、大嘗祭(同十一月二十三日)という一連の流れに呼応したものであったのだろう。
一端を示せば、「パネルディスカッション」で米田利昭が次のように発言している。

 (臼井吉見は、「短歌への訣別」の中で、短歌は)終戦の感動と宣戦布告の時の感動が同じような表現でなされている、その感動の差を表現しえないという。(略)だから、今こそ「民族の知性を変革するために短歌への愛着を断ち切る時じゃないだろうか」と言っているわけです。(略)
 (小野十三郎が)短歌性というのを奴隷の韻律として天皇制下の心情のものだといっているわけですが、言い方が論理的でなくセンセーショナルなのでよくわからないところがある。


 また、伊豆利彦が次のように発言している。

 天皇信仰が遺伝的と言われるのは、こうした天皇制のもとになったものが遺伝的だったわけで、これを利用して天皇による民衆支配が推進されたということではないかと思うんです。この問題は三島由紀夫が虚構として、幻想として、文化伝統としての天皇制を主張するところにも現れており、中曾根元首相の主張も同様だと思うんです。

 簡略化していえば、全体としてこの時代の知識人の意識は、明治維新以後の近代化の過程で天皇制が軍国主義ファシズムと結びついた歴史的事実への嫌悪感と、現代日本文化においてさえ「遺伝的」に骨肉化されている日本的美意識の結晶としての短歌などへの断ちがたい愛着の心情とのあいだで引き裂かれていたのである。
 三島由紀夫はすでに「文化防衛論」(一九六八年)で「文化概念としての天皇」という考え方を提示し、その中核に「宮廷の文化的精華」としての「みやび」を置いたうえで、次のように述べていた。

 みやびの源流が天皇であるということは、美的価値の最高度を「みやび」に求める伝統を物語り、左翼の民衆文化論の示唆するところとことなって、日本の民衆文化は概ね「みやびのまねび」に発している。

 しかし、実はその「みやびの源流」の最も深い部分は、三島が考えたよりはるか以前の縄文・弥生期的なムラ段階社会の文化に発していたのである。しかも、二〇〇〇年前後から登場した古代研究の最新の成果によれば、その縄文・弥生期的なムラ段階社会の文化は、主として中国大陸の長江流域の少数民族文化と共通の文化帯の中にあった。そういった基層的文化が天皇宮廷で洗練されて形成された「宮廷の文化的精華」が再び民間に還流して、「民衆」による「まねび」(模倣)の対象となったのである。しかし、三島や一九九〇年前後の時期の日本の知識人の視界には、この天皇制成立以前の、〈古代の古代〉の、長江流域文化にまで届くムラ段階社会の原型的な「民衆文化」の視点が欠落していた。この時期には、古代文学研究も、国境と文字世界の内側に閉じられた研究方法が支配的であった。
 日本古代国家は、中国古代国家のリアリズム的、実利主義的な国家運営技術を移入して〈古代の近代化〉を推進する一方で、ムラ段階的なアニミズム・シャーマニズム系文化や、「現人神」神話や、天孫降臨神話や、歌垣に発する恋歌文化など、反リアリズム的基層文化も濃厚に継承するという、二重構造社会を作ったのである。
天皇文化がアニミズム系文化の結晶だとする視点は、すでに一九八九年に、外国人の日本研究者たちによっても提示されていた。

 「大喪に、古事記から一本の線で通じて今に残るミトス(神話)を感じた」というのは、スウェーデン人でコペンハーゲン大オロフ・リディーン教授(六二)だ。「ミトスは人間に必要であり、それが日本では天皇。これが無くなると、日本は貧しくなる」とも。日本思想史、特に江戸儒学の専門家で、昨年末から東大教養学部に籍を置く。ミトスとしての天皇制が、なぜ現在まで残ったのか。「恐らく、非常に長い期間、天皇がパワーでなかったからだ」
 「世界の最も近代化した国でアニミズムが残っているのは日本ぐらい」と、大喪に参列した西独大統領から、当日語りかけられた感想に、同感だった」と語るのは、東京の日本ドイツ日本研究所長で文化人類学者のヨーゼフ・クライナー氏(西独・ボン大学教授)だ。(「内なる外から」朝日新聞一九八九年三月六日)


 要するに、現代日本は、西欧的近代文化を高度に受け入れたにもかかわらず、縄文・弥生期的なムラ段階のアニミズム系文化も現代まで伝えてきている点が魅力なのだし、それが日本人の精神的なアイデンティティー、存在の根拠にもなっているというのである。
このような考え方は、私が、『大嘗祭の始原──日本文化にとって天皇とはなにか』(三一書房、一九九〇年)で、「天皇文化は超一級の文化財」「(天皇は)日本最大の、有形、無形の文化財」「(天皇は)超一級の人間国宝」だと述べたのと同じ方向のものである。
 ただし、古代にムラ段階社会の文化が国家段階にまで生き延びて、それが現代まで継承されたので、天皇の存在が政治的なファシズムと結びつけば、一九四五年の敗戦までの日本のように、天皇制ファシズムになってしまう。私は『大嘗祭の始原』に次のように書いた。

 日本文化のなかに占める天皇の文化の位置が大きいだけに、より一層、いかにしてそれを現実の政治権力から遠い位置に置くかということの重要さは、強調しても強調しすぎることはないのである。

 憲法改正が現実味を帯びてきている現在、政治的天皇制と縄文・弥生期的なムラ段階のアニミズム系文化を継承して洗練させた天皇文化を峻別しながら把握する新しい視座を取り入れて、あらためて本格的な〈天皇〉論を模索すべき時期に来ているのではないか。

 

歴史読本/2011年4月号

少数民族〝ヤマト人〟

 ヤマトは普通名詞だった

 日本列島民族を指す普通の言葉は「大和(やまと)民族」であろう。それに対して、私が「ヤマト族」という名称を用いることがあるのには、次に示す三つの理由がある。
 第一には、「大和」は中国漢字の表意性を用いて〝大いなる和(「倭国」の「倭」と音が通じる好字)の国〟という〝意味〟を浮上させている。しかし、縄文・弥生期から古墳時代までの日本列島民族は基本的に無文字民族だったのだから、日本列島民族の名称を起源から考える場合には「ヤマト」という〝音〟そのものが重要なのである。
 無文字時代(私は〈古代の古代〉と呼ぶ)の日本列島民族は、みずからを「夜麻登(ヤマト)」(『古事記』)、「耶麻騰(ヤマト)」(『日本書紀』神代)と呼んでいたようであり、八〇〇年代(六〇〇、七〇〇年代の〈古代の近代化〉以後の時代)の資料には「野馬臺(台)(ヤマト)」(『続日本後紀』)という表記もある。上代特殊仮名遣いでは「登(ト)」「騰(ト)」「臺(ト)」はすべて乙類であり、その意味は「門(ト)」「戸(ト)」(いずれも、狭い通り口、入り口)、「処(ト)」(場所、ところ)なので、そのうちの「処(ト)」(ところ)を採用すれば、「ヤマト」は「山(ヤマ)の多い処(ト、ところ)」(ただし、ところを意味する「ト」の漢字には甲類・乙類のどちらもある)という意味になる。すると、「ヤマト」はもともとは普通名詞だったということになる。「ミナト」(湊)を「ヤマト」と同じように「水(ミ、みず)の(ナ)多い処(ト、ところ)」と解釈すれば、その「ミナト」が普通名詞だったのと同じである。
 ところで、『「魏志」倭人伝』は「邪馬臺(台)国」を「邪馬壹(壱)国」と書いている。この「壹(壱)」をこのまま読むべきだとする人にとっては邪馬台国は「邪馬壹(壱)(ヤマイ)国」である。しかし、卑弥呼の「宗女壹(壱、イ)与(ヨ)」が、記紀に頻出する「豊(トヨ)」という語から類推するに「臺(台、ト)与(ヨ)」であろうという推定もできるし、かつヤマト側の古い呼称が「夜麻登(ヤマト)」「耶麻騰(ヤマト)」「野馬臺(ヤマト)」だったことからも、「壹(壱、イ)」は「臺(台、ト)」の誤記であるとする学界の大勢に従ってよさそうである。
 ということでいえば、「臺(台、ト)与(ヨ)」をタイヨとは読まないのだから、現代の私たちが普通にヤマタイ国と発音している「邪馬台国」も、できるならばヤマト国と発音したほうが、「邪馬台国問題」の本質がより鮮明になってくるであろう。

 少数民族としてのヤマト族

 第二に私は、古代の日本列島民族を「ヤマト族」と呼ぶことで、すでに紀元前十数世紀から国家を形成していた中国国家との対比を浮かび上がらせる。
 一九四九年の中華人民共和国成立後の中国(新中国)政府は、漢族(いわゆる漢民族)以外の諸民族を「少数民族」と呼び、「~族」と称している。現在までに五十五の非漢民族が「少数民族」と認定されている。その総人口は、約一億六〇〇万人(二〇〇〇年現在、以下同)であり、中国の総人口約十三億人の約八パーセントを占めている。最多はチワン族の約一七〇〇万人、最少はロッパ族の約三〇〇〇人である。
 たとえば新中国、タイ国、日本国そのほかのような中央集権的国家が形成されている状態において、国家権力を掌握している民族あるいは国家運営の中心勢力になっている民族を多数あるいは優勢民族とすると、それ以外の民族が少数民族だということになるが、その一般的な特徴をもう少し具体的に示せば次のようになる。
 ①その国家の中で相対的に人口が少ない、②国家権力、国家運営の中心的な担い手ではない、③独自の国家を形成しないか、形成しても弱小国家である、④多数あるいは優勢民族の側にくらべて経済や先進文化の摂取という点で遅れている傾向がある、⑤多数あるいは優勢民族の側の文化に対して文化的独自性を強く保持している、⑥もともとはその地域の先住民族であったが、のちに移住して来た他民族が多数あるいは優勢民族となり、結果として劣勢民族に転化したという歴史をもっている。
明治の近代化以後の日本の場合は、北海道・本州・四国・九州に居住する「ヤマト人」が多数かつ優勢民族であり、オキナワ民族・アイヌ民族が少数民族の位置にいる。したがって、明治以後の日本国の「ヤマト人」知識人は、日本人像をつい優勢民族として描きがちである。「大和民族」という呼称は、この優勢民族としての日本人像によく適合する。
 しかし、縄文・弥生期・古墳時代の〈古代の古代〉の日本に目を転じれば、優勢民族にあたるのは大陸の中国古代国家であった。中国古代国家の側から見れば、〈古代の古代〉の「ヤマト人」は「蛮夷」「東夷」であったから、現代の用語で言えばまさに少数民族の位置にあった。したがって、〈古代の古代〉における日本列島民族の国際的な位置づけをより鮮明に浮かび上がらせるには、あえて「ヤマト族」と呼んだほうがいいのである。

 原型生存型文化としての独自性

 第三に、「ヤマト族」という名称からは、⑤の「文化的独自性」という側面が浮かび上がる。〈古代の古代〉の「ヤマト族」の文化的独自性は、簡潔には、自然界のあらゆるものに超越的・霊的なものの存在を感じとる観念・信仰であるアニミズムと、アニミズム・神話的観念に基づく呪術体系であるシャーマニズムと、人間にかかわる現象の本質をアニミズム的な神々の作り上げた秩序の物語として把握する神話世界観との、この三つが主体であるような文化である。私はこれらをまとめて「原型生存型文化」と呼ぶが、それは次のような「原型的な生存形態」の中で維持されている文化のことである。
 (a)縄文・弥生期的な低生産力段階(採集あるいは粗放農耕的水準)にとどまっている、(b)電気照明、ラジオ・テレビなどの電気製品、プラスチックなど化学製品、電話などがなく、自動車用道路、自動車もなく、水道もないなど、いわゆる近代文明の産物がない、(c)言語表現は、基本的に無文字の音声言語表現であり、歌う神話や歌を掛け合う風習などを持っている、(d)宗教は、教祖・教典・教義・教団・布教活動という要素の揃った本格宗教ではなく、自然と密着した精霊信仰(アニミズム)とそれを基盤にした原始呪術(シャーマニズム)が中心になっている、(e)世界観は、自然と密着したアニミズム・シャーマニズムを背景にした神話世界を中心に据えている。
ここで注目すべきは、(d)の「宗教は、~本格宗教ではなく」という点である。邪馬台国の時代の日本には中国から道教が入ったようだが、道教は「本格宗教」というよりも、シャーマニズム的な土俗性の強いものであった。「本格宗教」の一角を占める仏教が日本列島に流入するのは、邪馬台国時代より三〇〇年前後あとの五〇〇年代のことであった。
 
 ヤマト国は複数存在した

 ところで、邪馬台国時代の倭国についてのほぼ同時代の文字記録は、『「魏志」倭人伝』しかない。しかし、この書物の記述の正確さには大いに不安がある。小林敏男『日本国号の歴史』(吉川弘文館、二〇一〇年)は、伊都国から邪馬台国までの水行二十日・水行十日・陸行一月という日数距離部分を「伝聞記事」、帯方郡から伊都国を経て女王国に至るまでを一万二〇〇〇余里とする里数距離部分を「魏使の実見した記事」と区別している。当時の交通の不便さや、伝聞情報の不正確さなどを考慮すれば、小林のように「伝聞記事」と「魏使の実見した記事」に区別して『「魏志」倭人伝』を読むのは正しい態度である。
 『「魏志」倭人伝』は、この「伝聞記事」に基づく邪馬台国と「魏使の実見した記事」による女王国を同一のものと理解したようである。その結果、後世の研究者のあいだで、九州説と畿内説の対立といった二者択一の位置論争が生じて今日に至っている。それに対して小林敏男は同書で、「伝聞記事」に基づく邪馬台国は畿内にある「ヤマト国」であり、「魏使の実見した記事」による女王国は九州にある「ヤマト国」だったとする考えを提示した。先に述べたように「ヤマト」が「山(ヤマ)の多い処(ト、ところ)」という普通名詞だったとする立場に立てば、「邪馬臺(台)(ヤマト)国」は複数存在したのに、「魏使」の側がそれを一つだけだと誤解したとする説も成り立つわけである。
 そもそも、「邪馬臺(台)国」を「邪馬壹(壱)国」と誤記したという通説に立つならば、「一大国」が「一支国」の誤記だろうとされるものなど、ほかにも誤記がいくつか隠れている可能性がある。また、日数距離だけでなく、ほかの部分にも多くの「伝聞記事」があり、そこには多くの誤りが含まれているかもしれないと用心しなければならない。
たとえば、倭国の戸数は、千余戸(対馬国)、三千余戸(一大国)、四千余戸(末廬国)、千余戸(伊都国)、二万余戸(奴国)、千余戸(不弥国)、五万余戸(投馬国)、七万余戸(邪馬台国)の、計十五万余戸である。私が中国少数民族の集落を調査した経験からいえば、一戸の家族数はだいたい平均五人なので、十五万余戸は約七十五万人である。しかも、「その余の旁国は遠絶にして詳かにすべからず」とあるし、女王国と敵対していた狗奴国についても戸数記事はない。ということは、『「魏志」倭人伝』によれば、この時期の日本列島は七十五万人をはるかに上回る人口だったことになってしまう。
 しかし、小山修三(『縄文学への道』NHKブックス、一九九六年)の推計によれば、弥生時代の東北・関東・北陸・中部・東海には約二十九万人、邪馬台国が直接関係しそうな近畿・中国・四国・九州には約三十万人で、日本列島の総計では約五十九万人だったという。近畿・九州だけならそれぞれ約十一万人ずつだったというから、邪馬台国畿内説、九州説のどちらにとっても、計十五万余戸という戸数記事の、実態との距離は大きいとしていいだろう。

 少数民族が国家を形成した

 『「魏志」倭人伝』に登場するいくつもの「国」は、大きな集落ではあるにしても「国家」段階以前の「クニ」であったろう。「国家」は、法律(大宝律令)、官僚制度(行政システム)、徴税制度、戸籍、軍隊を整備し、中央集権を志向し、広い地域の領土意識を持ち、都市が成立し、文字文化が役人層に普及する段階であるが、それは六〇〇、七〇〇年代の〈古代の近代〉まで待たねばならなかった。
『宋書(そうじょ)』倭国伝(四八八年以後成立)の倭王武(雄略天皇とされる)の上表文には、天皇(大王)氏族が征服戦争を繰り返していた状況が記述されている。そこには、「東は毛人(蝦夷・アイヌ)を征すること五十五国、西は衆夷(熊襲・隼人など)を服すること六十六国、渡って海北を平げること九十五国」(岩波文庫『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝』)とある。 この資料の「毛人」「衆夷」また「海北」の民は、「五十五国」「六十六国」「九十五国」とあるのだから、かなりの種類の民族が独自の生活圏を持っていたことが推測できる。それは、現代の中国五十五少数民族でも、それぞれの民族に支系と呼ばれる諸民族がいて、民族の数はもっと多くなることからも類推できる。
『古事記』『日本書紀』『風土記』には、蝦夷(えみし)・土蜘蛛(つちぐも)・国巣(くず)・佐伯・隼人・熊襲そのほかの人々が登場する。天皇氏族を含むヤマト族の全体が古代中国国家との関係では少数民族だったのだが、天皇氏族から見れば彼らは日本列島の範囲内での少数民族であった。天皇氏族は、これら多くの少数民族と戦いを交えながら版図を広げていったのであろう。
しかし、ここで注目すべきは、優勢民族天皇氏族はみずからのヤマト族の少数民族としての文化的独自性の部分を捨て去るのではなく、それらを温存しながら〈古代の近代〉の国家建設に向かった点である。
 「大宝律令」(七〇一年)の神祇令(じんぎりょう)は、天皇氏族の氏神である天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る伊勢神宮を神社体系の頂点に据えたうえで、稲の収穫儀礼である「新嘗祭(にいなめさい)」と、天皇の生命力を活性化する儀礼である「鎮魂祭(ちんこんさい)」と、天皇や国土や人々の災い・ケガレ・罪を追い払う儀礼である「大祓(おおはらえ)」という三本柱から成っている。これらの原型にあたる呪術は、もともとは弥生期のヤマト族のムラ段階の社会でも行なわれていたはずのものであり、それをおそらくは卑弥呼が「巫政の体系」として整備し、それがのちに天皇国家に継承されて神祇令祭祀となったのであろう(詳しくは、工藤隆『日本芸能の始原的研究』三一書房、一九八一年、所収の「卑弥呼論」参照)。
 〈古代の古代〉のヤマト族は、海の防御壁のおかげで中国国家からの武力侵略は受けずに済んだので、日本列島の内側でじっくりと時間をかけて優勢民族としての天皇氏族を成長させることができた。その結果、少数民族文化の特徴のうちの「③少数民族は独自の国家を形成しないか、形成しても弱小国家である」という条件から外れて〈古代の近代〉において「国家」を形成することができた。その結果として日本古代国家は、⑤の「文化的独自性」を温存したまま「国家」も形成するという、中国古代国家とは異なる国家形成をすることになった。すなわち日本古代国家は、「原型生存型文化」の「○e世界観は、自然と密着したアニミズム・シャーマニズムを背景にした神話世界を中心に据えている」という特徴を濃厚に残し(神祇官の国家祭祀、『古事記』の国家神話、天皇神格化など)、また中国長江流域の少数民族文化と共通する「歌垣」のような恋歌文化も残存させることになったのである。




毎日新聞/2010.10.6夕刊
 
  長江から延びる「兄妹始祖神話」

 日本人や稲作などの起源・系統では、DNA分析の精密度が非常に高い。しかし、文化の起源・系統では、A地とB地の人骨のDNAの一致が、必ずしもA地とB地の文化の一致とならない。それぞれの地域、民族、時代の個別の文化資料の比較が必要なのである。
 日本文化の系統論では、生業形態、生活習慣、習俗などの点で、長江(揚子江)流域から日本列島本州の関東にまで及ぶ照葉樹林文化帯が知られている。水田稲作、もち米、納豆、なれずし、茶、絹、ウルシ、高床式建築、身体尺、鵜飼い、歌垣(うたがき)、独楽(こま)回し、闘牛、相撲、下駄(げた)そのほか共通点が多い。この照葉樹林文化帯を『古事記』研究の側から見直すと、兄妹始祖神話と歌垣が重要な指標となる。
 去る8月22日から26日まで、中国雲南省で、雲南大学、アジア民族文化学会、開遠市共催の兄妹始祖神話をめぐる国際シンポジウムが開催された。中国、日本、台湾、韓国、アメリカからの研究者による36(うち9が日本側)の発表があり、また全員で少数民族イ族の集落も訪問し、ベイマ(巫師)による兄妹始祖神話の朗唱を取材できた。
 私は、このシンポジウムでの発表で新視点を提示したので、以下に概略を紹介しよう。
 兄妹始祖神話の典型的な「話型」(モチーフ、大きな話の型)は、洪水などによって人類のほとんどが死に絶え、生き残った兄一人と妹一人(姉と弟、母と息子、父と娘、オバとオイという例も少数ある)が結婚し、肉塊や不完全児を経てやっと普通の人間の子が生まれ、以後子孫が続いて今に至っているというもの。この「話型」の神話を、長江流域の多くの少数民族が伝えている。
 『古事記』ではイザナキ・イザナミ神話などに兄妹始祖神話の痕跡があるが、サホヒコ・サホヒメ兄妹などの二伝承はいずれも心中に終わる新しい段階のものである。一方、沖縄の兄妹始祖神話ではほとんどが島が栄えるというものであり、悲劇の結末で語られるものは少数だ。
従来の日本神話研究では、「話型」と「話素」(具体的な人物、場所、さまざまな細部・要素)の比較が中心だったが、それらだけだと、その資料の時代的な古さ・新しさ、原型か派生型か、直接的な伝播型か各地に同じような神話が発生する独自型かなどの区別ができない。そこで、新たに「表現態」と「社会態」の視点が必要になる。「表現態」とは、音声によることば表現の旋律、韻律、音数律定型、合唱か単独唱か、掛け合いかどうかといった具体的な表現のことである。「社会態」とは、生きている神話としての綜合(そうごう)性、つまり世界観・歴史的知識・生活の知恵の凝縮、政治性・娯楽性・実用性・儀礼性などを備えているかということである。
 また長江流域の諸少数民族文化には広く歌垣が存在している。歌垣とは《不特定多数の男女が配偶者や恋人を得るという実用的な目的のもとに集まり、即興的な歌詞を一定のメロディーに乗せて交わし合う、歌の掛け合い》であり、「配偶者や~実用的な目的のもとに集まり」が「社会態」に、「即興的な~歌の掛け合い」が「表現態」にあたる。
兄妹始祖神話は、沖縄にはあるがアイヌ民族には無く、朝鮮半島の古代神話にも無い。したがって、アジアの古代には、長江流域から台湾(先住民)、沖縄、九州、本州へ及ぶ兄妹始祖神話文化圏が存在していたことが推定できる。また歌垣は、沖縄文化に顕著であり、日本古代文学資料にも多くの痕跡を残しているが、古代朝鮮半島には無いし、アイヌ民族にも台湾(先住民)にも無い。したがって日本古代文化は、長江流域から沖縄を経て日本列島本州まで延びる歌垣文化圏(台湾を除く)にも所属していたことになる。
 このように、「話型」「話素」に、徹底したフィールド調査から得られる「表現態」「社会態」の視点を組み合わせれば、古代日本文化の形成過程の分析に一段と精密さが加わるであろう。





『国文学研究・第161集』(早稲田大学国文学会)2010年6月

書評/
遠藤耕太郎
『古代の歌──アジアの歌文化と日本古代文学』



 本書の理念は「アジアの歌文化と日本古代文学」という副題にはっきり示されている。それは、日本古代文学の分析には「アジアの歌文化」資料が不可欠になったという宣言である。従来の日本古代文学研究は、「国文学」という伝統的名称から考えればすぐわかるように、地域は日本国の国境の内側、言語は日本語通用圏の内側という自主規制をしていた。しかし、一九九〇年代末あたりから徐々に、国境と日本語通用圏を越えて、特に中国少数民族の文化資料を視界に入れる研究が登場し始めた。代表的な著作物としては、工藤隆『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、二〇〇六年)、西條勉『アジアのなかの和歌の誕生』(笠間書院、二〇〇九年三月)がある。特に西條『アジアのなかの和歌の誕生』では、「国文学」の伝統にぴったりの「和歌」世界でさえもが、その誕生については「アジア」全体の中で把握しなければならないということを浮かび上がらせた。
 もちろん、以前から、ヨーロッパ・アフリカ・古代ギリシャ・中国少数民族・アジア諸民族などの神話や歌文化に注目した比較研究は存在していた。しかし、一九九〇年代末あたりからのそれは、神話や歌資料の「表現態」や「社会態」に注目した点が、それ以前とは異なる新しい段階のものである。
 芸能史研究の分野には具体的な身体所作を指す「芸態」という用語があるが、それにならって、神話や歌の、音声によることば表現のメロディー、韻律、合唱か単独唱か、掛け合いか単独唱かといった具体的な表現のあり方を「表現態」と呼ぶことにする。また、その神話や歌の、その社会の中で位置づけや、その社会の維持に果たしている役割、またその社会の呪術・世界観などとの関係など、いわば神話や歌の社会機能の側面を、「芸態」「表現態」にならって「社会態」と呼ぶことにする。すると、遠藤の本書は、中国少数民族の歌資料の、特に「表現態」と「社会態」の部分に力点を置いて古代文学研究に援用している点に、一九九〇年代以前の論との決定的な違いがある。
 従来の神話資料は、本来の歌われたり唱えられたりしていた神話の粗筋を散文体で記述し、全体を推敲して筋の通る物語として整理した「概略神話」であった。また、「歌垣」資料といっても、いくつかの歌を別々に採集して、それを出会いから結婚までの一連の流れとして組み合わせたものであった。それらは、いわば編集済みの神話や歌資料の集積であり、厳密な意味での実態資料ではなかった。その結果、神話の場合で言えば、従来の比較研究はそのほとんどが「話型」「話素(神話素)」に偏ったものだった。
 「概略神話」を素材とした「話型」「話素(神話素)」中心の比較研究には次のような弱点がある。
①実態的な交流にもとづく「伝播型」なのか、各地に似たようなものが登場する「独自型」 なのかの区別がつかない。
②ムラの祭式・共同体運営と密接に結びついている「神話」なのか、それらとの結びつき を失った後世的な「民話」「芸能謠」などなのかの区別がつかない。したがって、表現 世界を普遍性という視点から見るときには有効なのだが、『古事記』という、七一二年 の日本列島で無文字民族が文字文化に接触した初期段階で生み出した作品の固有の性格 を浮かび上がらせようとするときには、歴史性および表現の違いを消してしまうことに なる。
③『古事記』は、日本列島民族(ヤマト族)が古代国家を形成し、都市文化、宮廷文化、 文字文化になじんだ段階で生み出された。しかしその『古事記』にも、縄文・弥生期的 な、無文字とムラ・クニ社会段階の言語表現の痕跡は濃厚に残っている。それら無文字 とムラ・クニ段階での「神話」の「表現態」や「社会態」のイメージを得ることができ ない。その結果、『古事記』の表現の古層、中間層、新層を見分けながら立体的に読む ことができない。
  『古事記』『日本書紀』には、中国語文章体の地の文のほかに、一字一音表記の歌謡 (記紀歌謡)や、一字一音のヤマト語表現(たとえば「宇士多加礼許呂呂岐弖」)があ るなど、『古事記』の表現の中にも何段かの層がある。しかし、「話型」「話素」からだ けの接近では、無文字、ムラ・クニ段階の「声の神話」の表現部分と、国家・都市・宮 廷・文字の時代の「文字の神話」の新層との区別づけができない。
 遠藤は、中国少数民族の集落にみずから入り、現場の歌垣資料や、現場の祭式資料を採集した。特にモソ人(ナシ族の支系、雲南省)の歌掛けとイ族(雲南省)の葬送儀礼の現場資料は貴重である。これらは、「表現態」や「社会態」の部分を豊富に含んだ資料なので、記紀歌謡や万葉歌の古層と新層のふるい分けに用いることができる。
 従来の「国文学」としての古代文学研究でも、日本国内の祭式・民俗芸能などをモデルとして、『古事記』や万葉歌の古層を推測しようとする研究はあった。それと遠藤の取った方法は方向性としては同質だが、しかし、素材の質ということで言えば、モソ人の歌掛けやイ族の葬送儀礼における「唱えごと」、さらに本書で援用されているペー族(雲南省)やチワン族(広西チワン族自治区)の歌掛けなどのほうが、はるかに原型に近い素材だと判断できる。
 日本国内では、アイヌ、アマミ・オキナワ文化がかなり中国少数民族と共通の原型的な文化を伝えており、特にアマミ・オキナワ文化は長江(揚子江)流域の少数民族文化と同質の文化圏に入っている。古代文学研究の最先端部は、一九八〇年代にアイヌ、アマミ・オキナワ文化までを視野に入れた(たとえば古橋信孝編『日本文芸史・古代Ⅰ』河出書房新社、一九八六年では、「第四部 オキナワとアイヌの文芸」という独立の章が設けられた)。しかし、原型性という点から言えば、長江流域では多くの少数民族が無文字のことば表現を現に維持しているか、つい近年まで維持していた。遠藤は、現在の国境線を越えて、オキナワの先の長江流域の少数民族文化まで視界に入れる道を選択した。その具体的な成果が、「第二部 中国西南少数民族の歌掛けの世界」に詳細にまとめられている。
 本書「第一部 近・現代の歌垣研究」は、歌垣研究に、少数民族の現地取材歌垣記録が本格的に登場する二〇〇〇年代初頭以後と、それ以前とで大きな違いが出ていることを浮かび上がらせた。その中でも重要な指摘は、折口信夫の歌垣論が、フレイザー『金枝篇』の影響を深く受けたものであり、「機能的、実態的に構築されたものではな」いことを明らかにした点にある。折口自身は、「私などの対象になるものは、時代をさかのぼっていくことが多いので、エスノロジーと協力しなければならぬ」(『民俗学について──第二柳田国男対談集』筑摩叢書、一九六五年)と述べているように、「エスノロジー」(文化人類学)から、歌垣や神話の実態資料が提示されることを期待していた。しかし、現実に折口の期待に応えるような、古代文学研究に援用できる歌垣や神話の実態資料が登場するのは二〇〇〇年代初頭のことであった。したがって、折口が古代文学の古層に強い情熱を持っていたことは確かであるが、しかし彼が依拠した素材の水準は「実態」から遠いものであったという時代の制約の中にあった。これからの日本古代文学研究は、「エスノロジーと協力しなければならぬ」という折口の情熱を継承したうえで、現地取材に基づく歌垣や神話の「実態」資料に基づく研究の再構築が必要なのであり、本書はその最先端の試みであるとしていい。
 なお、「第五部 死者をめぐる歌・唱えごと」では、中国雲南省北部のイ族の集落での、実際の葬儀の記録が収められている。その実際の映像は、本書付属のDVD─ROMでその中心部分を見ることができる。そのうえ、その際に歌われ、唱えられたさまざまな「歌」「唱えごと」の実際の詞章を、イ文字、国際音声記号、中国語逐語訳、中国語大意、日本語大意で記録しており、その資料的価値は高い。
 少数民族文化の調査において最も取材の難しいものの一つに葬儀がある。これは、葬儀は年中行事などとは違って、いつその機会が訪れるのか予測できないからである。そのうえ、外国人研究者がその葬儀の場に参加させてもらうには、良き紹介者がいたり、その村の中に知人がいるなど、なんらかの信頼関係がなければならないし、ビデオやカメラによる撮影が許可されるということもなければならない。その意味で、この葬儀記録は、ほとんど奇跡に近い幸運の積み重ねによって実現したものだと言っていい。
 この葬儀では、葬儀の中でも「神話系」の「唱えごと」が唱えられている。また、女たちによる「哭き歌」も記録された。これは死者の死を悲しみ、死者を慕う内容が主になっている。一方で、ビモ(呪的職能者)によって「唱えごと」が唱えられる。それには二系統があり、一つは「指路系」で、死者を死者の世界へと案内する内容のもの、もう一つは「招魂系」で、この葬儀で死者の世界に引き込まれようとしている生者(主として遺族)の魂を生者の世界に引き戻すための内容である。つまり、死者を慕う「哭き歌」と、死者を恐怖の死霊として排除する「指路系」「招魂系」の「唱えごと」とが、一つの葬儀の中で同時存在しているのである。
 『万葉集』の挽歌では、もっぱら死者は慕われる存在として遇されている。それによってできあがったイメージが先行して、『古事記』の表現のうちの、たとえばヤマトタケルの死の段に登場する遺族の歌った四つの歌(大御葬歌)を、従来の国文学者はただヤマトタケルを慕う歌としてのみ解釈してきた。しかし、このイ族の葬儀の実際例をモデルにすれば、ヤマトタケルの死の際には、死者を慕う「哭き歌」と、死霊として恐怖される「指路系」「招魂系」の詞章とが同時に存在したはずだということになる。ということは、「大御葬歌」は、「哭き歌」系統の死者を慕う歌というよりも、実は死霊として恐怖される「指路系」「招魂系」の詞章の断片化したものかもしれないという可能性があることになる。
古代文学作品、特に『古事記』には、仏教・儒教伝来以前の縄文・弥生期的アニミズム・シャーマニズム文化の神話・歌文化の痕跡が、古層として隠れている。これは『万葉集』の歌についても言えることである。そういった古層からの視点を取り込んだ新しい段階の研究のあり方を提示したのが、「第三部 『古事記』歌謡物語論」「第四部 『万葉集』恋歌論」である。本書は、古代文学作品を古層の側から分析するための研究に大きな一歩を踏み出した。 (二〇〇九年二月 瑞木書房 A5判 七〇八頁 税込一六九九九円)



「兄妹始祖神話をめぐるシンポジウム」発表要旨

  兄妹始祖神話文化圏と歌垣文化圏


 日本では、1980年前後から、日本古代文学研究に日本国内の奄美・沖縄文化やアイヌ文化資料を積極的に取り入れる動きが出始めた。沖縄文化とアイヌ文化は、現代の日本国内では“少数民族文化”に当たるとしていいので、この研究方向は、日本古代文学研究に少数民族文化資料を積極的に取り入れることの開始を意味していた。この研究方向は、沖縄・アイヌの言語文化資料を、単に「話型」「話素」の部分での比較で用いるのではなく、その表現形態にまで注目する視点を持っていた点に特徴があった。
 表現形態すなわち音声によることば表現の旋律、韻律、音数律定型、合唱か単独唱か、掛け合いかどうかといった具体的な表現の部分を神話や歌の「表現態」と呼び、神話や歌のその社会の中での位置づけなどの社会機能を「社会態」と呼ぶことにする。
 長江流域諸民族文化には、兄妹始祖神話の「話型」と、表現態として「歌垣」(対歌)と呼べるものが一般的に存在している。私の定義によれば、「歌垣」とは《不特定多数の男女が配偶者や恋人を得るという実用的な目的のもとに集まり、即興的な歌詞を一定のメロディーに乗せて交わし合う、歌の掛け合い》のことである。
兄妹始祖神話の「話型」及び「歌垣」は沖縄文化に顕著であり、日本古代文学資料にも痕跡を残している。しかし、アフリカ、北欧、シベリヤ、インディアン、インディオ、アイヌ(日本)、アジア北方諸民族には無い。『三国史記』(1145年)、『三国遺事』(1200年代末)を見るかぎり、古代朝鮮半島にも兄妹始祖神話が無いし、「歌垣」も無い。台湾先住民族には兄妹始祖神話はあるが「歌垣」は無い。
 したがって日本古代文化は、「話型」と「表現態」の視点から言えば、長江流域から日本列島本州東部まで延びる「兄妹始祖神話文化圏」と「歌垣文化圏」に所属していたという結論になる。
 このように、「話型」「話素」に「表現態」「社会態」の視点を組み合わせることによって、類縁性と異質性の把握が従来より精密になるので、古代日本文化の形成過程の分析にはこれから一段と深さが加わるであろう。


『勉誠通信』19号 2010.3.16

  古事記と現代日本
    
 私は、学部は経済学で、大学院は演劇学だった。このような研究者歴があるからだろうか、私の『古事記』研究では、普通の国文学者とは違って、「国家」の視点からの分析や、無文字段階の「声の神話」「現場の歌垣」など〝動いていることば表現〟の痕跡への言及が多い。「国家」の視点では経済学部での社会科学の素養が後押しし、「声の神話」「現場の歌垣」への関心は〝動いている表現〟である演劇・芸能の研究と実践(劇団活動をしていた時期もある)による身体感覚が後押ししたと思われる。と同時に、実は『古事記』そのものが「国家」や〝動いている表現〟の分析を要求する作品だったのであり、その点に私の社会科学の素養や演劇的身体感覚が感応したと言い換えてもいい。
『古事記』には、大まかには、神話の書、文学の書、神道の教典の書、天皇神格化のための政治の書という四つの顔がある。
 神話の書という側面は、縄文・弥生期のムラ・クニ段階の社会にまで届く、無文字文化としての〝動いていたことば表現〟の世界の残存、すなわち古い層である。
 文学の書という側面は、その完成が七一二年という〈古代の近代〉期にあり、古代国家が成立し、都市文化・宮廷文化・文字(漢字)文化になじんだ官僚層によって執筆されたことによる新しい層である。
私の提唱している「神話の現場の八段階」というモデル理論では、『古事記』はその〈第七段階〉の作品になる(詳しくは、工藤『古事記の起源──新しい古代像を求めて』中公新書、二〇〇六年)。要約すれば、この段階では、口誦の物語やその文字化された資料を収集して一か所に集めようとする国家機関が登場しており、その国家の政策、いわば「国家意志」が、それらの資料に必要性を感じたときにその編纂が命じられ、官僚知識人がその任にあたる。この段階の神話はムラや祭式との結びつきがほとんどないので、編纂を貫く論理は、第一に「国家意志」、第二に編纂者(たち)の生きている神話の現場と断絶した「個人意志」である。個人意志の介入の可能性が出てきたという意味では、『古事記』は初めて文学の領域に足を踏み入れたことになる。
このように「個人意志」が反映されている部分があるという意味で、『古事記』は文学の書としての側面を持つ。
神道の教典の書という側面は、神話の書の側面とも連動していて、『古事記』には縄文・弥生期のムラ・クニ段階の社会でのアニミズム・シャーマニズム・神話世界的文化を継承している部分が随所にあり、その部分が神道的理念の源になっているのである。
 そして天皇神格化のための政治の書という側面であるが、この部分にこそ「国家意志」が明確に反映されている。世界の少数民族・先住民族のあり方を見ればわかるように、一般に彼らは国家建設に向かわないか、向かっても弱小国家である。したがって、古代の日本列島におけるムラ・クニ段階のアニミズム・シャーマニズム・神話世界的文化は、古代国家建設の過程で徐々に廃棄されるはずのものであったが、現実は逆だった。日本古代国家は、国家運営のリアリズムは中国古代国家から学ぶ一方で、反リアリズム的なムラ・クニ段階のそれらも濃厚に継承したのである。
 『古事記』は、それら、ムラ・クニ段階文化と国家段階文化が同時存在している作品である。『古事記』よりも公的性格の強い『日本書紀』においてさえも、「神代」の巻に神話伝承は収載された。
 このような視点で『古事記』を分析しているうちに、私は日本古代国家がムラ・クニ段階の反リアリズム文化と国家段階のリアリズム文化を同時存在させる形で成立したことが、それ以後の日本の歴史の流れを決めたと理解した。明治の文明開化から敗戦の一九四五年までは、『古事記』の神道の教典の書としての側面は国家神道として、天皇神格化のための政治の書という側面は皇国史観の宣揚として現実の日本を支配した。
 敗戦以後は、『古事記』の神話の書、文学の書という側面が強調されて、教典、天皇神格化の側面は潜在化した。しかし、象徴天皇制は健在なので天皇が超越的存在であるという位置づけ自体は「国民の総意」(現憲法)で認められた。天皇の超越性の根拠は『古事記』や『日本書紀』の「万世一系」と「現人神」の記述にある。
 明治以後の近代化や敗戦後の現代日本文化は、古代国家成立期に形成された、ムラ・クニ段階文化と国家段階文化の同時存在という基本構造の中にある。というわけで私は、『古事記』研究者にしかできない現代日本論があると確信し、『21世紀・日本像の哲学--アニミズム系文化と近代文明の融合』を書き下ろすことになったのである。
 戦前までは、神話と現実の区別もつけられない水準の古代像が皇国史観を生み出した。敗戦後はそれへの反省が行きすぎて古代への遡及・言及自体が棚上げにされ、「根源(ルーツ)」からの視線を欠いた数々の日本論が生み出された。今度の本で私は、この弱点を
克服するために、「新しい古代像」からの日本論の再構築を試みたのである。




戸山高校36年会にて 2009.6.27

古事記から見た日本
   ──新しい日本像をもとめて (概要と資料)
          
●現在までの私の研究遍歴
・東大文科Ⅰ類。教養課程の一年生の終わりごろから学生演劇で活動。
・専門課程は経済学部、マルクス経済学、工業経済論の隅谷三喜男教授(故人)のゼミ。・四年生では日仏学院に通ってフランス語を学び、あえて必修単位を一科目落として留年、 五年生ではフランス文学科の大学院も考えたが、結局演劇と日本文化の研究をやりたく て早大大学院の演劇専修コースに進んだ。
・大学院では歌舞伎研究の郡司正勝教授(故人)のゼミに所属、5年間くらいは歌舞伎研 究にのめり込む。修士論文は、「政治・演劇・死──〈社会的潜在意識分析学としての 演劇学〉の誕生」。演劇学原理論、ギリシャ演劇論、二世市川団十郎論、世阿弥論、大 嘗祭論、卑弥呼論などを扱った。
・大学院時代およびそれからの数年は、新劇のプロ劇団を立ち上げ、戯曲を書き演出もし、 演劇評論家・劇評家としての仕事もした。しかし、徐々に関心は演劇の源に向かい始め、 日本芸能史を中世、中古と遡っているうちに、ついに『古事記』にたどり着いた。
・無文字時代の『古事記』以前を推定するために、日本国内ではかなり原型的な文化を残 している沖縄地域の文化のフィールド調査を15年以上続けた。
・1994年からは、アジアの辺境の少数民族の無文字の言語表現文化のフィールド調査 を開始。1995年には中国雲南省の昆明市に1年間滞在し、2006年には中国浙江 省の寧波市に5か月滞在した。それ以外の時期の大学の夏休みや春休みのほとんどに、 アジアの少数民族文化の調査をした。タイやインドネシアのも入れると、少数民族の集 落を訪問しての現地調査の回数は、40回以上。

 というわけで、私の『古事記』研究の特徴は、いわゆる国文学の手法のほかに、社会科学、演劇学、文化人類学などの視点が渾然一体となったまさに学際的で、知的好奇心が多方面に展開するマルチ型研究になった。
 丸山真男は、“西洋の学問は、綜合性の時代を経て学問の各分野における専門化・独立化が進んだ「ササラ型」(根を共有している)の伝統を持っているが、日本ではそれらのうちの専門化・独立化が進んだあとの個別科学だけをばらばらに取り入れたために、日本の学問は「タコツボ型」(それぞれが孤立している)になっている”と述べた(『日本の思想』岩波新書、1961年)。この傾向は、日本の学問世界においては全体として(特に人文科学分野では)、あれから50年近くが過ぎた二十一世紀の現在でもほとんど変わっていない。
 この「タコツボ型」の資質は、学問に限らず日本社会のあらゆる部分を、“空気”のように覆っている。これは、縄文・弥生期以来のムラ社会の伝統と、島の内側だけで世界が完結する“島国文化”の伝統とから成る、強固な資質であるとしてよい。

●古事記の無文字時代の古層にモデル理論で迫る(古事記の古層・中間層・新層)
 『古事記』は、無文字時代の表現を文字で書き留めた資料を取捨選択し、それらを多様に組み合わせて編纂されたのだが、そういった資料群の背後には、時代の深い浅いや地域的広がりが隠されている。それらの資料群は、時間的には縄文時代から紀元後700年代初頭までの約1万2000年にわたり、地域的には、中国大陸はもちろん、アジアの北・西・南の広範な地域からの文化の流入によってできている。

●近年の私の著書
 主として長江(揚子江)西・南地域の少数民族の村の、歌われている創世神話、現存の歌垣などの録音またビデオ録画資料をもとにした、近年の私の単行本。
 ①『ヤマト少数民族文化論』(大修館書店、1999年、1800円+税)
 ②『歌垣と神話をさかのぼる─少数民族文化としての日本古代文学』(新典社、1999年、1700円+税)
 ③『中国少数民族歌垣調査全記録1998』(共著、大修館書店、2000年、5500円+税、④同ビデオ編、3000円+税)
 ⑤『中国少数民族と日本文化──古代文学の古層を探る』(勉誠出版、2002年、2700円+税)
 ⑥『声の古代─古層の歌の現場から』(編著、武蔵野書院、2002年、3500円+税)
 ⑦『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』(大修館書店、2003年、7500円+税、  
⑧同ビデオ編、4000円+税)
 ⑨『日本・神話と歌の国家』(勉誠出版、2003年、2500円+税)
 ⑩『少数民族とことば表現世界』(『アジア遊学63』、編著、勉誠出版、2004年、1800円+税)
 ⑪『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、2006年、14200円+税)
 ⑫『古事記の起源──新しい古代像をもとめて』(中公新書・中央公論新社、2006年、840円+税)
⑬『日本・起源の古代からよむ』(勉誠出版、2007年、2000円+税)

●「神話の現場の八段階」 モデル
 1997年8月に、ビルマ(ミャンマー)の国境沿いの中国雲南省怒江を北上した地域でヌー(怒)族・ドゥーロン(独龍)族・リス(傈僳)族の創世神話の調査を行なった際に、天地開闢から始まる同じ洪水神話について、四つの段階が存在することを知った。以下は、この時の取材をきっかけに構想された「神話の現場の八段階」モデルである。
「神話の現場の八段階」 (工藤『ヤマト少数民族文化論』より)

《第一段階》 〔最も原型的である〕
 ムラのなかの祭式で、呪術師や歌い手(呪術の専門家ではないが歌には高度に習熟している人)が一定のメロディーのもとに、伝統的な歌詞のままで歌う。祭式と密接に結び ついているうえに、聞き手もすべて村人なので見物人も歌詞にかなり詳しいのが普通。 したがって、歌詞の固定度が最も高い。
《第二段階》
 ムラのなかの祭式でもきちんと歌える呪術師や歌い手が、外部の人の要請で特別に(つまり作為的に)歌う。こちらが真剣かつ誠実な態度で依頼すれば、《第一段階》ほどで はないが原型に近い歌い方をしてくれるので、歌詞の安定度もかなり高い。
 ●調査資料【八月十八日、貢山独龍族怒族自治県の中心都市貢山から四十キロメートルほど北にある丙中洛郷(標高約一七二五メートル)にて。村のなかの公安局の部屋に来てもらって、歌ってもらった。歌い手は、丙中洛郷からさらに数キロメートルの甲生村(三十八戸、人口四〇〇人くらい)のニマ(巫師)である甲底さん(女、八十歳、ヌー族)。安定したメロディーと、しっかりした声でよどみなく歌った。】
《第三段階》
 呪術師・歌い手が、メロディーはわかるのだが歌詞を完全には思い出せないという場合、 歌詞を少々自分の言葉で変形させながら、語る。歌の場合ほどのメロディーはないが、 ある一貫した語りの節のようなものはある。歌詞の固定度はやや下がるが、しかしかな り原神話に近い。《第一・二段階》では、その途中で聞き手が質問したりすることは絶 対にできない雰囲気だが、この《第三段階》でもかなりの緊張感があり、とても質問な どはできない雰囲気だ。
 ●調査資料【八月十九日、貢山の貢山文化局に、約漢さん(爬・村、歌い手、男、六十五歳、独龍族)に来てもらって、聞かせてもらった。基本的にはメロディー付きで歌ったが、ときどき歌詞がわからなくなるときがあると、語りに切り換えた。なお、この地域のヌー族とドウーロン族は、文化的に交流があるので、似たような 神話内容を持っていることがある。】
《第四段階》
 聞き手の質問に答えたり、ほかの人に相談して内容を確認したりしながら説明する(話す)。この場合には、呪術師・歌い手に限らず、単なる長老、物知りといった人たちでもよい。歌詞の固定度はかなり減少し、外部の目を意識する度合いも高まるため、別 系統の神話が混じりこんだり、話し手の主観・個性による変化が大きくなる。
 ●調査資料【八月十七日、貢山の貢山文化局に、いずれも貢山県丙中洛郷の施文興さん(元県政治協商会長、男、六十五歳、ヌー族)、熊燕革さん(村長、男、五十七歳、ヌー族)、ラマ教の僧(男、六十五歳、ヌー族)に来てもらって、聞かせてもらえた。ときには語ることもあったが、あれこれと相談し合っては話すことが多かった。】
《第五段階》
 《第一段階》から《第四段階》までは基本的にムラ段階の神話である。それに対して、 この《第五段階》では、いくつかのムラを統合したクニが登場している。ムラの祭式と 密着していた神話は、複数のムラのあいだでも交流し、さらにはクニのレベルの神話と して普遍性を高めて再構成されたものも登場したであろう。このときに、ムラ段階の神 話はある量の変質をこうむるはずだが、しかしムラとの関係もまだ近いので、神話が完 全にムラや祭式から分離されることはない。「語り部」のような口誦伝承の専門家が、 クニの行政の中心部に常駐していた可能性がある。
《第六段階》
 文字を使える人(現在でいえば文化局の研究員にあたるような人)が、複数の歌い手や 語り手や話し手から聞いたものを文字で記録し、またすでに文字で記録されていたもの も参照しながら、それらを取捨選択して文字文章で編集する。この場合のものが最も内 容豊富で、首尾が整ったものになりやすい。つまり、最も内容豊富で、首尾の整ってい るものが実は最も新しいという逆転現象がある。ムラ段階で生きている神話を、外部の 目や、知識人の意識(筋道の通りやすい物語のほうへの傾斜など)によって再編したも の。
 ●調査資料【八月十九日、貢山の貢山文化局にて、彭義良さん(貢山県文化館館長, 男、ヌー族)が、中国語に翻訳して記録した文字資料を読み上げてくれた。その資料は、一九八三年に民間の歌い手(巫師も含む)が集まって座談会を行なったときの、歌い手たちの歌った神話を彭さんが中国語で記録したもの。何人かの歌い手の神話を組み合わせ、取捨選択し、最も理想的と思える神話にしたのだという。この神話は、貢山県丙中洛郷地域で一般に流布している神話である。】
 なお、貢山県文化館館長は国家段階の中央政府(中華人民共和国)公認の地方役人であり、しかもヌー族の社会はまだムラ段階にあるのだから、実はこの例は、ムラ段階に、国家段階とクニ段階(貢山県)がセットになって接触した例だということにもなる。したがって、文化館館長が文字記録資料を作成したこと自体は国家段階あるいは、文字を持った場合のクニ段階の仕事なのだが、しかしその文字資料の背後にはまだムラ段階の「神話の現場」が生きているという意味で、《第五段階》のクニ段階における神話再構成に近い性質も持っている。
《第七段階》(『古事記』はこの段階)
 もうすでにムラの祭式の現場は消滅していたり、ムラそのものが町になっていたりして、 神話だけが祭式やムラの現実と無関係に、口誦の物語の一種として伝承されている(こ の口誦の物語は、のちの漂泊する芸能者の持ち芸のように、口誦文学といってもいいよ うなレベルに達していたものもあったかもしれない)。あるいは、その口誦の伝承もす でに消滅していて、ある程度まで漢字表記に慣れた人物によって文字で記録されている。 そして、そういった口誦の物語や文字化された資料を収集して、一か所に集めようとす る国家機関が登場している。そして、その国家の政策いわば「国家意志」が、それらの 資料に必要性を感じたときにその編纂が命じられ、官僚知識人がその任にあたる。《第 五段階》のクニ段階の神話や《第六段階》のようにムラ段階と国家段階が直接に接触し た段階の神話は、まだムラや祭式との結びつきを残していたが、この《第七段階》では その結びつきがほとんどないので、編纂を貫く論理は、第一に国家意志、第二に編纂者 (たち)の個人意志である。特に個人意志の介入の可能性が出てきたという意味で、ここにおいて初めて文学の領域に足を踏み入れたことになる。
《第八段階》
 《第七段階》で登場した『古事記』や『日本書紀』が、文字と国家意志によって権威づ けられた新たな「古代の近代の神話」となり、これが文字神話の起源となって、いわゆる中世日本紀と呼ばれるようなさまざまな変化形を生み出していくことになる。

●原型生存型文化の自然との共生と節度ある欲望
 私は、アニミズム・シャーマニズム・神話世界の文化を、「原型生存型文化」と呼んでいる。「原型生存型文化」とは、次のような「原型的な生存形態」の中で維持されている文化のことである(工藤『古事記の起源──新しい古代像をもとめて』より)。
 原型的な生存形態とは、①縄文・弥生期的な低生産力段階(採集・粗放農耕的水準)にとどまっていること、②電気照明、ラジオ・テレビなどの電気製品、プラスチックなど化学製品、電話などがなく、自動車用道路、自動車もなく、水道もないなど、いわゆる近代文明の産物がないこと、③言語表現は、基本的に無文字の音声言語表現であり、歌う神話や歌を掛け合う風習などを持っていること、④宗教は、教祖・教典・教義・教団・布教活動という要素の揃った本格宗教ではなく、自然と密着した精霊信仰(アニミズム)とそれを基盤にした原始呪術(シャーマニズム)が中心になっていること(仮に本格宗教が流入していても、アニミズム・シャーマニズムの側に引き寄せて変形させてしまっていること)、⑤世界観は、自然と密着したアニミズム・シャーマニズムを背景にした神話世界を中心に据えていること、⑥国家樹立を目指さないし、仮に国家らしきものを作っても弱小であること、などの特徴を持つ。

●原型生存型文化を継承しつつ近代国家でもある日本
 現代日本でも、全国どこに行っても無数に神社が存在している。都市の祭りも含めて、漁村、農村などを中心に原始性の強い祭りがたくさん残っている。また、企業に限らずあらゆる集団に、前近代的なムラ社会型組織運営の習慣が強力に残存している。さらに、近代文化の合理主義とは正反対の、呪術的・神話的な感性も生活習慣の至る所に残っている。これらは、原型的な生存形態の特徴の④「宗教は、(略)自然と密着した精霊信仰(アニミズム)とそれを基盤にした原始呪術(シャーマニズム)が中心になっていること」と通じている。また、③「言語表現は、(略)歌う神話や歌を掛け合う風習などを持っていること」の残存形態が、短歌・俳句・川柳文化などとして現在にまで生き延びている。

●神話・呪術的政治体系の残存としての象徴天皇制
 「主権在民」を掲げる「民主憲法」は、冒頭で、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」と規定する。
 このように天皇が超越的な存在だとする根拠は、『古事記』の高天原(たかまがはら)神話にある。高天原という神々の世界に登場した天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫のホノニニギが、地上に降りて地上の神の娘カムアタツヒメと結婚する。そのようにして生まれたホヲリ(いわゆる山幸彦)が、海の神の娘で正体はワニ(あるいはサメ)であるトヨタマビメと結婚し、ウガヤフキアエズが生まれる。そのウガヤフキアエズが、母(トヨタマビメ)の妹(すなわちウガヤフキアエズの叔母)のタマヨリビメと結婚して生まれた四人の子の末っ子が初代天皇の神武。そして、その神武天皇に始まって、第125代(126代という数え方もある)の現代の天皇まで、途切れずに系譜が繋がっていることになっている。

●天皇論への新しいアプローチ
 1889年(明治22)に制定された「大日本帝国憲法」では、その冒頭の第一章に「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」とあり、「万世一系」が戦前までの「皇国史観」の柱になっていた。
 ところが、天皇の「万世一系」の系譜と同じ「万世一系」が中国少数民族の集落にも存在している。たとえばハニ(哈尼)族やイ(彝)族には「父子連名」という系譜があって、各家の戸主は、その家の代々の戸主の名前すべてを暗誦していて、古いほうから順番に、いま現在の自分までを口頭で語る。その最初の三代までは神様だとのこと。すると、中国少数民族の「父子連名」は、『古事記』の高天原神話で、アマテラス──アマノオシホミミ──ホノニニギ──ホヲリ──ウガヤフキアエズまでが神様で、その子の神武天皇から人間界の王になるという天皇の系譜と、構造としては同じだということになる。
 日本古代国家は、ムラ社会でなら必要不可欠だが、国家段階ではファシズムなど危険なものにも転じる神話・呪術的な文化をそのまま継承した。その時にできあがった少数民族的文化要素と、リアリズムが求められる国家運営の要素という相反するものが同時存在する二重構造の社会体制が、明治期だけでなく二十一世紀の現在にまで継続されてきている。
 ただし、縄文・弥生期的なムラ段階の「原型生存型文化」の魅力は、現代のエコロジー思想に通じる「自然との共生」の観念、「節度ある欲望」で生きる心のあり方、恋歌文化などの柔らかな感性、曖昧領域を認める知的寛容さ、一神教に向かわないアニミズムの柔軟性などにある。近代文明が資本主義の「節度なき欲望」によって地球の環境破壊に突き進み、また経済面での弱肉強食による社会不安の増大が進む二十一世紀の現在にあっては、それら「原型生存型文化」は、近代化の暴走にブレーキをかける貴重な文化資質なのである。しかし「原型生存型文化」には、迷信や人間生け贄や、天皇制の「万世一系」のように国家段階ではファシズム性を帯びるようなものもあるので、私たち日本人はそれらのプラス面とマイナス面とを見分けながらバランスよく対応していくことが必要である。

●「原型生存型文化」資質は簡単に廃棄できないし、廃棄すべきでもない 
 日本文化の「原型生存型文化」資質の部分は、西欧的な近代化基準から見れば“遅れた”部分になるので、なるべく早く廃棄すべきだという考え方がある。しかし、日本文化における「原型生存型文化」資質の歴史伝統は、1万2千年余の長期間に形成されてきたものなので、そう簡単に廃棄することはできない。また、先に述べた「原型生存型文化」資質のプラスの部分はさまざまな魅力を持っているので、このプラス面は、二十一世紀の現代にあってはむしろ、「生身の世界遺産」として高く評価すべきだとさえ私は思っている。
 「原型生存型文化」資質のうちの政治体制として残ったものの代表格が天皇制。したがって、「天皇」については、政治体制としての天皇制の側面(マイナス面の方向)と、「原型生存型文化」に根を持っているヤマト的文化の結晶としての「天皇文化」(プラス面の方向)とに分けて把握すべきである。私は、このうちの「天皇文化」の部分(『源氏物語』、短歌文化、神社祭祀そのほか日本的美意識にかかわる多くの部分が関係している)は、「超一級の無形文化財」としてしっかりと保護すべきだと考えている(工藤『大嘗祭の始原──日本文化にとって天皇とはなにか』三一書房、1990年)。

●恋歌文化と国家の共存
 『古事記』と同時代の700年代に、『万葉集』が編纂された。『万葉集』の特に短歌は、その半数近くが、恋歌そのものか恋歌系統の歌。現代にまで繋がる短歌文化の基盤には、この恋歌文化がある。
 恋の歌掛けとしての「歌垣」の文化は、古代中国では、漢族(漢民族)によって強力な国家が建設されるとともに国家の中心部からは排除されていった。常に陸続きの他国や他民族との戦争に直面していた古代中国国家にとっては、戦争を生き抜くリアリズムの眼こそが重要だったから、恋歌文化のような反リアリズムの世界は必然的に影が薄くなっていったのだろう。その結果、「歌垣」のような恋歌文化は、漢族の国家とは異質な少数民族文化や、同じ漢族でも政治の中心から遠い農村などの漢族のあいだにしか残存しなかった。
 ところが、日本古代国家は、国家の中枢部において、「歌垣」の恋歌文化の伝統を継承した。天皇をはじめとして、国家運営をになう官僚・貴族・知識人たちが、積極的にヤマトの伝統的な歌文化を自分たちの生活の一部に取り入れた。このような、国家政治の中枢を占める階級と歌文化(その中心は恋歌)の強い結びつきは、平安時代以後も脈々と続き、数々の勅撰和歌集を生み出した。

●古代を〈古代の古代〉と〈古代の近代〉に分ける
 「文明開化」という語を、“異質な先進的外来文化を受け入れることによって、それまでに形成されていた伝統的な国内文化に大きな変革が生じること”と定義し直せば、日本には三つの文明開化があったことになる。その第一番目が、600、700年代の古代国家成立期。これを、明治の文明開化のときのいわゆる近代化にならって言えば、古代なりの近代化が進行した時期と言うことができる。そこで私は、縄文・弥生期から500年代にかけての時期を〈古代の古代〉と呼び、中国の先進文化を積極的に導入して当時なりの〈近代化〉を推し進めた600、700年代を〈古代の近代〉と呼ぶことにしている。
 その古代なりの〈近代化〉の過程で、中国文化が流入して新しい層を形成するにしたがって、〈古代の古代〉のヤマト族(日本列島民族)の縄文・弥生期的なムラ段階文化のある部分はしっかりと継承され、ある部分は変質・消滅した。その変化の大きさは、1800年代後半の「明治維新」以後のいわゆる「文明開化」に匹敵するものだった。この、〈古代の近代化〉すなわち古代なりの文明開化を経験することによって、それ以後現代に至るまでの、およそ1400年にわたる日本文化の基本構造ができあがった。現代日本文化の本質を知ろうと思ったら、この〈古代の近代化〉の実態について知らなければならない。
 従来の日本論のほとんどは、明治の文明開化を出発点としている。しかしそれでは、あのときの倒幕活動がなぜ「尊皇」すなわち天皇を尊ぶことを旗印にしたのか、なぜ明治以後の「近代化」が「皇国史観」を突出させて天皇制ファシズムに突き進んでしまったのか、また敗戦後の「民主憲法」でもなぜ天皇制が残ったのか、さらにその象徴天皇制が敗戦後64年が過ぎようとしている現在でもなぜ国民の8割以上の人々によって支持されている(最近のNHKの世論調査)のか、などの説明がうまくできない。明治以後の日本は、合理主義とリアリズムを基本とする西欧近代文明を取り入れる一方で、それとは正反対の方向性の、神話と呪術に彩られた反リアリズムの皇国史観を突出させていった。このようにリアリズムと反リアリズムという相反する方向性のものが同時存在する社会構造は、実はすでに600、700年代の日本古代国家成立期に作り出されていたものなのである。

●三つの文明開化
 日本の文明開化は、大きなものとしては三回あった。第一番目の最も古いものは、600、700年代の〈古代の近代〉のもの。第二番目の文明開化は、1868年の明治維新のいわゆる文明開化。第三番目のは、1945年の敗戦により、アメリカ占領軍によって強制的に与えられたさまざまな社会改革。
 日本社会は、外部に先進的な国家が存在していて、かつその国家からの武力による脅迫を受けるという状況が生じないかぎり、自力で内部から構造改革をすることはなかった。国家滅亡の危機を目前にしているとか、現実に敗戦でほとんど国家滅亡状態にあり占領軍によって支配されているとか、とにかく国民の全体のだれでもが理解できる危機が存在しているときにだけ文明開化が実現した。

●第一の文明開化は日本古代国家成立期
 第一の文明開化の決定的な契機は、663年の朝鮮半島白村江(はくそんこう)での敗戦。唐・新羅連合軍は660年に百済を滅ぼしたので、大和朝廷は軍船を送り、日本・百済連合軍として白村江で戦った。しかし、その海戦で唐・新羅連合軍に敗れ、大和朝廷軍は撤退した。
 そこで日本側は、次は唐・新羅連合軍がいよいよ日本列島に攻め込んで来るにちがいないと、このときばかりはリアリズムの眼が働いて、本当に恐怖を感じたようだ。そこで、大和朝廷側は、壱岐・対馬や九州北部沿岸に防人(さきもり)を配置したり、各地に山城を築いたり、烽(とぶひ)というのろし台を作ったりして防衛の準備をした。
しかし、朝鮮半島では情勢の変化が起き、唐が668年に高句麗を滅ぼしたあと、新羅は朝鮮半島を自力で統一しようと政策転換をして、ついに676年には唐の勢力を朝鮮半島から追い出してしまった。その結果、新羅は今度は大和朝廷との関係を修復しようとする姿勢さえ見せ始めた。
 その結果日本古代国家は、当時の先進国唐の武力攻撃は受けずに、遣隋使・遣唐使を派遣するなどして先進文化を移入することだけに徹することができた。

●同じ時期に雲南省ではペー族が南詔国を作っていた
 同じころ、中国大陸では、ペー(白)族がイ(彝)族と共に今の雲南省に南詔(なんしょう)国を樹立した(738年ごろ)。しかし、地続きであったために唐軍の攻撃を受け。のちに大理国となっていた時期に、モンゴル(蒙古)族の元に襲われ、ついに1253年に滅び、それ以後は少数民族としてのペー族となって現在に至る。
 唐からみたときのヤマト国家の位置は、基本的にこの南詔国と同じく「蛮夷(東夷)」だったが、元が日本列島にも押し寄せた1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)の二度とも、台風がやって来て元軍の軍船は多くが沈没し、日本占領は実現しなかった。もしこの時に日本列島が元の支配下に入っていたら、日本列島民族は、現在のペー族と同じように“中国少数民族ヤマト族”になっていたかもしれない。

●〔古代の近代化と明治の近代化の構造的類似一覧表〕 (工藤『ヤマト少数民族文化論』 より。一部補筆した)

(この一覧表は、ホームページに転載すると、罫線を用いた表組みがばらばらになってしまうので、省略しました。詳しくは、工藤『ヤマト少数民族)




張正軍『文化尋根──日本学者の雲南少数民族文化研究』(上海交通大学出版社、2009年1月

   「序」   (2004.10.29執筆)

日本文化と中国文化の比較研究の歴史は古い。日本の弥生時代(紀元前300年ごろ~紀元後300年ごろ)から古墳時代(紀元後300年ごろ~600年ごろ)の日本列島の状況については、『漢書』『後漢書』『魏志』『宋書』その他に記述があるので、日本では、それらの記述に依拠した研究が盛んに行なわれてきた。また、500年代末~600年代初頭くらいからは、日本列島民族(私はヤマト族と呼んでいる)が積極的に中国文化を移入し始めたので、ヤマト族の中枢部には漢字文化が大規模に流入した。その結果、大量の中国古典籍がヤマト族知識人の間で受容されるようになり、やがてそういった中国的教養を身につけたヤマト族知識人が、ヤマト族文化を、中国語文章体を基本にして漢字で文章化するに至った。その最初の書物が『古事記』(712年)であり、次いで『日本書紀』(720年)、『風土記』(700年代半ば)、『万葉集』(同)が続いた。したがって、日本側では中国古典籍自体の研究と同時に、特に明治年間(1868~1912年)からはこういった700年代の日本側の書物との比較研究も深まった。その結果、現在では、『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』の、中国古典籍における出典探しの作業はほぼ終了したといえる。そしてこの10数年、中国古典籍や日本側書物の、コンピューターによるデータベース化が徐々に進行し始めたので、将来的には、出典探しを重視した比較研究はほぼ完璧に近い状態になるであろう。
しかし一方で、1900年代には、日本最古の書物『古事記』(712年)における日中文化の比較研究には、文化人類学的な資料も必要だという視点が登場してきて、中国古典籍との比較研究だけでは不充分だということが一部の人には理解され始めた。特に、1900年代も末になると、日本古代のヤマト族は、中国古代国家との政治的関係においては現代で言う“少数民族”の位置にあったのだし、文化的にも無文字民族であったという意味でまさに“少数民族”であるという私(工藤)の主張が登場した。『古事記』には、成書化される以前に、日本列島が海で大陸と遮断された後に限定しても、約1万1千年間の縄文時代と、約600年間の弥生時代、約300年間の古墳時代、そして600年代の約100年間という、約1万2千年の期間を持っている。他の未開社会の事例をモデルにすれば、無文字であっても音声言語は持っているのが普通だから、この約1万2千年間におけるヤマト族も、歌われる神話や、恋歌の掛け合いや、祭式の呪文など、何らかの音声言語表現を持っていたであろう。とすれば、この無文字時代のヤマト族の言語表現をどのようにしてイメージするかという課題が浮上する。その結果、日本文化と中国文化の比較研究には、中国やアジア全域の少数民族文化同士の比較研究が必要であるということが徐々にわかってきた。
したがって、この分野の日中文化の比較研究には、中国少数民族の無文字の音声言語表現の資料が確保されなければならない。そのためには、録音機やビデオカメラによって、少数民族の、歌う神話や歌掛けや祭式をそのまま録音・録画し、それらの音声資料から各少数民族語そのものの発音に添って、国際音声記号その他によって文字記録化しなければならない。このようにして初めて、少数民族語そのものの歌記録と、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの、漢字一字がヤマト語(“少数民族”ヤマト族の言語)一音に相当する形式で記録されたヤマト語の歌記録との比較研究が可能になるのである。
 このような分野が開拓されてきたために、日中文化の比較研究には、中国側に、従来とは異なる人材が必要になってきた。日本語能力が高くなければならないことは従来もそうだったのだからその点は除いて言えば、まず第1に、生きている無文字の言語表現の現場を求めて、辺境や山岳地帯の少数民族の村々にフィールド調査に入る行動力のあることが求められる。第2に、普通語の中国語だけでなく、訛(なま)りの多い方言を聞き分けることのできる能力が必要になる。第3に、中国語と日本語に通じているだけでなく、幾分は各少数民族語にも関心を持てる人でなければならない。第4に、自らも文化人類学的問題意識を持っている必要がある。この、4つの条件のすべてを備えている人はめったにいないが、なんと本書の張正軍氏こそはこの4つの条件を備えた研究者だったのである。
張正軍氏は、私や、私以外の日本人研究者と共に、不便極まりない辺境や山岳地帯の少数民族の村々に調査に入ることを苦にしない。これはすばらしい資質である。次に、雲南大学の専任教員として雲南省に14年滞在したことがプラスになって、方言にも強い。また、少数民族語そのものの歌記録を重視する私とフィールド調査を共にしているあいだに、少数民族語そのものへの関心も育てつつある。さらに、第4の条件においては、彼は2003年にはついに、「雲南大学中国西南民族史方向的歴史学博士学位」まで取得してしまい、日本語の専門家であるだけでなく、文化人類学分野でも専門家として自立しつつある。
このようにして、張正軍氏は、日中の、特に『古事記』以前の無文字のヤマト族の言語文化のモデル化にとって、すなわち日本文化の根源に迫る研究において、非常に大きな存在になりつつある。彼は、日本人の研究者の論文の翻訳・紹介を精力的にこなしつつ、一方で文化人類学また日中文化比較研究の分野における単独の論文も、中国・日本の学会誌で発表し始めた。その中でも、「彝族の祭司─畢摩について」(『沖縄と中国雲南省少数民族の基層文化の比較研究』沖縄県立芸術大学付属研究所、2001.3)や「20世紀日本学者による中国雲南省少数民族文化研究」(『アジア民族文化研究』アジア民族文化学会、2004.3)には、張正軍氏の、日本語の能力の高さと、フィールド調査における行動力とが示されている。また後者では、先行研究の地道な探究という、根気の要る粘り強い研究態度による成果が結晶した。
繰り返すが、張正軍氏は、日中の、特に無文字のヤマト族の言語文化のモデル化といった、基層文化を重視する新しい時代の比較研究において、非常に大きな存在になりつつある。そして、この無文字の基層文化の比較研究は、やがて、中国文化の、漢字資料だけからは見えなかった文字以前の基層文化の解明にも影響を与えるであろうと私は予測している。また、以下に述べるように、現在、近代化の道を突き進んでいる現代中国社会にとっても示唆するところが多いだろう。
私は、少数民族の中でも特に、原型的な生存形態を維持している民族を“原型生存型民族”と呼んで重視している。原型的な生存形態とは、まず①低生産力段階に留まっていること、②電気照明、ラジオ・テレビなどの電気製品、プラスチックなど化学製品、電話などが無く、自動車用道路、自動車も無く、水道も無いなど、いわゆる近代文明の産物が無いこと。③言語表現は、基本的に無文字の音声言語表現であること。④宗教は、教祖・経典・教義・教団の揃った本格宗教でなく、自然と密着した精霊信仰(アニミズム)とそれを基盤にした原始呪術(シャーマニズム)が中心になっていること。仮に本格宗教が流入していても、アニミズム・シャーマニズムの側に引き寄せて変形させてしまっていること。⑤世界観は、自然と密着したアニミズム・シャーマニズムを背景にした神話世界を中心に据えていること。⑥整備された〈国家〉体制を持っていないし、〈国家〉樹立も意図しないこと。こういった①~⑥の条件を備えた“原型生存型民族”は、人類の生存形態の最も原型的なあり方を、“生きた化石”として現代にまで伝えているのである。
 現代の私たちは、便利な生活を求めて近代化を推進することに夢中になっているが、近代化は一方で人間の生存の原点としての自然環境や地球そのものの破壊を内包している。また、〈国家〉利害を最優先させようとして、しばしば戦争を引き起こしている。したがって、人類は近代化を暴走させないようにしたり、〈国家〉利害の最優先を緩和する工夫をしなければならないのだが、そのときに貴重な教師役を引き受けるのが“原型生存型民族”の原型的な生存形態なのである。私たち人類は、近代化や〈国家〉のもたらす恩恵は享受しつつも、一方では、人類がどこまで行っても“自然”の一部であることを自覚しなければならない。しかし人類は、しばしばこのことを忘れる。
世界的規模における近代化の進行によって、中国だけでなくアジア全域において“原型生存型民族”の文化は急速に変質・消滅しつつある。彼らの文化が完全に消滅するまでの期間は、あと10年、あるいは20年であろう。“原型生存型民族”の文化の最後の記録作りに私は私の能力の及ぶ範囲で全力を注いでいるが、張正軍氏は、その強力な同志である。



「赤門学友会報・懐徳」2008NO.13(2008年10月)

   
古代文学に魅せられて

 私は経済学部では工業経済論の隅谷三喜男教授(故人)のゼミに所属していたが、現在の専門は日本古代文学である。
 私は学部の一年生の終わりごろから、東大演劇研究会で活動した(女優としては、今シャンソン歌手の加藤登紀子もいた)。四年生では日仏学院に通ってフランス語を学び、あえて必修単位を一科目落として留年、五年生ではフランス文学科の大学院も考えたが、結局演劇と日本文化の研究をやりたくて早大大学院の演劇専修コースに進んだ。
 大学院では歌舞伎研究の郡司正勝教授(故人)のゼミに所属して、五年間くらいは歌舞伎研究にのめり込んだ。修士論文は、「政治・演劇・死──〈社会的潜在意識分析学としての演劇学〉の誕生」というタイトルのものであり、歌舞伎研究のゼミでは特異な論文であったのに、度量の広い郡司教授はこの論文を受け入れてくれた。この論文では、演劇学原理論、ギリシャ演劇論、卑弥呼論、世阿弥論などが扱われており、特に卑弥呼論あたりに、のちに日本古代文学研究に傾斜していく端緒が見えていた。
 大学院時代には、新劇のプロ劇団を立ち上げ、戯曲を書き演出もしたし、演劇評論家・劇評家としての仕事もした。しかし、徐々に私の関心は演劇の源の問題に向かい始め、日本芸能史を中世、中古と遡っているうちに、ついに古代文学の『古事記』にたどり着いた。
 ところが『古事記』以前には文献資料がほとんど無いので、アジアの辺境の少数民族の無文字の言語表現文化のフィールド調査を開始した。生きている神話(歌われている)や生きている歌垣をビデオカメラ・録音機で記録し、それらの実態を手がかりとしてモデルを作り、『古事記』以前の、無文字時代のヤマトの言語表現に迫る作業を続けている。
 一九九五年の中国雲南省一年間滞在では、隅谷三喜男氏が、受け入れ先の雲南民族学院(現雲南民族大学)を紹介してくれた。このときの滞在中に、隅谷氏は中国側から社会保障関係の会議に招聘された機会に、北京から雲南省まで夫妻で足を伸ばした。そこで私も、雲南省内での移動や大理市での市長との懇談などに同行することになり、人生の巡り合わせの不思議さを感じたものである。
 私の研究はまさに学際的であり、知的好奇心が多方面に展開するマルチ型人生であった。丸山真男が日本の学問は「タコツボ型」だと述べた(『日本の思想』岩波新書、一九六一年)が、この傾向は二十一世紀に入った現在でもそれほど変わっていない。東大には、今後とも演劇学科は存在しえないのだろうか。

 


産経新聞/2008.9.1


 
【試行私考 日本人解剖】 
第3章 ルーツ 神話を読み解く①

 
≪南方系要素≫
 現存する日本最古の歴史書は、奈良時代初期(712年)の編纂(へんさん)とされる古事記だ。そこには天地の始まりから神々の話が展開され、推古天皇までの日本民族の“起源”が記されている。
 古事記の神話には世界各地の神話の要素が混在しているといわれてきた。アマテラスの孫、ニニギが「日向の高千穂」に降り立つ“天孫降臨”は朝鮮半島の建国神話と類似し北方系とされる。一方、殺された女神の体から五穀の種が生まれる“オオゲツヒメ神話”は南方系といわれる。
 三浦佑之千葉大教授は、古事記神話の基層にある人間観は、北方より南方の色彩が濃いとみている。
 インドネシアには「最初の人はバナナから生まれた」とする神話があるが、古事記では「葦かびの如くもえあがる物によりて成れる神」として人の元祖となる存在の出現が語られ、人は「うつしき(命ある)青人草(あおひとくさ)」と記述される。三浦教授は「人は“草”そのもので、循環する自然の中で有限の生命を与えられた存在と認識された。植物を人の起源とする発想は、環太平洋の特徴」と話す。
 南方系要素はいつ、どのように伝えられたのか。三浦教授は、古事記の出雲神話で“稲羽(いなば)のシロウサギ”とともに登場するサメに着目する。「サメは沖縄など南の海洋民の神話に共通する。一方、出雲のヤマタノヲロチ神話は、『高志(こし)の八俣(やまた)の大蛇(をろち)』の“高志”が北陸を意味し、出雲と北陸の関係を反映している。沖縄と日本海沿岸を結んでいた“海の道”で伝わったとみられる」。
 縄文時代の日本海岸では、丸木舟で対馬海流に乗り、貝やヒスイなどが交易された。日本海の交易ルートで神話が南から広まったとすれば、日本神話の起源は縄文時代にさかのぼる可能性も出てくる。

 ≪少数民族に原型≫
 神話のルーツが奈良初期よりもかなり古い時代にあることは、古事記の文体に「歌がけ」と呼ばれる歌謡の痕跡がみられることからもうかがえる。
 たとえば、出雲のヤチホコ(=大国主神)がヌナカハヒメに求婚するくだりでは「さかしめをありと聞かして(優れた女がいると聞かれて)/くはしめをありと聞こして(美しい女がいると聞かれて)…」と、音の似た表現を対にして繰り返す。工藤隆大東文化大教授は「漢字が伝わる以前に集落単位で神話が歌われていた痕跡」とみる。
 「歌がけ」は、独自の文字を持たない中国南部の少数民族に現在も残る。工藤教授が、平成6(1994)年から雲南省や四川省の少数民族を現地調査したところ、客を歓迎したり葬式であいさつしたりする実用的場面で、即興で言葉をメロディーにのせて歌われていた。
 「古事記以前の日本列島で神話がどのように伝えられていたのかを考えるのに、少数民族の歌がけという“生きている神話”がモデルになる」と工藤教授は話す。

 ≪歌垣の広まり≫
 神話の古い原型と考えられるこれらの少数民族の歌がけの中でも、日本との直接的なつながりを示すのが「歌垣(うたがき)」だ。歌垣とは、不特定多数の男女が配偶者や恋人を得るために集まり、即興で歌を交わし合う風習。
 古事記の「清寧天皇記」に歌垣の痕跡がみられる。ヲケノミコト(顕宗天皇)が臣下のシビノオミと1人の女性をめぐり争い、夜明けまで歌を交わし合う。「同様の記述は日本書紀にもあり、関東の常陸国(ひたちのくに)風土記や万葉集にも歌垣の存在を確認できる」と工藤教授。
 歌垣の文化は中国南部の少数民族のほか、チベット、ブータン、ネパールにも広がる。東南アジアではタイ、ベトナムなどで散在するが、インドネシアなど島嶼(とうしょ)部にはみられない。沖縄の風習「モーアシビ」も歌垣に似ている。逆に、北方の中国北部から朝鮮半島、モンゴルではほとんどみられず、北海道のアイヌにもない。
 「稲作の始まり(2)」で触れたように、水田稲作は少数民族の原郷ともいわれる長江流域で始まり、アジア各地に広まった。工藤教授は「歌垣は稲作に伴う農耕儀礼として弥生時代に日本列島に持ち込まれ、神話につながっていった」と推測する。朝鮮半島に歌垣文化が希薄であることから、南方から沖縄を経由し、“海の道”ルートで伝わった可能性もある。
 古事記には、日本書紀にない出雲神話が入り込むなど、必ずしも天皇中心の国家観が貫かれているわけではない。縄文時代から海流に乗って渡来した集団が南方系神話や歌垣をもたらし、“天孫降臨”とは異色の古い痕跡を古事記にとどめたのかもしれない。(牛島要平)



『國文學』2007年10月号


  歌垣と万葉恋歌


    1 生きている歌垣からモデルを作る

 『万葉集』には、「相聞」はもちろんのこととして「雑歌」にも恋歌的なものが多い。また「挽歌」も、慕う対象が亡き人だという点を除けば形式自体は恋歌のそれと通じていて、特に短歌の場合は恋歌と見分けのつきにくいものがある。万葉歌全四千五百余首のうちのおそらく半数近くが恋歌、あるいは恋歌的なものだとしていい。
 それにしてもこの恋歌の数の多さは、『万葉集』が日本古代国家成立期の政府の中央部において、官僚知識人によって編纂されたという点に注目すると、その意味は大きい。というのも、大和朝廷が範とした中国古代国家、特に唐の政府の中央部における恋歌の影の薄さと、それはあまりに対照的だからである。
 日本古代国家は、縄文・弥生期にまで遡る原型生存型の文化を、六〇〇、七〇〇年代の〈古代の近代化〉においても、国家の中枢部にまで継承した。原型生存型文化とは、「少数民族文化」のうちの、①低生産力段階にとどまっている、②近代文明の産物がない、③基本的に無文字の音声言語表現、④自然と密着した精霊信仰(アニミズム)とそれを基盤にした原始呪術(シャーマニズム)が中心、⑤世界観は神話世界が中心、⑥国家樹立を目指さないし、国家らしきものを作っても弱小、などの特徴を持った文化である。
 縄文・弥生期の日本列島には、このような原型生存型の文化が存在していたはずであり、そこでは無文字の言語表現も、歌う神話や、掛け合いの歌として存在していたことだろう。この時期のそれらのあり方は、オキナワ文化・アイヌ文化や、アジア特に中国少数民族の文化の実態を手がかりにしてモデルを作り、そのモデルによって推測する以外にない。
 少数民族の歌掛け文化の存在については、M・グラネ『中国古代の祭礼と歌謡』(内田智雄訳、弘文堂書房、一九三八年、のちに平凡社・東洋文庫)などによって、日本でも早くから知られていた。また、固定歌詞の民謡の恋歌や、歌垣の即興の歌詞のごく一部を採集して編集したものなども発表されていたが、自然な歌垣の歌詞の全体を録画・録音して、少数民族語の発音を重視しながら記録化した資料の登場は、二十世紀末から二十一世紀初頭まで待たねばならなかった。以下、そのうちの、中国雲南省のペー(白)族の歌垣資料をモデルとして、『万葉集』の恋歌の位相について考えてみよう。

    2 「名」を問うことの二面性

 『万葉集』の恋歌には「名」をめぐる駆け引きを歌うものがいくつかある。その中でも最も多いのは、たとえば次に引く歌のように、「名」が表に出ることによって〝評判になる〟〝浮き名が立つ〟ことを嫌うという用法である。

  玉くしげ覆ふを安み開けていなば君が名はあれどわが名し惜しも  巻二(相聞)    九三(鏡王女)        
 〔玉くしげのように人目にたっていないのをいいことに夜も明けてからお帰りになると、 やがては人に知られます。あなたのお名前はともかく、私の浮き名の立つのは困りま す。〕

 これは、あとで触れる「人目」「人言」と同じように、他人の目・噂を気にするという心情と同方向である。
 これに対して、歌数は少ないが、たとえば次の四首のように、文字通りに自分や相手の「名」そのものを指す場合がある。

  籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この岳に 菜摘ます児 家聞かな 名告  らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて われこそ座  せ われこそは 告らめ 家をも名をも 巻一(雑歌) 一(雄略天皇)
   〔……あなたはどこの家の娘か。名は何という。……わたしこそ明かそう。家がらも   、我が名も〕  
  隼人の名に負ふ夜声いちしろくわが名は告りつ妻と恃ませ 巻十一(相聞往来歌)     二四九七(作者未詳)
   〔隼人の名にそむかない夜警の声のようにはっきりと私は名をいいました。妻として   頼りにしてください。〕
  紫は灰指すものそ海石榴市の八十の衢に逢へる児や誰 巻十二(相聞往来歌)      三一〇一(作者未詳)
   〔紫の染料は灰汁を入れるものよ。灰にする椿の、海石榴市の八十の辻に逢った   あなたは何という名か。〕
  たらちねの母が呼ぶ名を申さめど路行く人を誰と知りてか 同 三一〇二(同)
   〔たらちねの母が私を呼ぶ名を告げもしようか、さて道の行きずりのあなたを、どん   な人と知って告げるのでしょう。〕

 これら四首はいずれも、歌い手同士が音声で歌を交わし合っている歌垣的な場がイメージされる。このように、歌掛けの相手の「名」を聞き出そうとする歌詞は、ペー族の生きている歌垣においても多い。原型生存型民族の歌垣は、広範囲に散在している集落の同族の人々が集まってきて行なわれることが多いので、相手の「名」だけでなく居住している村や家族構成なども含めて、相手についての情報を互いに探り合う。このとき、滅多なことでは本当の「名」、村名などを言わないのは、前掲万葉歌と共通している。

249男 あなたの村だけではまだ足りません。あなたの名前も教えてください。
  名前を知らなければどうして人に尋ねることができますか。
  恋愛の時は本当のことを言わなければいけないのです。
  今あなたの名前を教えてくれませんか。
250女 あなたに言っても信じてもらえないかも知れませんが、私には名前はありませ   ん。
  私は名前のない娘です。あなたは知っていますか。
  みんな名前を持っていますが、ただ私だけ名前がないのです。
  私は名前はありません。私の顔さえ覚えればいいのです。
   
 このように「私には名前はありません」といった答え方をすることもあるが、以下に引くように、誰もが知っている恋愛物語の登場人物の名を名乗り、それを互いに嘘と知りながら演じる場合もある。

〔63男②〕 きれいな花よ、私はその村の名前を聞いたこともありません
  嘘の村の名前を教えるのは良くないことです
  村の名前をはっきり教えてくれなければ、私は訪ねることもできないです
  本当に私を愛していれば、その住所を教えてください
〔64女〕 私の名前は「李桂香」と言います
  ぜひ来てください
  私の名前を(人に)尋ねたらすぐわかります
  私の名前を忘れないでくださいね(略)
〔67男②〕 李桂香という名前は前から聞いて知っていたので、探していました
  きょうやっと出会いました(略)

 実は、この「李桂香」は実在の人物ではなく、「月里桂花」(月の中の桂・木犀の花)という、ぺー族のあいだでよく知られている恋愛歌曲の中の女主人公の名前である。
 ところで、相手の名前や村名を聞くのは、長時間の歌垣を持続させるためのワザのひとつでもある。六時間弱、八四八首の歌が交わされた歌垣では、次のような「名」を尋ねる歌詞が随所に繰り返された。

〔14男〕 あなたの兄(私)があなた(妹)を探す、と聞きました
  あなたを見つけるのは本当に難しいです
  私は尋ねます、あなたの苗字と名前は何ですか?
  あなたと何首か歌いましょうか?
  あそこ(の歌競べ台での歌競べ)に申し込んでいる人が多いです
  後で満員になると申し込めないですよ
  私は尋ねます、あなたの苗字と名前は何ですか? (略)

 このような歌詞が繰り返される理由は、万葉歌だけから考えていてもわからない。即興の歌を交わす歌垣では、八四八首(一首は、七七七五+七七七五の五十二音)にも及ぶ長い歌垣ともなると、ときどき話題に詰まって途切れそうになることがあるのだが、そのようなときにこの「名」を尋ねる歌詞を出せば、必ずそれなりの返事が返ってくるので、歌垣は再び復活するのである。このような機能は、相手に配偶者がいるのではないかと疑う歌詞の場合も同じである。表の意味とは別に、現場で歌垣を持続させるために用いられる歌のワザとしての側面があるのである。
  
    3 「人目」「人言」の二面性

 ところで、『万葉集』の恋歌には、「人目」「人言」を恋の障害物として歌う歌詞が頻出する。「言痛し」も含めて典型的なものを二例だけ挙げておく。

  人言を繁み言痛み己が世に未だ渡らぬ朝川渡る 巻二(相聞) 一一六(但馬皇女)
   〔人の噂が多くうるさいので、うまれてはじめて、夜明けの川を渡ることよ。〕
  恋死なむそこも同じそ何せむに人目他言言痛みわがせむ  巻四(相聞) 七四八(     大伴家持)
   〔噂をたてられるのがつらくて逢わずにいると恋の苦しさに死にそうになります。つ    らさは同じこと、どうして人目や人言をうるさがったりしたのでしょう。〕

 ペー族の歌垣でも、このように人の噂を恐れるという感情を前提にして、「ほかの人が何か言っても私は恐れません」と歌うことがある。しかし、一方で、圧倒的に多いのは、次に引く歌詞のように、その歌垣を見物している人々を、自分たちの恋を実現させるための〝証人・支援者〟として位置づける表現である。

〔23男②〕 私があなたのところへ行かないのは、それが恥だからではありません
  もし本当に行ったほうがいいと思えば、自分から近づいて行きます
  周りにこれだけ大勢の証人がいるのですから、あなたは安心して私を選んで大丈夫  なのです 
  だから、あなたが私のそばに来ることに何の問題もありませんよ

 少数民族の歌垣の現場では一般に、歌を掛け合う当事者以外に多くの見物人がその場にいて、歌に耳を傾けている。歌垣の現場は、演者と観客が一堂に会して進行していく劇場空間のようになっている。見物人は、歌詞の内容によっては笑い声を挙げたり、かけ声を掛けたり、歌が途切れたときに一時的に歌い手になって何首かを歌ったりもする。したがって、現場の歌垣では、どれほど熱烈な恋表現でも〈公開性〉が前提になっている。
 私の定義によれば、原型的な歌垣は《不特定多数の男女が配偶者や恋人を得るという実用的な目的のもとに集まり、即興的な歌詞を一定のメロディーに乗せて交わし合う、歌の掛け合い》である。一般に中国少数民族社会では同じ集落内での結婚が禁じられているので、結婚適齢期の男女が配偶者を得る機会としては、散在している集落から多くの同族が集まってくる大規模な歌垣が最良である。歌垣は、恋愛というよりも、公認の結婚の実現を主目的とする「実用的な」場だから、〈公開性〉が顕著になるのは当然なのである。
 歌垣の場では、配偶者探しを卒業している中・高年者も歌を交わすが、彼らの場合には歌のワザの成熟度の高さを披露したり、競い合ったりという性格が強まる。若年層の場合は歌のわざの未熟さは当然である。歌垣の歌詞は、創世神話・呪文歌などにくらべてもともと日常語が多いが、若者層では平易な日常語の割合がさらに多くなるようだ。
 『万葉集』の恋歌では、〝恋は秘するもの〟という側面が浮上する。もちろん、『万葉集』という歌集に収録された以上、それなりの〈公開性〉は持っていたことになるが、しかしそれは、どちらかといえば文字文化の、のちの概念で言えば文学作品の〈公開性〉の水準に近づいたものであり、〝観念性の強い恋〟を詠み込むことに比重が移っている。配偶者探しの切実さは後退していて、情熱は歌のワザの練り込みへと移っている。
 
   4 歌垣と宴席の違い

 ある人数の人々が一堂に会して歌を交わしているという点だけ見れば、万葉歌において歌垣に近い場としては宴席・遊宴を挙げることができる。しかし、万葉歌に見られる宴席は、基本的に大和国家の官僚知識人の集まりである。そこでは、前もって身分の差や家柄などが知られているがゆえに、その場は〝世俗の〟秩序によって覆われている。それに対して、未知の者同士の交流を原則とする現場の歌垣では世俗の秩序は約束ごととして消されていて、歌を交わす当事者同士は対等な存在として歌詞が紡ぎ出される。
 『万葉集』の宴席歌で、その場にいる人々を、ペー族歌垣の〝証人・支援者〟として扱っている例は皆無である。ただし、佐佐木木幸綱は次の二首を「結婚宣言の歌」と想定している。「結婚宣言の歌」は、私流に言えばその場にいる人々を〝証人・支援者〟として利用して、自分たちの関係を強化する歌である。

  多麻川に曝す手作さらさらに何そこの児のここだ愛しき  巻十四(東歌)
    三三七三
   〔多摩川に曝す手作りの布のように、さらにさらにどうしてこの子がこれほどいとしい   のだろう。〕
  上野安蘇の真麻群かき抱き寝れど飽かぬを何どか吾がせむ 巻十四(東歌)
    三三七三
   〔上野の安蘇の麻束を抱きかかえて寝るのに満足しない。私はどうしたらよいのか   。〕

 しかしこれは、大和国家の中枢とは別世界の辺境の庶民の歌である。東国の筑波山には、大規模な歌垣の集いが七〇〇年代まで生きていたことが諸資料から推測される。したがってこの二首は、宴席的な歌だとしても、歌垣的な雰囲気を背負った庶民的な宴席だったのだろう。私の中国辺境での現地調査でも、歌垣が生きている地域での宴席(たとえば私という外国人を歓迎するための宴席)では、しばしば歌垣的な即興の歌が登場した。
「結婚宣言の歌」という把握は、佐佐木がこの二首に強い〈公開性〉を感じ取ったゆえに出てきたものであろうが、しかしこれらの歌は大和国家の官僚社会的な宴席のものではない。生きている歌垣と官僚社会の宴席とのあいだには、決定的な違いが生じていたのである。
 恋愛の諸局面が歌われることでは、現場の歌垣と万葉恋歌には共通点が多いが、しかし歌垣にはあるが万葉歌に無いものや、逆に歌垣には無くて万葉歌では顕著になっているものがある。こう言った点に留意しながら万葉歌を分析すれば、〈古代の近代〉期の作品としての『万葉集』の位置づけに新たな光を当てることができるようになるだろう。


(1) 『万葉集』からの引用はすべて、現代語訳も含めて、中西進『万葉集』(講談社文  庫)による。
(2) 岡部隆志「繞る歌掛け」(『共立女子短期大学文科紀要49』二〇〇六年)
(3) 工藤隆・岡部隆志『中国少数民族歌垣調査全記録1998』(大修館書店、二〇〇  〇年)の歌垣Ⅱ
(4)工藤隆『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、二〇〇六年)の歌垣【C】
(5) 注3同書の歌垣Ⅶ
(6) 佐佐木幸綱『万葉集の〈われ〉』角川選書、二〇〇七年


『アジア遊学100』(勉誠出版、2007年7月)

  生きている神話や生きている歌垣の第一次資料が必要

古事記以前に遡るにはモデル理論に依拠する他ない
 私の専門分野は、『古事記』を中心とする日本古代文学研究である。『古事記』は、日本で文字(漢字)を用いて書かれた本格的な書物として現存最古のものであるが、しかし『古事記』以前には、少なく見積もっても縄文・弥生期以来の一万一千年以上にわたる無文字時代のことば表現の歴史があった。
 従来は、この日本列島の無文字時代のことば表現のあり方を推測するのに、主として日本国内の伝統的な祭式や民俗芸能が手がかりとされた。しかし、アニミズム・シャーマニズム主体の縄文・弥生期以来の〈古代の古代〉(縄文・弥生期から古墳時代くらいまで)の原型的なヤマト族文化は、中国先進文化を導入した六〇〇~七〇〇年代の〈古代の近代化〉による激変によって大きく変質した。柳田民俗学の主たる研究対象は、この〈古代の近代化〉による変質以後の日本文化である。したがって、柳田民俗学的な資料に偏った、後世的な祭式や民俗芸能だけをモデルとする〈古代像〉では、変質以後の中古・中世・近世・近代的な〝誤イメージを抱え込んだ古代〟の性格が強まらざるをえない。
 そういった〝誤イメージを抱え込んだ古代〟をいくぶんでも修正できる学問は、考古学と文化人類学である。考古学は、縄文・弥生期どころか石器時代にまで遡って、人間の生活実態の痕跡を〝証拠の物品〟によって示す。ただし、考古学資料はあくまでも物質による証拠なので、音声として消えてしまった無文字時代のことば表現の世界にはたどり着けない。一方で文化人類学は、原始段階やそれに近い生存形態の民族の文化を現地調査し、その実態資料を提示する。それらの実態資料を素材として、原型的な段階の〝ことば表現文化〟のあり方をモデル的に想定すれば、この原型段階に発して文字作品『古事記』にたどり着くまでの過程の跡づけができることになる。

手がかりとする素材の質の高度化が求められる
 モデル理論と聞くと、考古学のように実態的な証拠を示せないのだからあてにならない理論だと簡単に切り捨てる古代文学研究者が多い。しかしそのようにモデル理論を否定している人も、実は心の奥底では、必ず何らかの素材を手がかりにしてその人なりの〈古代像〉をモデル的に想像しているのである。それは、自分が幼いころに体験した村祭りや盆踊りや花いちもんめといった子供の遊戯や、あるいはたまたま見たテレビのドキュメンタリー番組の中に登場した辺境の民族の生活であったりする。そして、古代文学研究者のほとんどは、そういったみずからの〈古代像〉の根拠となっている素材を明示することもなく、それぞれが勝手に思い描いた〈古代像〉をもとに論を立てている。「神話」「歌垣」「呪術」といった言葉を、具体的な内容を明示しないままに、恣意的なモデル的推定をもとにしてまるで呪文のように用いて論を進めている。
 そこで、モデル理論については、次のような確認をする必要がある。
 ①縄文・弥生期的な無文字のことば表現そのものを録音や映像で提示することはできないという不可能性を強調する立場に立つときには、『古事記』の分析は、あくまでも『古事記』成立の七一二年あるいはそれ以後の時点に限定しなければならない。
 ②しかし、『古事記』以前の〈古代の古代〉のヤマト族(日本列島民族)が音声ことばを持っていなかったということはありえないので、なんとかして『古事記』以前の無文字時代のことば表現についても考察する必要があるとする立場に立つときには、祭式・芸能など音声によることば表現の実例に基づくモデル的推定をする以外にない。
 ③この②の立場に立った場合には、そのモデル的推定のための素材の質が問題となる。この場合、①の立場が示すようにもともと不可能性の強い領域に足を踏み込むことになるので、相対的に質の高い素材、つまり〝よりましな素材〟を求めることが必要になる。①の立場からは、どのような素材を提示したところですべて欠陥に見えるだろうが、〝何もないよりはまし〟あるいは〝後世的な誤イメージの強いものよりはまし〟ということで、より欠陥の少ない素材(原型性の度合いの高い素材)に基づくモデル論が優れたモデル論だということになる。

折口信夫が実現できなかった文化人類学との連携が必要
 そこで、少しでも縄文・弥生期に近い低生産力の社会で、〈古代の古代〉の日本列島民族と実態としても交流があった地域の、しかも無文字民族の文化に素材を求める必要が出てくる。このことを早い時期に理解していたのは折口信夫だった。折口は、柳田国男との対談(「民俗学から民族学へ」一九四九年、司会は文化人類学者の石田英一郎)で、柳田の「古代から近代へ降りて来るやり方と、今を足場にしてもとへさかのぼって行く研究態度とは、二つは両存しえられ、また双方の出合いが、胸ときめくばかり楽しいわけである」という発言に対して、次のように述べている(『民俗学について──第二柳田国男対談集』筑摩叢書、一九六五年)。
私などの対象になるものは、時代をさかのぼっていくことが多いので、エスノロジーと協力しなければならぬ。一国文化の中にも、エスノロジカル・フォークロアとでもいうべき形がある。つまり、フォークロアの対象とエスノロジーの対象とが、一つになるのです。
 柳田の発言の「今を足場にしてもとへさかのぼって行く研究態度」は、柳田民俗学の研究方法である。しかし、この方法は「さかのぼって行く」とはいいながら、結局のところ〈古代の近代〉の奈良・平安時代くらいまでであり、ましてや〈古代の古代〉の領域に踏み込むことはほとんどなかった。一方で「古代から近代へ降りて来るやり方」は折口信夫の方法を指している。折口は、この場合の「古代」のイメージを、「フォークロア」(民俗学)だけでなく、「エスノロジー」(民族学・文化人類学)によっても得ようとした。ここに、柳田国男との方法の違いがある。
 折口は、たとえば「妣の国」の説明に、文化人類学者J・フレイザーの「エキゾガミイ」(族外結婚・異族結婚──折口の表記では「えきぞがみい」)という概念を用いた。
 また折口は、沖縄本島、石垣島などにまで足を延ばし、日本本土の内側だけの祭式・民俗芸能に〈古代像〉モデルを求める限界を突破しようとした。彼は、一九二一(大正十)年、一九二三(大正十二)年、一九三五(昭和十)年の計三回、沖縄を訪問している。当時の沖縄調査は、現在のアジア辺境での調査に匹敵するくらい、困難の多いものだった。さらに彼は、台湾(当時は日本領)にも行ったが、当時は、国際情勢、交通・通信網の未発達そのほかさまざまな時代の制約があって、海外での辺境文化の本格的な調査はできなかった。もし折口が現代に生きていたら、間違いなく彼は辺境の原型生存型民族(少数民族)の村にまで足を踏み入れて、生きている神話や生きている歌垣の実態にも触れようとしたことだろう。
 いま緊急に求められているのは、アジアの原型生存型民族の、生きている神話や生きている歌垣(歌掛け)などの現場の、その民族の言語に忠実な丸ごとの第一次資料の作成である。「ことば表現」に忠実な無文字文化の第一次資料こそが、『古事記』の読みをよりリアリティーのあるものに変えていく。私のような日本古代文学研究者だけでなく他のアジア研究者も、そのような第一次資料をより多く作成し、それを公開する必要がある。  


『大航海63』(新書館、2007年6月)

  起源への意志──白川静の力動

「学問の神」との二人三脚
 私にとっての白川静は、まず第一に彼の『詩経』研究であり、また初期万葉論である。このことについてはあとで触れるとして、しかしその前にどうしても知りたいと思うのは、その長年にわたる学究生活がどのようなものであったかということである。というのも、昨二〇〇六年十月に白川が死去したことを報道で知ったとき、享年九十六ということはわかっていたのに、私にはあたかも、働き盛りで最先端の学者が世を去ったという印象があったのである。いったい、どのようにすればこのように〝生涯現役〟の研究者人生を送れるのだろうか。
 九十二歳の白川は、宮城谷昌光との対談(以下「対談」と略す)で、その時点以後の出版予定について次のように述べている(『文藝春秋』二〇〇三年一月号)。

(略)これまで刊行した『説文(せつもん)新義』が八冊、『金文(きんぶん)通釈』が九冊、『甲骨文集』『金文集』が五冊ありますが、これを点検して出し直す。(略)『金文通釈』は新しい資料をもとに一冊、書き足したいと思っています。『甲骨文集』『金文集』も新しい資料を編集して、四冊追加する。それから一番初期の論文でガリ版印刷で出した『甲骨金文学論叢』を二巻にまとめたい。それに八十八歳のときに始めてもう四年間続けている講話をまとめた「文字講話」なども合わせると、だいたい三十冊になる。

 九十二歳でこれだけ本格的な出版計画を語れるというのは、それまでに積み上げてきた研究の全過程が、年齢とともにさらにスケールを増し、また精密さを加えているということであろう。
 しかし、白川の研究の軌跡を追うと、このように充実した九十二歳を迎えたのは、彼の研究者生活が単に長かったからだということだけではないことがわかる。そこには、紀元前千数百年の殷の「甲骨文」「金文」にまで遡って、漢字の起源を追い続けたことが大きく関わっているのであろう。起源の部分を徹底的におさえれば、そのあとの展開はその展開・変質としていわば〝応用編〟なのである。
 多くの学者は、この応用編から研究に入る。この段階の研究は、すでにかなりの研究実績が積み上がっているし、先の展開もある程度予測できる安全圏の研究だとしていい。この安全圏の内側で堅実さや分析能力の高さを示すことは、若くて頭脳明晰な研究者になら比較的たやすい。したがって、安全圏内での研究は、頭の良い若手・中堅研究者にとっては、若い時期に論文の数を増やすことによって、大学や研究機関への就職に有利な研究業績を蓄えるのに便利な研究なのである。
 近年文部科学省の方針が、文科系の学問でも、制度的に大学院の博士課程で「課程博士」を取得させる方向に転換した。それに応じてかつての「博士」は「論文博士」と呼ばれるようになったが、文部科学省の方針では、この「論文博士」はいずれ廃止したい意向のようである。
 このような動きと並行して、大学教員の採用の際に、「博士号」を持っているかどうかの比重が大きくなりつつある。すると、早めに大学に就職したいと考える者は、なるべくなら論文の書きやすい研究テーマを選んで数を稼ぐという傾向が出てくる。その結果として、安全圏の中での研究業績の積み上げを目指すという心理に流されやすい。つまり、「博士号」が、小・中・高の教員免許状のような意味合いを帯びてき始めているのである。
 もちろん、方便として「博士号」を取得してなるべく早く大学に就職し、大学教員という身分を確保してから、あらためて安全圏以外の根本からの学問に邁進するという戦略的思考を持てる研究者もいるだろう。しかし、私の専門とする日本古代文学や文化人類学の分野では、そのような人はきわめて数が限られている。そして、ほとんどの人は、安全圏での研究論文を積み上げているうちにそれが習い性となって視野が安全圏の内側に限定されてしまい、一生涯その安全圏を出られない。
 白川静の研究者人生は、このような安全圏の内側思考とは別次元の所に存在していたようだ。私は、学問を志す者の指針は、「真理」への道から外れないことにそのすべてがあると考えているが、擬人化してその「真理」への道を「学問の神」と呼ぶとすれば、白川は、生涯をこの「学問の神」との二人三脚で過ごした人ではないかと思っている。ということは、白川はおそらく、安全圏で研究業績で数を稼ごうというような次元にはほとんど関心を持たず(生活維持のための必要で、最低限のそのような知恵は持たざるをえなかっただろうが)、ひたすら自己の知的欲求の向かう方向に突き進んだのであろう。 

「寂しくてならない」と「東洋の原点」
 私は、詳細な「白川静伝」を読みたいと思う。誰か、しっかりとした資料押さえや聞き書きをしたうえで、白川静の実人生と研究業績の流れを一冊の本にしてくれないだろうか。
 さしあたり、前出の「対談」で白川自身が語ったところに依拠すれば、「小学校を出て、法律家で国会議員も務めた広瀬徳蔵先生のところで、住み込みで働いた」とのことである。一九一〇(明治四十三)年生まれの白川は、一九二三(大正十二)年の十三歳のときにすでに、出身地の福井から大阪に移って政治家の書生として暮らすことになった(津崎史「父・白川静96歳 最期の日々」『文藝春秋』二〇〇七年四月特別号)。このような少年期を過ごした背景には、どのような家庭事情や社会背景があったのだろうか。
 「対談」によれば、「私は一人で大阪の広瀬先生のところに出てきたものですから、寂しくてならない」、そこで、福井の実家の近くにいた「漢籍を読み、万葉調の歌も作る佐々木さん」に「手紙を書いてはいろいろなことを教わりました」という。このようにして「『万葉集』を読み出した」のだが、一方で中国にも「『万葉集』に匹敵するもの」として『詩経』があり、「この二つを合わせて読んでいけば、東洋の原点が見えてくるかもしれない。そう考えて、好き勝手に読んでいました」ということだ。 ここで重要なのは、まず「寂しくてならない」である。十代の少年が故郷と家族を離れて政治家の家に住み込んでいる。このときに、どのように多くの心の体験をしたことであろうか。
 次に「東洋の原点」という言葉である。要するに白川は、東洋人である自分自身のアイデンティティー(自分とは何か)を追い求めたのである。これは、白川の学究生活を貫く、最も深い動機であったのだろう。「寂しくてならない」少年期に培われた情緒の豊かさと、東洋人としてのアイデンティティーへの強い欲求とが一つになって、『万葉集』への深い理解(『初期万葉論』中央公論社、一九七九年、『後期万葉論』同、一九九五年、ほか)と、『詩経』への深い理解(『詩経』中公新書、一九七〇年、『詩経国風』平凡社・東洋文庫、一九九〇年、『詩経雅頌1・2』同、一九九八年、ほか)となったのであろう。
 また、「『詩経』を読むにはどうしても社会的な背景を考えなくてはならない」ということで、そのためには「字源的な解釈も必要だと考えて始めたのが、金文、甲骨文のトレースです」という(「対談」)。『詩経』を読むことがきっかけとなって、「字源」つまり漢字文化の起源への強い志向が目覚めたのである。当時の漢字の「字源」研究では、後漢の許慎(五八?~一四七?)が書いた中国最古の字書『説文解字』に依拠するのが基本だったが、白川はそのさらに先の甲骨文・金文にまで踏み込んだ。その結果、圧倒的に呪術が人間の行動を支配していた時代の感覚にまで踏み込んで、漢字の起源を追究することになった。
 二つ例を挙げれば、白川は「歌」について次のように言う。 

歌はもと謌・訶に作り、可は呵して神に訴え求めること、強訴するような祈りかたをいう。称頌(しょうしょう)するというよりも、強く訴え求めるときの方法である。(『詩経雅頌1』平凡社・東洋文庫、一九九八年) 

 また、「告」については、『説文解字』が「牛と口の会意」としているのは俗説で、「木の小枝を手で持って祝詞を捧げてお祭りする、という意味」(「対談」)だと言う。要するに、甲骨文・金文にまで遡れば、「字源」は必然的に呪術性、祭式性の色合いが濃厚になってくるのである。 白川は「対談」で、「許慎は甲骨文も金文も見ていなかったということなんですよ。もし許慎がそれらの資料に接していたら、たぶん私と同じ解釈をするだろうと思います」と述べ、許慎の時代には秦(前二二一~前二〇六)の「秦篆(しんてん)」しか残っていなかったので「どんなに推理力を働かせても、文字の初源の姿は見えなかったと思います」と述べている。要するに、「初源の姿」に迫る際には、依拠している素材の質が低ければ、推理力によって届く深さにも限界があるということを指摘しているのである。
 さらに、甲骨文・金文に接した白川が、なぜ漢字の起源に、濃厚な呪術性、祭式性を感じ取れたのかだが、このことについて白川は次のように述べている。

それは私が、『詩経』『万葉集』という古代文学を通じて、古代の精神生活に触れていたことと、民俗学、古代宗教学を学び、そちらの面からものを見る癖がついていたからでしょうね。
柳田国男や折口信夫など、ずいぶん読みました。(略)フレイザーの『金枝篇』なども翻訳されて読みましたね。(「対談」) 

 すなわち、白川静の漢字学は、二十世紀に入って甲骨文が大量に発見されたという〝時代の幸運〟を活かし、しかし漢字だけの世界に閉じこもるのではなく、『詩経』『万葉集』との出会いで「古代の精神生活」の感触をつかみ、そこに柳田国男・折口信夫の民俗学・古代学や、『金枝篇』など文化人類学の成果が加わって大きな世界を形成していったことがわかる。そこに一貫して貫かれているのは、漢字の誕生を原点でとらえることが「東洋文化」の原点をとらえることであり、そして自分自身のアイデンティティーを確認することでもあるという〝起源への意志〟である。 

大学封鎖・大学雑務とどう折り合いをつけたのか
 ところで、私がもう一つ知りたいと思っているのは、白川と立命館大学の関係、また白川と漢字の学会との関係である。
 新聞・雑誌などの訃報記事を総合すると、白川は立命館中学の教諭をしながら立命館大学の漢文学科の夜間部に通い、三十三歳で卒業した。同年、立命館大学予科教授、四十三歳で立命館大学教授となった。「対談」で宮城谷は「大学紛争のころ、激しい紛争のさなかにも白川先生の研究室だけ明かりがついていたという伝説がありますね」と述べている。「大学紛争」のピークは一九六八・九年だから、白川の五十八・九歳くらいの時である。許慎の『説文解字』を批判し、甲骨文・金文から読み直す「字源」説をまとめた『説文新義』八冊は、一九六九年~一九七四年に刊行されたが、そのための研究は「大学紛争」の時期にもたゆまず進められていたのであろう。白川は、先述の宮城谷の問いに答えて「いや、当時は家で仕事をする場所がなかったから、何が何でも学校におらねばならない」と言っている(「対談」)が、しかし、立命館大学でも全共闘による全学封鎖はあったはずだから、そのような状況のなかで、封鎖学生とどのように話をつけて自分の研究室に入り続けたのだろうか。
 また、大学教授という職業には、研究者としての仕事、学生に対する講義のほかに、大学運営に関係するさまざまな雑務が付随している。したがって、この雑務部分で有能だという評判が立つと、いろいろな職務が襲いかかってくるものだ。このときに、誠実な人であればあるほど、雑務と研究のあいだで引き裂かれて心身ともに疲労してくるものである。そして、このような場合、多くの人は徐々に雑務・学内行政対応のほうにエネルギーをとられていき、気づいたときには研究はいつの間にか手抜きされていて、目の前に定年がやって来るという流れである。ましてや、研究業績の多い教授に学長・学部長・主任といった要職を務めてもらおうという方針を持っている大学(人材を活用しようとする大学)の場合には、その研究業績豊富な教授の苦しみは一段と増す(要職は研究業績のあまりない人や、もう新たな論文を書けなくなった人が免罪符として務めるという大学もたくさんあるが)。
 だが、白川の五十歳代、六十歳代の研究者生活は驚くほどに充実していて、『漢字』(岩波新書、一九七〇年)、『金文の世界』(平凡社・東洋文庫、一九七一年)、『甲骨文の世界』(同、一九七二年)、『孔子伝』(中公叢書、同)、『漢字の世界1・2』(平凡社・東洋文庫、一九七六年)、『漢字百話』(中公新書、一九七八年)そのほか、単行本の刊行が連続している。全共闘との折り合いだけでなく、大学行政の要職・雑務との折り合いもどうつけていたのだろうか。その実態を知りたい。
 また、これは確かな情報ではないが、白川は漢字関係の「学会」に所属していなかったということを聞いたことがある。これは本当だろうか。岸田秀は「心理学無用論」(『ものぐさ精神分析』青土社、一九七七年)で、日本の心理学の学会がいかに学問的浪費を積み上げているかについて述べている。学会には、それまでの研究水準の維持、新たな視点についての情報交換など有益な点はある。しかし、その学問の存在意義の問い直しとか、既存の研究方法の根本からの再検討、あるいは既存の研究スタイルを根本から覆してしまう新研究の登場、といったことに対しては、ほとんど憎悪に近い反応を示すものだ。岸田秀は、そういった学会特有のムラ意識、体制防御体質に嫌気がさしたのであろう。もし、白川が本当に漢字の学会に所属していなかったのだとすれば、「字源」を根底から把握し直す白川の研究にとっては、そのほうが自由度という点で利益が大きかったということなのであろうか。
 白川は、七十三歳(一九八三年)から『字統』『字訓』『字通』(いずれも平凡社)の三部作に着手し、八十六歳(一九九六年)で完成させた。老境に入ってのこのエネルギーの凄さには圧倒される。これらの刊行も加わって、菊池寛賞(一九九一年)、朝日賞(一九九七年)を受賞し、一九九八年に八十八歳で文化功労者に選ばれた。そして、二〇〇四年に九十四歳で文化勲章を受章したが、体調不良で授賞式には出席できなかった。
 この文化勲章受章の遅さについて、「選考会の学閥偏重ゆえらしい」とコメントを付けた追悼文があった(「墓碑銘」『週刊新潮』二〇〇六年十一月十六日号)が、これは本当だろうか。日本における文科系の学会の保守性、ムラ意識、体制防御体質の強さから考えれば、おそらくこれは本当なのだろう。
 あるいは、漢字の起源を、徹底して呪術性、祭式性の中でとらえようとする姿勢に、訓詁注釈を基本とする学会の主流からは、白川の学説が危険で危なっかしいものと感じられたからかもしれない。しかし、〈原型〉に迫ろうとするなら、どうしても幾分かは危険を冒す部分が出てくる。危険を冒したくないなら安全圏にとどまっていればいいのだが、それでは「学問の神」に叱られると白川は感じていたにちがいないのである。 

起源への意志に貫かれた力動する研究者人生
 ところで、私にとっての白川静の重要度の第一は、その『詩経』研究と初期万葉論である。『詩経』は、春秋時代(前七七〇~前四七六)に編纂され、この編纂には孔子(前五五一~前四七九)も関わったとする説がある。いずれにしても、中国最古の詩歌集であり、貴族社会の詩だけでなく一般民衆の歌謡も含めた三〇五篇が収録されている。白川によれば、一般民衆の歌謡「風」(国風、各国の歌謡)一六〇篇、貴族社会の詩である「雅」一〇五篇、廟(周王室の先祖の霊を祀る政治的施設)の祭事で歌われた「頌」四〇篇である。これらのうちで、日本の古代歌謡(記紀歌謡)や『万葉集』との関係で重要なのは、その民間的性格から見て「風」である。
 この「風」についての白川の研究は、『詩経国風』(平凡社・東洋文庫、一九九〇年)に凝縮されている。その研究姿勢は、次の一節に簡潔に示されているように、「風」の「恋愛歌」としての性格の強調にあった。

国風の詩は本来民謡であるから、民衆の生活の中での哀歓を歌うものであり、一国の政治や為政者の行動などは、一般にはその対象となるものではない。たとえば〔鄭風(ていふう)〕についていえば、〔緇衣(しい)〕は誘引の歌、〔将仲子(しょうちゅうじ)〕は男の大胆な行動をたしなめる歌、〔叔于田(しゅくうでん〕〕〔大叔于田(だいしゅくうでん)〕は狩する若者を慕う歌、〔有女同車(ゆうじょどうしゃ)〕は美しい女を思慕する歌、〔山有扶蘇(さんゆうふそ)〕〔?兮(たくけい)〕〔狡童(こうどう)〕はすべて誘引の恋愛歌である。(『詩経国風』) 

  このような「恋愛歌」は、日本古代文学の用語としては「歌垣の歌」ということになるが、古代中国の「歌垣」に類するものについて白川は、M・グラネ『中国古代の祭礼と歌謡』(弘文堂書房、一九三八年、のちに平凡社・東洋文庫)に述べられた、「伝統的な即吟競争」すなわち「古代農民社会の季節祭の時、競争が喧嘩せしめた青年男女の交互合唱」のイメージを手がかりの一つにした。そのうえで、『万葉集』や『古事記』『日本書紀』『風土記』に登場する「歌垣」のイメージを重ね合わせたのである。したがって、『詩経国風』を読んでいると、「風」の恋愛歌としての解釈の際に、しばしば『万葉集』の歌が引用され、比較されている。
 白川は、漢字の「字源」だけでなく『詩経』の特に「風」の解釈においても、その最も古い原型にまで遡ろうとした。これは初期万葉論においても同じであり、『初期万葉論』(中央公論社、一九七九年)には、初期万葉歌を古代社会の呪術的現実の中に置き直し、かつ「恋愛歌」として読もうとする姿勢が貫かれている。
 この点で私の立場からの発言をするならば、実は、M・グラネ『中国古代の祭礼と歌謡』を含めて日本側の研究も、「歌垣」の内実については長い間ほとんどわからないでいたのである。それがようやくにして、二十世紀末くらいから中国などアジアの少数民族の歌掛け文化の現場資料が単行本として刊行されるようになった。工藤隆・岡部隆志『中国少数民族歌垣調査全記録1998』(大修館書店、二〇〇〇年)、手塚恵子『中国広西壮族歌垣調査記録』(同、二〇〇二年)、遠藤耕太郎『モソ人母系社会の歌世界調査記録』(同二〇〇三年)、工藤隆『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、二〇〇六年)がそれである。
 私は、これらの歌掛け文化の現場の実態資料は、白川の学問で言えば甲骨文・金文に対応するものではないかと考えている。甲骨文・金文はその存在自体が古い時代のものであることが発掘状況からわかっているし、写真でいくらでも複製できるので、それらは後世の研究者にも常に研究対象とされて白川漢字学はさらに深められていくことであろう。しかし、生きている歌垣は、映像および活字で記録されたのは二十世紀末だったし、映像記録でも、生きている現場の雰囲気そのものの再現はできない。というわけで、あくまでも、それらの生きている歌垣を素材としてモデル(模型・雛型)を作り、それらを漢字の起源の甲骨文・金文に対応する「歌掛けの原型モデル」として用いるのである。こちらのほうは、甲骨文・金文のように「物」としての証拠性がないので、このモデル理論が学会で承認されるには、白川の場合よりいっそう長い時間がかかるだろう。
 スケールの点で私が白川にはるかに及ばないことは認めたうえでだが、私は実は、私自身の研究者人生と白川のそれとのあいだに、いくつかの共通点を見いだしている。
 白川は、遅咲きの学者だった。なぜ遅咲きになったかといえば、①一般の中国古典籍の範囲にとどまらず『詩経』『万葉集』そのほか多くの分野に視界を広げたうえに、②自分の専門の漢字研究においても既存の『説文解字』などに頼りすぎることなく甲骨文・金文という漢字の「起源」にまで遡って洗い直し作業を行なったからである。このように①や②のような手間のかかる作業を行なえば、その成果が形になるまでに普通の研究方法の学者より時間がかかるのは当然である。彼が、一般教養人のあいだで知られるようになったのは『漢字』(岩波新書、一九七〇年)の刊行からだといわれ、それは彼が六十歳の時だった。
 私の現在の専門は日本古代文学だが、大学時代の学部では経済学だった。大学院では演劇学を専攻し、歌舞伎の研究をした。この時期には同時に劇団を組織し、戯曲も書くし、演出もした。並行して、日本国内の祭式・民俗芸能の探訪を続けた。演劇研究は、歌舞伎から入って能楽へ進み、演劇の源を探っているうちにやがて古代演劇にたどり着き、いつの間にか日本古代文学が専門になっていた。
 ところが、古代文学は『古事記』より先の資料が鉄剣銘・木簡など以外にないので、それからどうするかと考えたときに、結果的に白川静の②の方向に向かうことになった。私は“起源への意志”に突き動かされたのである。従来の古代文学研究では、『古事記』より以前の無文字時代の問題には触れないようにするか、触れても既存の文献資料や後世の祭式・民俗芸能から古代像をつくるのが常識だった。それに対して私は、縄文・弥生期的な日本列島文化と近似しているアジアの原型生存型民族の無文字文化の実態を知らねばならないと思い、ついに一九九四年から辺境の中国少数民族の集落を訪問し始めたのである。
 日本文化のルーツを雲南などの中国少数民族の文化に求める考え方は私以前にも存在していたが、〝生きている歌垣〟や〝生きている神話〟などの少数民族語に即した丸ごとの記録作成に力点を置いた点は私の独自性となった。そのうえで、それら〝生きている歌垣〟や〝生きている神話〟などの第一次資料を素材として〝原型的な神話〟や〝原型的な歌垣〟のモデルを想定し、その原型的な段階を「起源」と位置づけ、そこからの距離を測定しながら『古事記』の表現を分析するという方法を打ち出したのである。
 このように、私が①さまざまな分野を遠回りし、しかも②『古事記』を「起源」から読むための素材を自力で獲得するという作業を開始した以上、時間がかかるのは当然である。しかも、固定された「物」としての甲骨文・金文資料と違って、取材と記録化の困難な辺境のムラ段階の祭式の調査に踏み込んだ以上、ますます時間がかかるのは覚悟のうえである。そのような私は、日々に、白川の九十六年間の力動する研究者人生に励まされているのである。

 

「あじみん通信8号」 2006.12

  図像考古学と“ことば表現考古学”を
              結びつける実態資料が必要


 06年10月28日、「〈縄文/文様〉のコスモロジー──東北アジアの深奥部(井戸尻)から」というテーマのシンポジウムが開かれた。アジア民族文化学会と井戸尻考古館(長野県諏訪郡富士見町境)の共催である。
 このシンポジウムは、豊富な縄文遺物を持つ井戸尻考古館側が、これまで模索してきた縄文遺物から“物語”を読み取る「図像学」の試みの成果を、集中的に披露する場となった。ときにはその“物語”は、『古事記』の神話の分析・説明にまで適用された。たとえば、出土した二つの香炉型土器を「図像学」的に分析した結果、『古事記』の、イザナミからの火の神カグツチの誕生と、イザナキによってカグツチが首を切り落とされる神話との類似を指摘する。このほかにもいくつか披露されたこういった「図像学」的な分析はよく考え抜かれており、説得されることが多かった。
 しかし、『古事記』研究者として考えたとき、これらの「図像学」的な分析を『古事記』の分析に援用できるか、具体的に言えば引用できるかと考えると、躊躇する心があった。それはなぜかと言えば、一つは、『古事記』が編纂された紀元後712年と、縄文時代中期とされる井戸尻遺跡の紀元前3000年ごろとの時間差をどう考えるかという問題がある。しかし、21世紀の現代でも、ある地域には石器時代そのままに暮らしている人がいるように、同じ一つの時代にその時代の最先端と化石化された原始段階の同居はありうるという考え方をとれば、この問題は越えられそうである。
 もう一つは、『古事記』は文字ことばによって綴られている世界だが、縄文の土偶は絵・彫刻といった造形の世界なのだから、この二つの世界を結びつけるには、両者のあいだに、両者を?ぐなにか“橋”が必要なのではないかという問題である。
 私は、〈神話の現場の八段階〉というモデル論を提唱している。これはいわば“ことば表現考古学”である。その簡略化したものを以下に示す(〈第一段階〉のみ全文)。
〈第一段階〉(最も原型的) 〔ムラの祭式と密着した歌う神話〕
  ムラの祭式で、呪術師(呪的専門家)や歌い手が一定のメロディーのもとに、伝統 的な歌詞のまま歌う(あるいは、唱える)神話。祭式と密接に結びついているうえに、 聞き手の村人も歌詞にかなり詳しいのが普通。したがって、歌詞の固定度が最も高い。
〈第二段階〉 〔祭式とは別の場で作為的に歌われた神話〕
〈第三段階〉 〔語り口調で語る神話〕
〈第四段階〉 〔散文体で説明し、話す神話〕
〈第五段階〉 〔複数のムラの神話が合流した神話〕
〈第六段階》 〔聞き書きや文字資料を取捨選択して再構成した神話〕
〈第七段階〉(『古事記』はこの段階の書物) 〔国家意志と個人意志で貫かれた文字  神話〕
〈第八段階〉 〔国家によって権威づけられた文字神話から派生した変化形の神話〕
 縄文遺物の造形・文様は、このうちの〈第一段階〉(最も原型的)の神話とどのような関係にあるのだろうか。私の〈神話の現場の八段階〉モデルは、あくまでも〈ことば〉による表現を前提にしている。すると、この〈ことば〉によって表現された(歌われた、語られた、話された)神話と、土器などの造形・文様として表現された神話とのあいだを?ぐ〈橋〉にあたる実態資料が必要になる。
 そのためには、〈ことば表現としての神話〉の研究の側も、〈第一段階〉の神話が存在している地域で、器物・建築物などの造形・文様がその生きている神話とどのような関係になっているのかの、実態資料をまとめることが必要である。私は、『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』で生きている神話「ネウォテイ」の丸ごとの記録を公刊したが、これからの現地調査では、造形・文様から見る「図像学」の研究者との共同作業が必要になる。
 反対に、縄文研究の「図像学」の側もまた、神話が生きている地域に実際に入り、器物・建築物などの造形・文様と、その地域の神話のあり方とを同時に調査したうえで、両者の関係のわかる実態資料を作る必要がある。
 今回のシンポジウムは、〈ことば〉表現に力点を置いた〈神話の現場の八段階〉モデルを、もう一歩先まで進ませる必要を感じさせた。それは、〈ことば〉世界の神話と、〈ことば〉ではなく造形・文様さらには祭式など〈動き〉の世界、まとめて言えば〈非ことば世界〉の神話世界との関係まで把握できるモデル論である。まずは、辺境の現地に入り、そのための第一次資料を少しでも多く獲得してくることが急務であろう。


毎日新聞11月20日夕刊


  近代化で消えゆく〈古代の古代〉
                日中共同研究が進む歌垣の11年

 『古事記』の文献資料内研究は、江戸時代の国学以来20世紀末まで延々と続けられてきてほぼ頂点に達したが、それは裏返して言えば、今や研究が飽和状態になりつつあるということでもある。『古事記』以前の無文字時代にまで視界を広げようとしても、従来は、手がかりが国内の後世的な祭りや民俗行事しか存在しなかった。20世紀後半には、一部の研究者がオキナワ民族とアイヌ民族の文化を視界に入れたが、近代化の影響で変質し始めていたそれらだけでは、原型的な神話や歌垣の素材としては不十分であった。
 そこで私は94年から、日本の縄文・弥生期と近い暮らしで無文字の、長江(揚子江)西・南部の中国少数民族の文化調査を開始した。そして、今なおムラ段階の社会で生きている神話や歌垣に出会い、近年それらの資料を公刊できたことにより、日本古代文学研究は今、20世紀末までとは次元を異にする段階に入りつつある。
 雲南省の少数民族ペー族に歌垣が豊富に存在することは、私が95年に毎日新聞紙上で報告するまで、日本では知られていなかった。私は95年に、剣川の石宝山歌会で、配偶者や恋人を求めて即興の歌を掛け合うペー族の若い男女の歌垣に出会ったのをきっかけに、この歌会に連続5年間通った。またその後、ツービー湖や橋後(チャオホウ)の歌会も調査し、それらのうちの約1時間10分の自然な歌垣は、97首すべての歌詞(1首は、七七七五+七七七五音の計8句)の日本語訳とその全映像を公刊できた。また、95、96年の若い男女の自然な歌垣2つの歌詞の全句を、ペー族出身研究者との共同作業で、ペー語、中国語訳、日本語訳で公刊できた。特に96年の記録は、6時間弱に及ぶ848首もの自然な歌垣の、世界最初で、おそらく世界最後の全記録である。
 石宝山歌会では、97年から、広場の素朴な歌競べ台が本格的なコンクリート建築に変わり、大音量のスピーカーも設置され、林の中などでの若者たちの自然な歌垣は減少に向かった。中国少数民族の原型的な文化は、改革開放政策による近代化の波及と、行政主導の観光事業化によって変質・消滅が進んでおり、ペー族歌垣の場合も同じ状況にある。
 今年8月、石宝山歌会を7年ぶりに訪問した。95年の歌会では、配偶者や恋人を求める若者同士の歌垣、歌のワザを披露し合って楽しむ中高年者の歌垣、歌の中だけでの恋人関係を楽しむ“歌恋人”同士の歌垣、歌競べ台で専門的に歌のワザを競い合う芸能的な歌垣などがあった。しかし今回は、歌競べ台や中高年者の歌垣を除いて、若者たちの自然な歌垣にはほんの少ししか出会えなかった。95年には、ビデオカメラとカメラは私のグループの各1台だけだったのに、今回は中国人観光客や地元テレビ局のカメラとビデオカメラで一杯だった。これからは、ペー族の自然な歌垣は、不便すぎて観光化できない橋後などでしか見ることができないだろう。
これと逆比例するように、ペー族歌文化の研究はこの11年間で大きく進展した。ペー族歌垣の現場資料の発表が一つのきっかけとなって01年に結成された日本側のアジア民族文化学会と、現地の02年創設の大理学院文学院・大理学院民族文化研究所の共催で、去る8月20~23日に雲南省大理で、ペー族歌文化をめぐる初の日中合同シンポジウムが開催された。私は基調発表で、ペー族など少数民族の現場の歌垣資料によって、日本古代文学研究の側の従来の歌垣像が大きく変わりつつあること、また、従来は、原型的な歌垣と、芸能あるいは文学の領域に進んだものの区別が曖昧だったが、ペー族などの自然な歌垣の実態資料によってそれらの区別がつくようになってきたことを報告した。
 ペー族出身者からは、ペー族歌文化の奥行きの深さを示す研究や、歌垣経験者による実演付きの発表があった。自然な歌垣とその体験者がまだ実在しているうちに、日中共同の歌垣研究が軌道に乗ったのは幸運であった。
      ◇ ◇ ◇
 ペー族歌垣の記録は、工藤隆・岡部隆志『中国少数民族歌垣調査全記録1998』(大修館書店、00年、ビデオ編も)、工藤隆『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版、06年)として公刊された。



『アジア民族文化研究5』(2006年3月31日)


 神話・呪術的情念と裸の資本主義への傾倒
                  ──日本文化の小泉純一郎的二重構造──

小泉首相の01年以来の靖国公式参拝には、国内や中国・韓国から多くの批判が出ているだけでなく、5回目の靖国参拝(01年10月17日)では、英・米・仏などの主要紙も批判的だというし、米政府も苦言を呈したという。しかし小泉首相は、去る01年9月の総選挙で非情なリアリズムで反対勢力を排除したリアリストでもあるから、こういった、合理主義、現実主義的視点からの批判や、アジアや欧米での日本の外交的不利益はある程度予測したうえでの行動なのであろう。ということは、靖国問題に関する首相の行動は、日本文化の二重構造のうちの、神話・呪術性に発する“情念”の領域に源を持っているのだと思われる。
小泉首相の言う「改革」は、アメリカ型の市場第一主義への傾倒だという意味で、明治の近代化で言えば「文明開化」にあたるものであろう。明治では、欧米文化の急激な導入の反作用が、日本文化の底流をなす縄文・弥生期に発する神話・呪術的基盤から立ち上がって皇国史観を突出させた。どうやら、小泉首相の行動も、市場第一主義(弱肉強食の“裸の資本主義”の浮上でもある)というアメリカ的合理主義にのめり込んだ分だけ、バランスを取るという感覚が無意識のうちに働いたようであり、皇国史観の神話・呪術的な“情念”の結晶でもある靖国神社の公式参拝へと彼を駆り立てているのであろう。とはいえ、明治の近代化のなかの日本人が“狂人”ではなかったのと同じく、彼も“狂人”なのではない。各種世論調査によれば、この彼の行動に対する支持は半数近くもあるそうだから、日本国民の多くも小泉首相の靖国公式参拝への“情念”に同化できる感情を抱えているのである。反対の人も、もし中国・韓国の強い反対がなかったら、支持の側に回る人が多いのではないか。
こういう問題で発言をしているのが、政治学者や政治評論家や政治家(政府側、反政府側の立場の相違はあるが)や宗教団体などだけだというのは困ったことだと私は考えている。敗戦で終わったあの戦争を支えていた日本人の“情念”は、文字作品としては『古事記』『日本書紀』『万葉集』に源を持っていた。現在の象徴天皇制も、その根拠を『古事記』『日本書紀』の高天原神話に置いている点では、皇国史観を強調した戦前の天皇制ファシズムと基本的には同じ存在である。このところ話題になっている皇室典範改定の問題も、結局は『古事記』『日本書紀』や、600、700年代の日本古代国家成立の問題にたどり着く。したがって、『古事記』研究者や日本古代史研究者もまた、戦前のように皇国史観を煽るのとは違った形で、積極的に発言をすべきだと私は考えている。
近年私が繰り返し述べているように、日本古代国家は、アニミズム(精霊信仰)・シャーマニズム(原始呪術)や、神話、歌垣的な恋歌などムラ段階的な文化を色濃く継承して成立した。それだけではなく、この、縄文・弥生的な文化と国家が両立する複合かつ矛盾の二重構造は明治以後の近代化にも継承され、象徴天皇制や神社文化ほかの形で現代でさえも健在である。この神話・呪術性の部分は、過度な近代化への警告役を果たすし、エコロジー思想として貢献するというプラス面も持っているのだが、しかし、本質的にはリアリズムとは逆方向のものなので、この部分がブレーキ無しに突出すると、国際社会において悲惨な結果に陥ることがある。日本人は、神話・呪術性の皇国史観と軍国主義ファシズムとが手を結んで招き寄せた1945年の敗戦で、そのことを充分に体験したはずである。しかし小泉首相は、05年10月発足の新内閣でも内閣官房長官と外務大臣に、首相の靖国公式参拝積極推進論者を据えたので、まだ実行していない「8月15日靖国公式参拝」の公約をいよいよ2006年には実現すると決意したようだ。首相の“情念”はすでに“後世の日本のための捨て石となるのだ”というくらいの思いにまで達しているのかもしれない。
ところで、小泉首相の靖国参拝が、憲法20条3項「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」の「宗教的活動」に当たるかどうかについて、東京高裁(05年9月29日)と翌日の大阪高裁で正反対の判決が出た。20条のいう「宗教」の中心的イメージは、教祖・教義・教典・教団が揃い、外国や異民族にまで布教活動をする、キリスト教・イスラム教のような本格宗教である。しかし神道は、教祖、教典を欠き、教義はアニミズム・シャーマニズム的な漠然とした論理、神社組織はあるが外国での布教活動まではしないので、むしろ半宗教と呼ぶべき存在である。かつて国文学者の折口信夫も敗戦直後(1947年)の講演で、神道は「完全に成立してゐない」宗教であり、日本の敗戦は神道が「宗教」になれていなかったからだとさえ述べた。また、神道の文字文献での源は『古事記』(712年)だが、天皇制の根拠も『古事記』の高天原神話にあるので、神道が「宗教」なら天皇も「宗教」的存在になり、憲法の象徴天皇規定自体が同じ憲法の政教分離規定に違反することにさえなってしまう。
靖国神社が明治2年創設の神社で、陸・海軍省所管の施設でもあったことが、問題をさらに複雑にした。神社と軍部付属施設のどちらの性格を強調するかによっても、首相の靖国参拝の評価が正反対になる。伊勢神宮など伝統的な神社は、集落や民族の内側にしか作用しない神話・呪術的世界の結晶したものだが、そのムラ段階的な世界が、古代には神祇官に所属して国家と結びついた。明治以後は国家神道としてその結びつきがさらに強化され、植民地獲得の対外戦争の精神的支柱ともなったので、神社は、侵略された側からは日本軍国主義の象徴となった。
 かつての西欧列強の植民地政策は、現地人のキリスト教化とセットになっていたが、西欧列強が去ったあとにもキリスト教会は存続した。日本も西欧列強に習い、植民地化した先々で神社を建てたが、朝鮮半島や台湾には主要な官幣・国幣社だけでもそれぞれ34社、40社もあったのに、日本が去ったあと今も残っているのは台湾の桃園神社1社だけだという(青井哲人『植民地神社と帝国日本』吉川弘文館、2005年)。
 非科学的なりに抽象的論理体系の普遍性は持つ「宗教」の教義と違って、神道の教義には「宗教」ほどの体系は無い(この点は魅力でもある)ので、民族や国家の違いを超えられない。植民地に神社を持ち込んだのは、半宗教の神道を「宗教」と混同した日本側の落ち度だった。靖国神社は敗戦直後には旧陸海軍と共に解体されても仕方がなかったのだから、存続できただけでも幸運だったとする謙虚さも必要である。日本人は、自力で自らの戦争責任に決着を付けず国際社会に委ねて済ませた(東京裁判)のだし、戦争責任をA級戦犯に集中させることで終わりにするとした国際的な約束事くらいは、守るべきなのである。
ともかく、縄文・弥生的な神話・呪術的文化とリアリズム性の求められる国家が両立する複合かつ矛盾の二重構造は、急激な〈古代の近代化〉が進行した日本古代国家成立期に形成され、それが明治の近代化では皇国史観と文明開化という形で繰り返され、それが現在では小泉首相の、皇国史観的情念の結晶体でもある靖国神社への執着と、市場第一主義への傾倒という形で現象しているのである。
 天皇位継承の問題にしても、女系か男系かといったことで議論が割れているようだが、もともとクニ段階の神話・呪術の王が天皇として国家段階でも維持されたこと自体が、古代国家成立期の段階からすでに矛盾を孕んでいたのだし、ましてや、民主主義の近代国家である現在にこのような神話・呪術的制度が維持されているのは奇蹟に近い綱渡りなのである。したがって、女系だろうと男系だろうと、天皇制について何かを主張すれば必ずどこかで矛盾が発生する。日本人は、この古代国家成立期にまで遡る矛盾と折り合いをつけるために、天皇制はこれこれでなければならないといった主張はなるべくしないようにして、“時代の空気”に合わせて新たな装いを加えつつ(これを私は「天皇の演技」と呼んでいる)、ともかく維持することだけは続けようとして生き延びてきたのである。このような本質を論理的に把握できている政治評論家・思想家・ジャーナリストは、ほとんど見当たらない。なぜそうなっているのかといえば、それは、そのために必要な重層的な知性が日本には育ってきていないからである。
 そのような重層的な知性を形成するためには、日本文化を、縄文・弥生期を含めた原型生存型文化と国家の同時存在という視野の中で把握し直す必要がある。そのためには、この『アジア民族文化研究』に掲載されてきたような、日本文化の縄文・弥生期の層にまで届こうとする研究論文を、今後とも発表し続けていく必要がある。


『出版ダイジェスト』(2005年11月20日号)

 古代文学研究の前提が変わりつつある

 『古事記』研究には、伝本の考証、漢字の上代特殊仮名遣いの使い分けや使用傾向の把握、漢文体・漢語の中国古典籍の出典探し、作品全体の構成の把握、『日本書紀』『風土記』『万葉集』『続日本紀』『律令』などとの比較などの基礎研究が必要である。しかし、その種の作業的研究は、江戸中期の本居宣長『古事記伝』以来延々と積み重ねられてきて、今ではほぼやり尽くされたとしていい。
 そこで、西郷信綱『古事記の世界』(岩波新書、1967年)に代表される、文化人類学的な構造主義的、記号論的視点での分析が新局面を開いたが、『古事記』登場以前の無文字時代の言語文化をどう扱うのかという問題は残った。古代文学研究者の多くは、文学研究の対象は文字作品だから無文字段階は考慮に入れる必要はない、あるいは、考慮に入れるべきだが、無文字の言語文化は資料自体が無いので断念する以外にないとする立場に立っている。しかし、『古事記』登場までの言語表現の歴史をゼロにすることもできないので、土橋寛の一連の仕事のように、日本列島の内側の祭式・民俗芸能など柳田民俗学的な素材を手がかりにする動きもあった。しかしこれは、さまざまに変質した後世的な素材をモデルにするので“誤イメージ”の古代像ができてしまう。1980年代には、オキナワ民族の神うたなどをモデルとする発生論的研究も活発になったが、国境の内側の素材だけではその原型性の度合いと量に限界があった。
 『古事記』以前の無文字文化は、少なくとも、1万1千余年間の縄文・弥生期までは想定しなければならない。アジアの北・西・南から、千年、百年単位の長い年月をかけて、日本列島には水田稲作などさまざまな文化が流入した。そこで、1990年代には、素材をアジア全域の少数民族(原型生存型民族)の文化にまで拡大する動きが出てきた。生産力段階は縄文・弥生期に近く、国家は作らず(作っても弱小で)、無文字文化が基本で、モンゴロイド系の民族の言語文化を素材とするのである。
『古事記』を貫いている古層は、神話と歌垣なので、『古事記』研究に最も重要なのは、生きている神話、生きている歌垣の実態を知ることである。私が調査した中国などの少数民族の村では、生きている神話は、歌われるか唱えられるかしていた。従来は、神話は散文、歌は韻文とされてきたが、無文字社会では神話も韻文である。従来の神話資料のほとんどは、音声で歌われる韻文の神話を、文字文章の散文体で整理した“概略神話”だったのである。
 私は、現地で採録した彝族の創世神話「ネウォテイ」全5680句をそのまま、イ族語、中国語訳、日本語訳のセットで公刊した(『四川省大涼山イ族創世神話調査記録』大修館書店、2003年)。私は、このような生きている神話を最も原型的な神話のモデルとして基準に置き、『古事記』を、縄文・弥生期にまで届く古層と、700年代初頭の新層と、その中間層とに“腑分け”する分析方法をスタートさせた。
 歌垣についても、従来は、研究者によって編集された作為的な資料しかなかったが、少数民族社会で実用的に生きている歌垣のあるがままの歌詞資料が日本で公刊され始めた。工藤隆・岡部隆志『中国少数民族歌垣調査全記録1998』(大修館書店、2000年)、手塚恵子『中国広西壮族歌垣調査記録』(同、2002年)、遠藤耕太郎『モソ人母系社会の歌世界調査記録』(同、2003年)である。これらによって、従来の歌垣像の“誤イメージ”がかなり修正されつつある。来年には、工藤隆『雲南省ペー族歌垣と日本古代文学』(勉誠出版)も刊行される。これには、6時間弱にわたって若い二人の男女が即興の歌848首(1首は、七七七五+七七七五の51音)を交わした歌垣の全歌詞を、ペー族語、中国語訳、日本語訳のセットで収録する。これからは、生きている歌垣と記紀歌謡・万葉歌などとのあいだの、古層、中間層、新層の“腑分け”もできるようになるだろう。


学際 No.15 July 2005


 演劇──異界と日常界を往還する
           
  1 俳優の原像──神々と交流する者たち

 「俳優」という語の日本文献での初出は『日本書紀』(720年)のアメノイワヤトの段である。アマテラス大神がアメノイワヤトに籠もって世界が闇になってしまったので、アメノウズメ(女神)が巧みに「俳優」をして「顕神明之憑談」したと記述されている。この「俳優」は、ヤマト語(漢語が入る以前からの日本語)では「わざをき」と読まれた。古語「をく」の意味は「招く」であるから、「わざを招くこと」というのが「わざをき」の本来の意味だった。
 ところで、『古事記』(712年)のアメノイワヤトの段では、アメノウズメは「神懸かり」して「胸乳」を出し、下着の紐を「番登」(陰部)にまで押し下げたとある。そこで、この『古事記』のアメノウズメの「神懸かり」をストリップの起源だとする人もいるが、こういう言い方は古代的世界の感覚とはかなりズレている。というのは、アメノウズメの「胸乳」「ほと」露出は、現代のストリップのように露出自体が目的なのではなく、なんらかの「神」が依り憑いたことの証しとしての行為だったからである。
 この場合の「神」とは、自然界全体に霊的なものが存在しているとする精霊信仰(アニミズム)が支配的であるような社会での「神」である。教祖・教義・教典・教団・布教活動が揃っているいわゆる「宗教」の神とは異質な、原型的な「神」である。そのような、アニミズム的な「神」が呪的な霊媒(シャーマン)に依り憑くのが神懸かりである。神懸かりすると、その霊媒は、日常のあり方から見れば異常な振る舞いをする。朝鮮半島のシャーマンの巫堂(ムーダン)の例でいえば、生きているニワトリに噛みついたり、二本の包丁の刃を上に向けてその上に裸足で乗ったりする。アメノウズメの「胸乳」「ほと」露出も、「神」が依り憑いてきたことの証しとしての異常行動の一つだったのである。
 もちろん、「神」が依り憑くとは言っても、「神」はあくまでも人々の想像力や願望が生み出した存在だから、「神」が実在するわけではない。しかし、そういった想像力や願望のさまざまな産物を抱えこんでしか生きていけないのが人間という存在なのだから、古代的世界における神懸かりは切実な現実感を持っていたのである。神懸かりは、現代でなら精神病理学や異常心理学的な現象とされてしまうのだろうが、「神」という想像力や願望の産物は、今よりもはるかに過酷な自然条件と格闘しつつ生きていた縄文・弥生期のような時代の人々にとっては、不可欠かつ切実なものであった。
 アメノウズメは、その「神」を依り憑かせる能力を持った霊媒のイメージから形づくられた女神であった。そのアメノウズメの演じた「俳優」は「わざを招くこと」だから、そのとき招かれた「わざ」とはすなわち「神」そのものであったことになる。つまり、「わざをき人」すなわち現代でいう俳優・役者の原点は、自らの身体を介して、神々の世界という異界・他界と交流する行為を行なう者たちのことであった。シャーマンのなかには、自らの魂を自らの身体から抜け出させて死者の世界や神々の世界を遍歴させたうえで、現世(日常界)に帰還してくることができると信じられている者もいた。これはまさに、異界に往き、異界から現世に還って来る往還行為であると言っていい。
 もちろん、このように異界に往くことは普通の人々には不可能なことであった。死者の世界には、普通の人々の場合は往きっきりで還っては来られないが、シャーマンなら往っても還って来ることができると信じられていたのである。

  2 芸能者──異界と日常界の境界を無化する者たち

 俳優・役者をより広く芸能者と呼べば、芸能者はシャーマンの系譜に連なる者たちであるから、シャーマンと同じく異界と日常界を往還する者たちである。これは、普通の人々には無い能力なので、それが芸能者の特殊視に結びついた。しかしこの特殊視には、尊敬のまなざしと同時に、警戒、恐怖のまなざしも含まれていた。特に死者の世界の場合は、死を恐れ、死のケガレを遠ざけようとするのが普通の人々の心情なので、その死の世界に自在に関われるシャーマンや物語の中で死者の世界を遍歴したりする芸能者は、尊敬されると同時に恐れられる対象となった。
また芸能者は、異界と感じられる世界への境界なら、人々の想像力を介してあらゆる境界を越えた。たとえば、男優が女性を演じる歌舞伎の女形や、女優が男性を演じる後世の宝塚歌劇の男役のように、男性と女性という互いにとっての異界を自在に往還した。これは、男は男らしく、女は女らしくという、性による行動形態の違いを厳しく守ろうとする意識から見れば“異常”行動ということになる。しかし、人間の心の中には、自分の所属する世界すなわち日常界を離れて、異界へ旅してみたいという願望がある。これを私は“他界願望”と呼んでいるが、男優が女性に、女優が男性に変身するのを観客として見るのは、実はその観客自身もまた想像力の中で、異性という異界・他界へと旅したことになり、その他界願望を満たしていることになっているのである。
 現代日本では、性による行動形態の違いをあまりうるさく言わない傾向が強まっているが、しかしやはり一般的には、男が女に、女が男になるということは“普通ではない”行為なのであるから、芸能者は、他界願望を満たしてくれることで敬意を抱かれると同時に、警戒され、見下される存在でもあるわけだ。
 ということは、芸能者は、価値観や、ものの考え方全般の境界を越える存在でもあることになる。ある一つの価値観や思想が支配的であるような社会で、それに反するような価値観・思想の側にまで往って還って来ることができるのである。これは、思考の柔軟性を体現しているという意味では尊敬されるが、一方では、その時代の権力者や支配階級にとって、また硬直化した思想を変えまいとする保守的な人々にとっては、危険な存在ということになるだろう。
また、身分的には低い位置にいた世阿弥は、能楽という世界を媒介にするかぎりでは将軍義満に優越する位置に立ったし、身分としては一介の茶人でしかない千利休もまた茶道の世界にいるかぎりは最高権力者の太閤秀吉に優越した。芸能者は、芸能という非日常の場を介することによって、現世における階級・階層・身分・性差そのほかの優劣・差異を逆転させたり、消滅させたりする力を持っている。芸能的世界は、優劣・差異の境界を無化、消滅させて、すべての人々の心を一つにする一種のユートピアを実現してしまう力を持っている。いま芸術と称されている舞踊・演劇・映画・音楽・絵画など、また身体を駆使するスポーツも広い意味での芸能的世界に入れていいが、それらはすべて国境を超え、民族の違いを超える力を持っている。
 『日本書紀』など古代の記録には「浮浪」という言葉が出てきて、「うかれびと」と呼ばれていた。『万葉集』には「乞食者」の歌も収録されていた。これら「うかれびと」や「ほかひびと」は、集落の範囲を越えて、他郷を旅して芸能を演じていたようである。中世・近世になればこのような漂泊の芸能者の姿はより一層顕著になる。明治以後でも、各家を回っていく門づけ芸や、地方巡演の演劇集団としてその痕跡を残した。現代ではさらに、ラジオやテレビが加わって、生身の芸能者ではないにしても、音声や映像を通して、芸能者は日常的に人々の家庭に“門づけ”をしてくるようになっている。
 芸能者は、このように、神々や死者の世界という、観念の中に設けられた異界・他界の境界を越えて往還する。また、制度化された思想などに対して、逆に異世界をぶつけることによって揺さぶりを掛ける力も持つ。また、現実の世界のさまざまな境界を超え、民族の違いも超える。芭蕉は、「古人も多く旅に死せるあり」「予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず」(『奥の細道』)と書いたが、俳諧(俳句)は〈芸〉でもあるから、芭蕉もまた広い意味での芸能者であったとしていい。生きることの本質を、実体的あるいは精神的にこの「漂泊」に据えて自らの人生を貫くのが芸能者の精神なのであり、それは「定着」を旨として生きることが基本である普通の人々の〈夢〉(他界願望)を代行していることにもなっているのである。(2005.8.22)


毎日新聞/2005.7.31

 9条と“負を語る神話”
         現実と理念の接点を探せ
  

 一般に、少数民族的文化と国家は両立しない。しかし、中国国家との関係では少数民族だった古代ヤマト族は、ムラ段階のアニミズム・神話世界・恋歌文化など原型生存型文化を濃厚に残存させて国家を形成した。その結果、国家段階のリアリズム性とムラ段階の非あるいは反リアリズム性の同時存在という二重構造が形成され、それが現代にまで継承された。明治の近代化と皇国史観、敗戦後の民主主義と象徴天皇制の併存はその典型だが、一般に現代日本の不可解と見える諸現象は、この二重構造の特殊性に発していると考えると理解できることが多い。
 憲法9条の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」という条文の裏の顔は、“侵略するファシズムの日本国”を永久に武装解除する懲罰条文だが、敗戦直後には充分にその役割を果たした。しかし現在では、日本国は敗戦後60年を経て民主主義の“けっして侵略を意図しない国”へと変化したのに、かつての被害国では民主化が遅れ、逆にファシズムのあるいはファシズム的な“侵略するかもしれない国”さえあるという逆転が生じた。かつての旧社会党の非武装中立論は、すべての周辺国は善意の国だという片想いの上に成り立っていたが、その前提が崩れたわけだ。
 しかし、去る6月18日の全国紙の「九条の会」の意見広告は、この逆転への言及なしに、9条の表の顔の“崇高な理念”だけを強調していた。意見広告には「憲法9条、いまこそ旬」「日本を『戦争する国』に変えてはいけない」とあったが、敗戦の記憶が生々しかったころとは違って、現在のリアリティーは、北朝鮮のミサイル・侵入船・拉致、尖閣諸島・海底油田・竹島をめぐる台湾・中国・韓国の軍艦の存在に移ってしまった。
 意見広告に名を連ねた大江健三郎氏など9名は、いずれも日本の良識・良心を代表する文化人である。その豊かな知性、心優しさ、品の良さは、日本が世界に発信できる貴重な文化資質であるが、私は同じような心優しさを、自然と共生し節度ある欲望を生きる辺境少数民族の人々に感じることがある。西欧的知性には、少数民族文化を啓蒙されるべき遅れと位置づける志向が内包されているが、21世紀にあってはむしろ、野放図な近代化や国家の暴走に対抗する知恵を秘めた“生身の世界遺産”ととらえるべきである。それらを近代化のなかに継承している点にこそ、現代日本の可能性がある。
 ところで、私の現地調査によれば、中国少数民族の多くが、自分たちの貧しさや無文字などの原因を優勢民族の漢族との敵対に持っていかずに、自らの知恵の無さや人格的弱点に求める“負を語る神話”を持っている。しかも彼らは、それを自虐や自嘲としてではなく、堂々と、明るくまた誇らしく歌うのである。
 『古事記』は、全体としては天皇氏族の勝利者視点で覆われているが、敗者の隼人族の海幸山幸神話のような“負を語る神話”や、悲劇の英雄ヤマトタケルへの哀惜を語る伝承もある。長く民間にも、負けるが勝ち、損して得取れ、判官びいきなど「負け」を「勝ち」へ逆転させる“負を語る神話”的なものがある。これは、負の現実を謙虚に宿命として受けとめて心の安らぎを得る知恵でもあるのだが、「九条の会」の意見広告はそれの現代日本版なのではないかと感じた。
“負を語る神話”などムラ的文化は、ムラ社会の内側では人々の心に安定をもたらす役割だけで充分だが、国際関係を意識せざるをえない国家段階では、弱点も浮上してくる。“9条を守る”は、9条の「戦力」にあたる自衛隊・米軍は黙認する偽装の平和主義の継続なのか、筋を通して自衛隊・米軍の解体・排除まで進むのか。しかし今は、実はすでにそういう思考の段階さえ終わっていて、今や、9条の“崇高な理念”を活かそうとするなら一層、理念と現実の接点を模索した、奥行きある知恵の提示に知力を集中させるべきなのである。


『アジア遊学』No.63 特集「少数民族とことば表現世界」/2004.5  

  少数民族のことば表現世界と古事記

 中国を含む全アジア地域の少数民族文化については、すでに内外を問わず多くの研究書や調査報告が発表されてきた。ただし、それらから得られる情報の質については、どこまで現場の実態を伝えているのかに不安を感じさせるものもあり、また、現に歌われている神話や歌掛けの、少数民族語の発音に即した歌詞資料の不充分さも目立つ。中国少数民族の例でいえば、歌詞資料のほとんどは中国語訳されたものなので、本来の少数民族語による韻の踏み方、音数や句数の定型、類似音の語による意味の転換そのほかの“表現の様式”がわからない。また、神話や歌垣の資料にしても、現場に即したその全体の記録というよりも、いくつかの資料の組み合わせによる“編集済み歌詞”であることがほとんどだ。
 これは、録音や撮影の機材の未発達に原因の一つがあったとしていいが、それだけが理由でもないことは、携帯できる小型の録音・撮影機材が普及した一九九〇年代に入っても、旧来の研究者のあいだでは研究方法に大きな変化は生じなかったことからも推測される。文化人類学者もそうだが、一般に少数民族文化研究者には、生の、丸ごとの現場資料は値打ちが低いという意識があるのではないか。現場で調査したものを、ある論理のもとに整理し、体系化し、それに対して分析・評論を加えることのほうにこそ学者の仕事の力点があると考えているのであろう。
もちろん、分析・評論はたいせつだが、声や身振りや音響といった“動きつつある現象”については、文字での記述には限界があるのだから、これからの時代のフィールド調査資料には、映像記録を添えることが絶対に必要になる。活字資料と映像記録をセットで残しておけば、後世の人々も常にその現場映像記録を参照しながら、新たな分析・評論を加えられるわけである。
 現在の私の主な専門領域である『古事記』(七一二年)研究の側の関心でいえば、実は、中国語訳の歌詞や、普通に「神話」と呼ばれている散文体で整理された神話資料(実は概略神話)は、あまり役に立たない。概略神話でも神話の要素・素材・話型という点の比較には利用できるが、縄文・弥生期にまで届く無文字時代の神話のあり方、つまり実際にどのような場で、どのような発声・旋律・リズムで歌われ、唱えられ、語られたのか、その歌詞の連ね方にはどのような様式があったのかといったことなどを推測するのには役に立たない。そういった、『古事記』以前の無文字時代の神話や歌垣の姿をモデル的に復元するには、現に縄文・弥生的な生産力段階で生活している無文字社会の、それもできるなら縄文・弥生期を中心とする〈古代の古代〉に日本列島民族と交流を持った可能性のあるアジアの諸民族の、神話や歌垣の生きている実態に即したモデル作りが必要なのである。
 一般に日本文学史研究は、ある作品の性格を、その作品以前の文学作品や外国の文学作品との比較研究を行なうなかで浮かび上がらせる。そのようにして国内の作品を過去へと遡ると、最終的には、日本最古の『古事記』に辿り着く。したがって、一般に国文学研究は、『古事記』や『万葉集』の記載に言及すれば、最古のものまで調べたということになって、研究者としての責を果たしたことになる。ところが、『古事記』自体の研究の場合は、『古事記』より古く遡れる作品が日本国内には無いので、この方法は役に立たないのである。
 一方で、『古事記』以前の中国古典籍との出典研究的比較研究もなされてきたが、しかし中国古典籍は、あくまでも〈国家〉段階の文字文化の産物であるから、『古事記』以前の、ムラ段階のヤマト族の無文字文化の復元にはほとんど役に立たない。
ここで『古事記』研究者には、二つの道のうちのどちらかの選択を迫られる。第一は、文学研究はあくまでも文字で書かれた作品の内側に限るべきだとして、『古事記』の文字文章世界の内側で可能な作業だけに徹する立場である。これは、『古事記』の総漢字数、漢字の種類分け、索引作り、同時代の『日本書紀』(七二〇年)、『万葉集』(七〇〇年代中期)、諸『風土記』(同)などとの文字文献同士の比較、といった作業研究が中心になる。この作業研究は、特に江戸時代の本居宣長『古事記伝』以来、カード作りなど文字どおりの手作業によって延々と続けられてきたが、この水準の作業研究は二十世紀末までに、ほぼやり尽くした観がある。これからはコンピューターによる一層の精密化が進むだろうが、文字資料の内側で得られる情報のほとんどはすでに従来の手作業段階で明らかになっているだろうから、“落ち穂拾い”にしかならない可能性もないではない。
 もちろん、こういった種類の作業研究自体は文学研究の基礎作業として絶対に欠かせないものであるが、しかし、どれほど精密化が進んだとしてもたどり着けない領域がある。それは、『古事記』として漢字で編集される以前の、縄文・弥生期に発する約一万二千年間の無文字時代のヤマト語による言語表現のあり方の姿である。考古学は物体としての遺物は掘り出すが、音声ととともに消えていったヤマト語による神話や歌垣そのものは発掘できない。こればかりは、縄文・弥生期と同じような生活形態の民族の生活のなかで生きているそれらの実態を素材として、モデル的に想定する以外にない。このモデル的復元を目指そうとするのが第二の立場である。
 私は、第一の立場の文字世界内基礎作業研究も尊重したうえで、さらに無文字のヤマト語表現のモデル的復元という第二の立場にも立とうとしている。従来の、第一の立場だけが国文学者の仕事だと思っている人たちからは、『古事記』研究者の私が、中国やアジアの少数民族文化のフィールド調査を行なっているのは少し変だという印象になるだろうが、私はこれもまた『古事記』研究に絶対不可欠な作業だと主張しているわけである。
 しかし、少数民族語を重視した「ことば表現」の第一次資料が絶対に必要なのは、『古事記』研究者だけの問題なのではあるまい。ある民族を成り立たせている根本の思想(アイデンティティー)を知ろうとするならば、祭式・呪術・絵画・彫刻・習俗・音楽などだけでなく、神話・歌・呪詞などことば表現世界のありのままの把握を欠かすことはできないのである。
 いま世界ではグローバル化・国際化の流れが進み、辺境の村々にも近代化・観光化の波が押し寄せ、少数民族文化のことば表現世界は急速に変質・消滅しつつある。私のような日本古代文学研究者だけでなく、文化人類学・中国学などによる、生きている神話や歌垣の最後の姿の忠実な記録作りが、緊急に求められているのである。

  「あとがき」

 張正軍「20世紀日本学者による中国雲南省少数民族文化研究」(『アジア民族文化研究3』二〇〇四年)によれば、地域を雲南省に、研究者を日本人に限っただけでも、この一〇〇年間で非常に多くの少数民族文化研究が蓄積されていることがわかる。これを、中国やアジア全域、かつ外国人研究者にまで拡大すれば、研究の蓄積は膨大な量にのぼるだろう。
 ところで、張正軍論文でも触れられていたが、一九九〇年代に入ると研究方法に大きな変化が生じた。それは、研究者が携帯できる小型ビデオカメラの登場したことである。携帯できる録音機は数十年前からあったが、決定的に違うのは、祭りや呪術や、神話や歌掛けなどの“現に動いている現場”が、映像でそのまま記録できるようになったことである。それ以前の取材方法は、聞き書きしたものをノートに文字で書き留め、それをあとで編集・整理することが主だったので、神話・呪詞は概略記録しか残せず、歌垣のように即興の歌詞を延々と紡ぎ出していくものについては、そのうちのよほど印象の強い一句とか、即興性を失って一種の民謡のようになっている固定歌詞のものを収集するといったことが普通だった。ところが、携帯用小型ビデオカメラの登場がこのような旧来の方法を根本から変えつつある。バッテリーの性能も向上しつつあるので、かなりの長時間の歌垣でも、丸ごとの映像記録化が可能になった。これからは、少数民族文化の記録あるいはそれに関わる論文には、現地の“現に動いている現場”の映像が付随していることが求められる。
 また、二〇世紀末からの大きな変化には、もう一つ、道路・自動車・飛行機・電話・電子メールそのほか辺境地域に入るための交通の条件や通信手段の各段の向上があった。さらに、中国地域で顕著なように、中国政府が経済面での開放に伴って少しずつ民主化の方向に向かいつつあるので、外国人研究者が辺境地域に入りやすくなった。しかしこれらは、逆の側から見れば、辺境地域に近代化と観光化の波が押し寄せる速度が急速に高まったということでもある。その結果、私の知る限りでも、アジア各地域の辺境の集落の変貌は激しく、特に歌垣など即興の歌を交わす言語文化の変質・消滅が顕著である。
 したがって、小型撮影機材の獲得という幸運の現在は、その反対に、その撮影機材で撮影されるべき少数民族文化それ自体の変質・消滅の時期と重なり合っていることになる。
 原型性を残したアジア地域の少数民族文化は、せいぜいあと10年から20年しか存続できないのではないか。旧来の方法で少数民族文化研究を続けている研究者も、これからの10から20年は、撮影機材を併用した新たな研究に参加して欲しいと心から願っている。


毎日新聞/2002.7.4

   W杯サッカー 
「根弱草」の愛国主義
        
茶髪と日の丸にみる一つの希望


 サッカー・ワールドカップ(W杯)の日本チームの試合をテレビ観戦していて、いろいろ感じることがあった。国歌斉唱の際に、選手のほとんどが君が代を声に出して歌っていた(ように見えた)こと。選手のほとんどが髪を赤茶色や金色に染めていたこと。赤く染めた変形モヒカン刈りの選手もいたこと。日の丸を顔に描いたり、日の丸の小旗を振るファンが多かったこと。日本人観客たちが「ニッポン、ニッポン」と絶叫していたこと。
 金髪・モヒカン刈りには、"国辱だ"と不快感を表明する保守系国会議員がいたり、"違和感を感じる"と書いた評者もいた。
金髪・モヒカン刈りの背景には、衣服・髪型・化粧などの異装によって非日常のエネルギーを獲得しようとする伝統がある。歌舞伎の源にある反制度の"かぶき(傾き)"の精神(郡司正勝『かぶき』)にも通じるものであろう。選手本人は、金髪・モヒカン刈りの非日常性が自分を目立たせ、戦いのエネルギーを高めてくれると感じているのである。
 しかし、保守・革新を問わず日本の中高年者の多くは、あるいは、年齢を問わず日本の伝統的感性に忠実な人たちは、金髪・モヒカン刈りには否定的な感情をいだくのではないか。『眠狂四郎無頼控』(柴田錬三郎)の主人公は転びバテレンとのハーフなので髪が赤茶色であり、それがまさに"無頼"の象徴と、普通の日本人でないことの刻印とになっていた。
 しかし、選手たちの異装の背景には、一九六〇年代の若者のような社会的プロテスト(異議申し立て・反抗)の精神はほとんどない。これには、世界のプロサッカーの国籍を越えた選手編成との関係や、変化に富んだファッションを楽しむ世界的な傾向との関係もあるだろう。しかし、W杯が〈国家〉をスポーツ世界に限定して突出させる擬似戦争だという点からみれば、それらとは別に、敗戦後の日本の思想状況によってもたらされたものもあるのではないか。
 国家のアイデンティティー観は、過去に源を持つものと、いま形成しつつある現在の国家像とから成るが、明治から敗戦までは、そのうちの、『古事記』に発する、日本は現人神・天皇を頂点にいただく神の国だとする過去に、過剰に依存した。しかしこの神の国観は敗戦で全的に否定された。
ジャーナリズム、学校教育、政治などの表層では、日本人のアイデンティティーの問題には極力触れないという暗黙のルールができた。だれかがこの問題について考えようとしても、近代の天皇制ファシズムの蛮行の事実の前で立ちすくみ、源の『古事記』のとらえ直しにまでは向かわなかった。敗戦から現在までの五十七年を日本人は、過去からのアイデンティティー部分を封印して生きてきたのである。
 『古事記』神話は、ムラ段階的な人間生存の原型を結晶させた良き部分と、王(天皇)の神格化の装置として近代国家でのファシズム性の突出を準備した悪しき部分との複合体である。敗戦後の日本は、こういった明と暗を区別する論理を持てなかった。したがって、神の国観に酔った時代の記憶につながる中高年者の場合は、全否定のあとに代わりのものを与えられなかった心的空洞を持っている。そういう大人たちを見ながら育った若者たちの多くが根無し草ならぬ"根弱草"( "根"への願望はあるが、深く考えることは放棄している状態)になったのにも、やむを得ない面があった。
 しかし、"根弱草"とはいえそれが長く続くと量から質への転換が生じ、W杯という国際的な場だというのに平気で"根弱草"を露出できる金髪・モヒカン刈り若者が登場した。"国辱"の異装はスポーツドリンクの心理的代替物になった。観客という"根弱草"たちも、熱狂的な阪神ファンが球団歌を歌い球団旗を振り回すような水準で君が代を歌ったり日の丸を振ったりしたところに、狂的にならない愛国主義の可能性を感じる。"根"へのこだわりが強すぎれば狭小な民族主義・愛国主義となり、民族、国家間の果てしない流血を呼ぶ。"根弱草"の愛国主義は、一度"根"に過剰依存して大失敗した日本のマイナス性が、心的空洞の五十七年に耐えているうちにプラス性も生み出し始めたことを示す。これは案外に、二十一世紀の愛国主義の国際モデルの提示になったのかもしれない。新たな段階の可能性を示しているのかもしれない。




毎日新聞/2001.6.3

  
  国家に生きるムラの神話
           
  保革の壁越える新学会誕生                                         
 天皇制と天皇文化は日本論の根幹にかかわる問題だが、天皇制が明治以後に軍国主義ファシズムと結びついた事実があるため、敗戦後は、〈革新〉系の人々一般には忌避されることとなった。しかし、それらを源にまで遡れば、縄文・弥生期の日本列島民族(私はヤマト族と呼んでいる)の文化にたどり着く。この古層の文化は日本人の民族としての根拠(アイデンティティー)にまで届いているはずだから、天皇制と天皇文化を丸ごと否定すると、その根源にある古層のヤマト族文化まで切り捨ててしまうことになりかねない。
 このような羮に懲りてなますを吹く状況のもとで、敗戦後は、アイデンティティーの問題は〈革新〉側の思考停止の状態で放置されることになった。代わりに〈保守〉側だけが、民族主義・愛国主義を、明治以来の旧態依然とした思考方法のまま語ることとなり、それに対して〈革新〉側は、相変わらず天皇制と天皇文化を天皇制ファシズムとしてしか見ない立場からの、これまた旧態依然の反論をしつづけている。
 この状態を抜け出るには、〈革新〉側も〈保守〉側も、天皇制・天皇文化のあり方を、古代天皇制の成立期とそれ以前の時期での違いを意識しながら論じる必要がある。特に、日本最初の書物『古事記』を、国家論と神話論の視点から分析し直すことが重要だ。『古事記』は、その成立の七一二年時だけでなく、明治以後の軍国主義ファシズム体制下でも、日本を“天皇を頂点にいただく神の国”と位置づけるときの“聖なる政治書”であった。
一般に古代史研究は、考古学、中国側文字資料、歴史書の体裁をとる『日本書紀』には注目するが、『古事記』にはほとんど力点を置かない。だが、“事実でない”はずの神話世界からなる『古事記』が、明治以後の近代においてさえ、皇国史観の思想的かつ情緒的典拠となって政治を動かした意味をとらえるには、神話の生きている現場から発想する新しい神話論の視点が必要になる。
 私の現地調査によれば、中国四川省美姑地域の少数民族イ(彝)族のある集落では全三十五戸のうちの三十二戸までの戸主(男)が、呪的儀礼を行なったり創世神話を歌う資格を持っている。創世神話を歌えることは戸主の必須条件である。創世神話は、儀式、宴会などあらゆる機会に歌われ、子供たちも真剣にそれを聞いている。ムラ段階の社会においては、神話は思想的にも情緒的にも生存維持の根拠そのものなのである。
 一般に、少数民族は国家形成に向かわないので、そのムラ的な神話は国家段階にまで継承されない。ところがヤマト族は、少数民族的な位置にあったのに、海の防護壁ほかいくつかの幸運に恵まれて国家を形成し、ムラの神話を『古事記』として国家の神話に上昇させた。その結果、ムラ段階ではほとんどプラス性だけだった神話が、国家段階ではファシズム性という副作用を抱え込んだ。現在の日本は、近代化の行き過ぎに抗する少数民族文化的な優れた面、すなわち節度ある欲望を生き自然と共生する思想の伝統も継承する、西欧基準だけではないユニークな近代国家なのだが、同時にその副作用への警戒も忘れてはならない。
 『古事記』研究には、国文学的接近だけでなく、その政治性については社会科学系の目が必要だし、その口頭伝承段階の“原神話”の把握には、文化人類学的な普遍的構造モデルからの考察が必要であろう。この意味で、去る五月十二日に設立大会が行なわれた「アジア民族文化学会」の存在意義は大きい。従来は、日本古代文学・日本民俗学などと文化人類学・アジア学などが現在の国境の内と外に研究領域を棲み分けていたため、日本の古代像には、国境の内側だけでの思考特有の自閉的かつ国粋主義的な歪みがつきまとってきた。誕生したばかりの学会のこの日の「神話の現場」についての研究発表には、百十余名もの会員が詰めかけた。会員の構成が、日本古代文学・日本民俗学・文化人類学・中国学・宗教学・日本古代史その他さまざまな分野からなっていることも含めて、領域を超える総合的な新しい学会形態が登場したと
      

毎日新聞/2001.2.4

   
迫られる古代日本像の再構築
            
アジア民族文化学会発足に寄せて

                                 

 考古学上の新発見の報道などの際に「古代のロマン」という表現がよく使われるが、しかしその「ロマン」は、ときに“苦いロマン”であることを自覚する必要がある。その発見が、過去の日本像を負の方向に転落させる場合もあるからだ。
 昨年発覚した旧石器発掘捏造事件では、日本の考古学界の学問的詰めの甘さにも遠因はあろうが、いずれにせよ捏造の責任の第一は本人個人にある。そのうえでの話だが、彼は、知識人、ジャーナリズムなども含めた現代日本の全体を覆う、古代日本像への屈折した心情、いわば“時代の空気”のようなものにも後押しされていたのではないか。
 古代日本像の形成は、歴史学や考古学の知識だけでなく、情念の奥底では古来の神話や歌にも拠っている。それは明治の近代化が、欧米近代合理主義に基づく制度や知識を積極的に移入していたのに、一方では合理主義と逆行する呪術的、神話的な皇国史観にのめり込んでいったことにもよく示されている。
 この皇国史観の源の第一は日本最古の書物である古事記(712年)だが、その内容を“日本最古の姿そのまま”と誤認したのが『古事記伝』の本居宣長であり、その学派である国学であった。明治維新から敗戦(1945年)までの日本人は“日本は世界で最も優れた神聖な国だ”という宣長流の心地よき日本観に酔うことで、江戸期までの日本的伝統とあまりに異質な近代化で受けた心の傷を癒していたのだ。
 ところが皇国史観に支えられた世界進出が敗戦で終わったため、逆に戦後の日本人は、アイデンティティーの根拠を過去に見出すというあらゆる民族に普遍的な情念までを全面的に禁じてしまった。同時に、どのようにすれば古事記を、宣長とは違う視点で日本人のアイデンティティーの根拠として再生させられるかという、真に追求すべき課題も放棄された。その結果、戦後の日本像には空白や死角が生じて今に至っている。
 しかし、心地よき日本像への憧憬はマグマのように潜在化し、自覚されない“時代の空気”となって生き延びた。そこへ、旧石器文化の年代をまるで魔法のように遡らせていく人物が登場し、その潜在化した願望を満足させたのである。この魔法は、かつての皇国史観とは違い、国際社会にも自信を持って提示できる科学的で客観的な事実という装いを持っていたことが、人々の警戒心を鈍らせた。したがって、今回の事件を、「後れを取りたくないという日本民族の心理がある」(中国)、「歴史の美化に走りやすい日本人の気質を表したものではないか」(韓国)と批評されると(いずれも毎日新聞より)、そういった心理や美化は彼らの国にもそれぞれに存在すると反論できたとしても、やはり一理あると認めざるをえない。
 私たちは、敗戦から半世紀以上を経て今ようやく、実像に見合った日本像を正視できる思想段階にたどり着いたのではないか。そのためには、古事記や万葉集を多角的視点から相対化し、その実像を再構築するところから再出発しなければならない。それらは、700年前後までの、当時の中国から見て“少数民族”の位置にあったヤマト族が、日本古代国家成立という〈古代の近代化〉の際に、ムラ段階での神話や恋歌など少数民族的な文化を継承して都市的・宮廷的な“文学”へと上昇させた、世界的にも貴重な作品なのである。 今必要なのは、日本列島に水田稲作などを伝えた人々に通じる中国・タイほかの少数民族の文化を手がかりにした、縄文・弥生時代にまで届く古層の言語文化のモデル作りであろう。
 そして、ムラ段階でなら不可欠だった神話世界が、〈古代の近代化〉においてのみならず、明治の近代化を経て現在にまで生き延びたことの負の側面と恩恵について考察しなければならない。これから必要なのは、古代のムラ段階から継承してきた少数民族文化的伝統を、国家権力から切り離したうえで、民俗文化として積極的に現代に生かしていくための知恵である。一般に自然と共生し節度ある欲望を生きる少数民族の文化は、自然破壊と欲望の無限開放という近代化の行きつく荒廃に対する最後の防御壁でもある。
 ところでこの5月に、「アジア民族文化学会」が発足する。従来は、日本古代文学・日本民俗学は日本の国境の内側に、文化人類学・中国学・アジア学は国境の外側にと“棲み分け”ていたが、その状態を少しでも緩和して両者の交流・共存をめざす。この学会が順調に成長すれば、やがて古事記も古代日本像も、アジアの基層文化によって相対化されていくことになるだろう。

過去の記事一覧へ戻る



毎日新聞(中日新聞)/1998.8.7

   
少数民族文学としての古事記・万葉集
           恋の表現許容する感性

                                                  
  中国少数民族文化の調査の際に、少数民族の人から「あなたは何族か?」と質問されることが何度かあった。最初はとまどったが、今では、「私は日本国の、ヤマト族だ」と答えることにしている。また、中国の研究者からは「日本にはどういう少数民族がいるのか?」と質問されることが多い。これには、「アイヌ民族と琉球(沖縄)民族が、その歴史と伝統文化の独自性からみて、日本の代表的な少数民族だ」と答えている。
 しかし視線を古代に転じれば、古代の日本列島民族(ヤマト族と呼ぶことにする)も中国側から見れば少数民族の一つだったはずだ。中国はヤマト族に、身を低くしている人、従う人という意味の「倭人」という呼称を当て、「蛮夷」として扱った。そのヤマト族が中国の先進文化に接触して驚愕し、文字をはじめとする諸文物や、律令・儒教・道教・仏教といった当時の最先端の法律・思想・科学・宗教などを貪欲に吸収していった。そのときに、その反作用として、“ヤマト的なるものとはなにか”というアイデンティティー(存在の根拠)の問題が浮上したはずだが、その中核をなしたのが少数民族文化としてのヤマト族文化だったのではないだろうか。
 七〇〇年代に登場した『古事記』『万葉集』などは、中国文化を学習し、模倣し、ときには中国かぶれにまで及んだ意識と、逆にヤマト族文化の独自性をどのようにして保つかという意識の二重性のなかにあった。それらは、ヤマト族が、「日本」という国名を創出しつつ、みずからのアイデンティティーを<発見>あるいは<創造>あるいは<捏造>していく過程で、漢語の体系をヤマトことばの体系に取りこんで立ち上がらせた<少数民族文学>の結晶なのである。
 一般に、現在の中国少数民族が伝えている創世神話や歌垣歌謡などは伝統的で土俗的な表現形態にとどまっており、いわゆる文学と呼ぶべき次元にまでは進んでいない。それらがより普遍性と創作性を強めて文学の段階にまで進むには、都市や国家の登場が前提になるのであろう。だが少数民族のほとんどは都市や国家を形成できず、形成した場合でも弱小あるいは小規模だったから、そのほとんどは、中国国家によって征服・支配されるか、辺境や山岳地帯に逃げのびるかだった。
 たとえば恋歌は、中国西南地域の少数民族の歌垣・民歌などで豊富に歌われてきたが、『古事記』『万葉集』のような、<少数民族語>による独自の文学の段階にまでは進めなかった。一方で漢族主体の国家側には漢語による宮廷文学が成立したが、そこでは恋の表現は軽視・排除されるのが普通だった。ところが日本国の宮廷では、『万葉集』に多くの恋歌が収録されたし、『古事記』にも恋愛的な伝承がいくつも採録された。つまり、国家であることと、宮廷文学が少数民族性を強く残して恋の表現を豊富にもつこととが、矛盾なく両立した。
 恋の表現を許容する感性は良くも悪しくも“甘さ”であるから、国家間や日常生活で厳しい生存競争を生き延びるための、サバイバルのリアリズム感覚の点では劣る。もちろん、リアリズムも度が過ぎれば文化が乾くが、逆にそれがなさ過ぎれば国家は形成できないし、できてもすぐに滅ぼされる。しかし、古代日本列島は中国から見ればそれ自体がすでに辺境であり、しかも海という天然の防御壁によって守られていた。さらに中国からの風圧は朝鮮半島によっても弱められた。つまり古代日本は、中国の軍事的侵略は受けずに先進文化だけを存分に吸収した。そのあとの歴史も含めて日本国は、みずからの少数民族性を色濃く残して“甘さ”を保持しているのに国家も維持できた、稀有の例なのである。
 この“甘さ”が日本文化に、潤い・優しさ・ゆかしさといったものや、二元論的な西洋的論理とは異質な“非論理の論理”とでもいうべき感性を与えたが、一方で国際社会との関係においては、現実の国際情勢から遊離した夢想的な行動を選択させることがあった。十九世紀の明治維新で、欧米の近代文明を積極的に取りこんでいるのに、その反作用として、ヤマト少数民族文化に基盤をもつ皇国史観という、近代化に逆行する妄想を突出させたのも、構造的には中国相手の古代に生じたことの繰り返しだった。しかし、そのリアリズム感覚のなさが、江戸期の鎖国のように内側に向いているうちはまだしも、欧米列強にならった植民地獲得戦争として外側に向かったところに日本近代史の悲劇があった。
     


毎日新聞/1997.9.10

   
文化の中の〈残虐〉
         失われた人間存在の根源への視線
  
                                                           
 神戸の小学生殺害事件をめぐり、それを先の戦争で日本軍が行なった残虐行為に結びつけて「日本人も五十年前は“首狩り族”であった」とする識者の評論を読んで疑問を感じた。日本軍の首切りと、本物の“首狩り族”のそれとは意味づけが決定的に違うからだ。 私は一九九六年一月に、中国雲南省の少数民族で、首狩りの習俗で知られる・族の村に入った。ただし現在は、中国政府の指導により、一九五九年を最後に(鳥越憲三郎『稲作儀礼と首狩り』雄山閣・一九九五、では、一九七八年の事例もあるという)、首狩りをやめている。
 ワ族の首狩りは、農耕開始と収穫の前に各集落が首狩り部隊(普通は三名)を選び、彼らが他の集落周辺に出かけて行き、たまたま出会った人間(年齢、男女、同族・異族を問わない)を襲って首を切り落とし、袋に入れて一目散に自分の村に逃げ帰る。そして、その首を池で洗ったり、口に酒を含ませるなどの“聖なる儀式”を行ない、豊作を祈願した。西盟地区では、最盛期に一年間で約三百の首が狩られていたという。 
  もちろん首狩りは、近代の基準でいえば野蛮であり、残虐である。しかしワ族のそれは“むかし天上の神に人間の首を捧げ、その血を畑にまいたら豊かな稔りを得られた”という神話の祭式的な表現なのであり、豊かな収穫のための最高の農耕儀礼、つまりは<文化としての首狩り>だったのである。
 報道によれば、神戸の事件で犯人とされた少年は、「バモイオドキ神」という至上の神を戴く神話世界を妄想し、自らの殺人や死体損壊行為を「聖なる実験」「聖なる儀式」「清めの儀式」としるしていたという。あたかも生け贄儀礼のような彼の行動は、基本的な構造としてはワ族の<文化としての首狩り>と一致する。違っているのは、その妄想された神話世界が、彼の生きる近代日本社会の<文化>による支持を受けていないという点である。
 ところで、近年の日本の都市生活は、欧米のそれと比べてさえも、過度の衛生化と利便性追求のシステムによって覆われつつある。また、学校に限らずすべての組織に、過剰拘束ともいうべき過剰保護の配慮(規制)が張りめぐらされている。こういった状態は近代的進歩の一つの到達点であり、私たちは多くの恩恵を享受してもいる(逆にこういう条件がほとんど達成されていない雲南省で暮らしてみると、このありがたさがよくわかる)のだが、一方では、人間生存の基盤にある根源的な残虐性のようなものを隠蔽し、<負のエネルギー>として沈澱させる。それは時に“負の天才”による他人や自分を生け贄へと転化させるような異常行動として一気に吹き出ることがある。
 雲南省では、省都の昆明でさえ鶏は生きたままで売られているのが普通で、かつての日本のように鶏殺しは各家庭の日常作業である。辺境の町では豚も山羊も衆目のなかで殺す。昆明のある料理店では猫肉料理がメニューに入っており、店先のケージのなかでイリオモテヤマネコのような猫が二匹、出番を待っていた。犬肉料理はどこにでもあるし、少数民族の村の祭りでは、牛、山羊、豚、鶏の生け贄儀礼が当たり前だ。
 さらに西盟のワ族の村では、亡くなった家族はその家の庭先に埋められていて、そこには野菜が育っていた。河口の瑶族の村のある家では、まだ健康な男主人が、自分の棺桶を準備し、それを軒下に置いていた。そして時には何匹かの蛆虫を踏むことになる便所の数々・・・といったように、日本の近代的都市生活が、“見えないように”と隠してしまった多くの部分が、雲南ではまだ自然に露出している。
 先の事件で異常行動としての“動物虐待”が注目を集めたが、広い意味での“動物虐待”なら、私たちも牛や豚や鶏の肉を食べ、動物の生存環境の自然を次々に破壊し、医学用に動物実験を行ない、動物を動物園に閉じこめるという<文化としての動物虐待>を行なっていることを自覚すべきだろう。
 日本列島のヤマト族も、少なくとも弥生時代までは動物の生け贄儀礼を行なっていたようだ(琉球民族やアイヌ民族はつい最近まで保持していた)。それが古代のある時期から消滅し始め、制度的には大宝律令(七〇一)の神祇令が公的な規範となって、特殊な例を除き祭式から動物生け贄が姿を消した。神祇令は唐の律令の祀令を参考にしたのに、動物生け贄の部分はいっさい抹消したのだ。このようにして日本文化は、人間生存そのものにつきまとう残虐性を直視するリアリズムの目を弱めたまま、千数百年を過ごした。さらには、一九〇〇年代末の現在では、高度な経済力を背景に、生活環境の過度の衛生化と利便化と、コンピューターの普及による自然や生身の人間との直接交流の稀薄化とが急速に進行している。
 近代化がその高度化とともに潜在化させる負のエネルギーは、そもそも完全に消滅させることはできないはずのものである。神戸の事件の少年の「人間の壊れやすさを確かめる」という言葉は“身体性への回帰”願望とも読める。私たちが生身の人間として生きている以上、“身体性への回帰”は当然の欲求であるはずであり、それを異常行動以外の形で程よく噴出させる方法の模索が求められているのである。

過去の記事一覧へ戻る

      


東京新聞(夕刊)/1996.10.16・17

    
 恋愛と歌垣 (上・下)
         
出会いから情熱的表現で掛け合う
                                                   
  『風土記』『万葉集』そのほかによれば、七〇〇年代の古代の日本列島にはまだ歌垣が残っていたらしい。その具体的イメージとしては、後世の農漁村などの民俗行事、数十年前まで存在していたとされる奄美・沖縄地域の歌垣などを参考にしたモデル作りが進められてきたが、いずれも原型性という点からは、不満が残った。
 最近、『奄美歌掛けのディアローグ』(酒井正子著、第一書房、一九九六)という意欲的著作が刊行されたが、ここに報告された事例も、基本的に歌詞や歌曲名が固定されていること、テンポが徐々に加速されていったり、踊りが重視されているといった、身体的なスポーツ性が中心になっていること(七月踊り)など、芸能・スポーツ的な方向への変質の問題を無視できない。
 もちろん日本古代文学研究にとって奄美・沖縄文化は依然として重要だが、特に七〇〇年代以前の古代日本について考えるときには、現在の国境線の内側だけでなく、中国大陸西南地域を含む東南アジア文化との関係、なかでも少数民族文化との歴史的また文化構造的な関連にも注目する必要がある。
 私は、中国雲南省剣川石宝山の白族の歌垣を、一九九五年八月二十二~二十四日(農暦七月二十七~二十九日)と翌九六年九月九~十一日(同)の二度、調査してきた。石宝山には、直径で三〇〇キロメートル以上の広い地域に散在するペー族の集落から、万単位の人々が、農耕用トラクターやバスやトラックや、あるいは昔ながらに徒歩でやって来る。 ここの歌垣は、文化大革命(一九六六~七六)の禁圧の期間にも歌いつづけられた。結婚相手や恋人を求めて不特定の相手同士が自然発生的に、即興の歌詞を掛け合う“原型的な歌垣”が、文化財として保護されたり民俗芸能になったりしてではなく、現在でも、生活の実用性そのままに生きている。
 昨年の調査では、若者同士の一時間二十分以上の自然発生の歌垣を録音・録画することができた(今年は四時間を超える歌垣に出会った)。案内してくれたペー族文化研究家の施珍華氏(剣川ペー族の出身)に、アルファベットでのペー語記述と標準中国語訳をしてもらった。さらに中国語学の高橋弥守彦氏ほかの協力を得て、その日本語訳が完成しつつある【のちに一九九七年三月発行の『大東文化大学紀要』第35号に発表された】。
 恋愛と歌表現の問題についてだけ簡単に紹介しておく。まず、愛情表現が、出会って間もなくの早い段階からすでに、かなり情熱的である。一定のメロディーで歌われ、八句で一首とする形式をもち、さらにその第一・二・四・六・八句の最後に韻を踏むといった〈表現の様式〉に支えられることで、この情熱的表現は可能になっている。現代でも、普通に言うには気恥ずかしいが五七五七七の短歌でならかなり大胆なことも表出できる、というのと共通している。また、歌を掛け合っている場所には、仲間や見物人がたくさん詰めかけている。つまり、私的な感情を驚くほど情熱的に吐露している歌詞が、いわば〈公〉の場で歌われているのである。
 ところで、一時間二十分余の歌の掛け合い(男女合わせて一二三首)の、女の側のほとんどの部分を一人で歌いつづけていた娘(当時二十四歳)と、今回も石宝山で出会った。そこで、彼女の了解を得て、歌垣終了の翌日(九月十二日)に、剣川から自動車で悪路を西北に約一時間四十分(四十数キロメートルか)の彼女の村を訪ねた。
 村の入口のところで、石宝山の歌垣で顔見知りになったこの村の女性たち数人と、偶然に出会った。彼女たちが言うには、彼女はいま留守で、しかも、石宝山の歌垣で歌を歌っていたことを知られると彼女は夫に殴られるから、訪ねないほうがいい、ということだった。彼女は、実は昨年の歌垣のときの二、三年前に、すでに結婚していたのだという。
 とすると、昨年の歌垣のなかで彼女が、「あなたと一緒に家に帰るのに、なんの妨げがありましょうか」、「愛する兄よ、あなたが本当に入り婿になってくれるのなら、私は跳び上がるほどうれしい」そのほかの、熱烈な表現をしていたのは、すべて“虚偽”だったということになる。また、相手の男のほうに妻がいないかどうか尋ね、「もし奥さんがいるのなら、彼女は私を殴るはずです」などと歌っているのも、むしろ、自分の夫が、彼女あるいは相手の男を殴ることのほうが心配だったわけである。
 つまり、こういった独身を装う表現は、“虚偽”というよりも、歌垣における〈表現の公の様式〉なのである。あえていえば、歌垣の場で、多くの見物人に囲まれて歌いつづける歌い手たちは、近代ふうにいえば最高の愛情表現を紡ぎ出すことを期待された〈作家〉の位置に立っているのだ。〈作家〉にとっては、“虚偽”は、〈表現〉のために選び取られた〈虚構〉なのであり、見物人たちはその〈虚構〉の物語に自分の思いを重ねて聞いている〈読者〉なのである。
 また、昨年の彼女は「ほかの人が噂を立てても、私は恐れません」とも歌っていた。これは、“人々の非難や、意地悪な噂にも負けない”と歌うことが、愛情の深さの表現の〈公の様式〉になっていることを示している。しかしやはり、この「噂」の表現で注目すべきは、これが公開の場で歌われていること、つまりはほかならぬ当事者自身が「噂」の種をばらまいていることである。
 すなわち、歌垣は、多くの人に認められる、公認の男女関係を作る場だということになる。もしも、恋愛の“秘するもの”あるいは“反制度的なもの”という側面を強調したときには、歌垣はむしろ逆に、公開の、“制度としての愛情表現”の場だということになる。要するに、結婚して子どもを作り、ムラ共同体の維持に貢献するという“健全な恋愛”を、〈表現の公の様式〉を支えとして即興的に歌い上げるのが歌垣なのである。
 それにしても、歌垣で歌っていたことを夫に知られると殴られるという点には、表現と現実とのあいだの落差が見えている。恋愛は、結局のところ、表現のなかにしか存在しえないということなのだろうか。逆に、言葉による愛情表現を獲得したものこそを恋愛と呼ぶ、というべきなのだろうか。
 このような意味では、たとえば平安期の貴族社会の歌合わせなどの場に表われる恋愛歌も、制度としての恋愛の表現だということになる。したがって、歌垣や歌合わせといった〈公〉の場には登場してこない、もう一つの、“反制度としての恋愛の表現”の問題も考える必要が出てくるだろう。
 『常陸国風土記』香島郡の条に、次のような伝承が見えている。那賀の寒田の郎子と海上の安是の嬢子が、童子女の松原の・歌(あるいはカガヒ)の会で偶然に出会った。イラツコが五七五七七の歌を一首歌い掛け、イラツメがそれに応じてやはり五七五七七の歌を一首返した。それから二人は、いっそう親密に語り合うために「遊の場」を離れて、松林のなかに隠れた。楽しさのあまり時の過ぎるのを忘れ、いつしか夜が明けていた。二人は、人に見られることを恥じて、松の木になってしまった。
 五七五七七形式が支配的になるのは、古代でも比較的新しい現象。また一首ずつしか掛け合っていないという点も、石宝山にかぎらず東南アジア各地の歌垣の実例から見れば、ありえないこと。つまり、この部分は、歌垣のイメージがすでに原型的な歌垣から遊離しはじめていた時代の表現である。
 しかし、同じく恋愛といっても、「遊の場」で公然と行なわれるものと、そこから離れて人目を避けて行なわれるものとがあったと伝承している点は興味深い。この落差は、石宝山で歌い上げられる情熱表現と、自分の村ではそれを隠していようとする現実とのあいだの落差と、共通するものであるにちがいない。

過去の記事一覧へ戻る
    


東京新聞(夕刊)/1996.2.7

   
古代文学研究に
     
少数民族文化という視点の導入を

     
国粋主義の物足り/一文化圏のイメージ                                 
 日本の古代文学の研究において誰でもが直面する難問は、漢字という外来の文字で記述される以前の言語表現の具体的なあり方を、どうモデル化するかという問題である。たとえば『古事記』(七一二年)には、口頭の言語表現の残型が、特に神話伝承の部分と、一字一音で記された歌謡の部分に色濃く残されているから、それらの部分の文字以前の姿についてのイメージを作ることなしに、『古事記』の本質に迫ることはできない。
 しかしながら、それら文字以前の言語表現はすでに消滅してしまっている。そこで、文化人類学や民俗学などの報告を参考にしたり、また、伝統的な文化を残している地域に入って、神話歌い(語り)や歌謡が祭式と密着しながら生き続けている現場に実際に触れることにより、想像力を働かせてモデル的なイメージを作る以外にない。どのような言葉がどう組み合わされているかという言語表現の構造の問題と、それらの言葉が、祭式のどのような局面で、どのようなメロディーやリズムと共に、誰によって発せられているのかを把握し、モデル化するのである。
 このような問題意識のもとに、現在の日本の古代文学研究は、遠野ほかの昔話、さまざまな語りもの、アイヌ民族のユーカラ、そして沖縄の島々の祭式と神話などへの関心を深めてきた。具体的に出版物の例でいえば、河出書房新社の『日本文芸史』の「古代Ⅰ」(一九八六年)は、「第四部 オキナワとアイヌの文芸」という独立の一章を設けた。さらに、岩波講座『日本文学史』(一九九五年十一月刊行開始)では、全十七巻のうちの三巻までが、口頭伝承や、アイヌ民族、沖縄(琉球)民族の言語文化にあてられている。これらの事例は、日本古代文学研究の最先端が達成した大きな成果だと言っていいだろう。
 私もまた、同様の問題意識のもとに、日本国内の山村の祭りやさまざまな語りもの、また、より原型性の強い独自の文化を残している沖縄の島々の祭りの探訪を続けてきた一人である。しかし、ここ近年、その沖縄にさえ、ある種の物足りなさを感じ始めていた。端的な例でいえば、現在の沖縄には、原型的といえる歌垣がない。古くは「夕遊び」という一種の歌垣があったが、現在では、すでに民俗芸能あるいは単なる余興になってしまっている。あるいは、『古事記』の冒頭部のような天地開闢から始まる典型的な創世神話を実際に歌う(語る)実例は、今の沖縄には見当たらない。いくつかの「島建」の神話や宮古島狩俣の「祓い声」そのほかの創世神話的なものはあるが、それらは、たとえば中国西南部の少数民族が伝え続けている天地開闢、国土創成、万物発生、人類誕生、兄妹始祖などの創世神話の、内容および量の豊富さや体系的であることに比べれば、断片化している印象が強い。
 そこで私は、この一年間、中国西南部の少数民族の村々の採訪を続けているのだが、いくつかの村で、天地開闢に始まる創世神話を実際に歌う(語る)現場に身を置き、また、歌の交換によって真剣に配偶者を探す歌垣の実際に触れたとき、日本古代文学研究はある種の“国粋主義”に陥っているのではないかという疑問をもった。
 弥生や縄文の時期にまで遡れば、今のような意味での国境はなかった。日本列島には、大陸の北方、南方を問わず、さまざまな文化が流入していただろう。なかでも稲作文化の弥生時代ともなれば、中国西南部や東南アジアからの文化の影響には多大なものがあったはずである。また、琉球(沖縄)文化の問題としていえば、沖縄の与那国島のわずか約一〇〇キロメートル先には台湾があり、その先百数十キロメートルには中国大陸がある。沖縄の石垣島と沖縄本島とが約四〇〇キロメートルも離れていることを考えれば、台湾・中国大陸と与那国島のあいだの距離は、非常に近い。
 東南アジアから西日本までの照葉樹林帯の広がり、人種的な類似性、稲作文化およびさまざまな習俗の共通性、神話の類似性といった点にも注目すれば、かつての西南日本、さらには特に沖縄と、台湾、中国西南部が一つの文化圏だったことは疑いようがない。
 また、仮に少数民族を“中央集権的な大きな国家に所属しているが、相対的にかなり少数で、かつ原型的な独自の文化体系を維持している民族”と定義すれば、アイヌ民族はもちろん琉球(沖縄)民族もまた、まぎれもなく“少数民族”である。したがって、沖縄の文化を通して原型的な古代にまでイメージを膨らませようとするときには、必然的に、少数民族文化としての共通世界、すなわち沖縄の先の台湾や中国西南部の少数民族の文化が視界に入ってこなければならないはずである。
 台湾や中国西南部は“日本語文化圏”から外れているから除く、という論理があるのかもしれない。ならば、アイヌ語は日本語ではないし、また琉球語についても、中国大陸の揚子江中・下流域あたりの言語と共通の特徴をもっているという言語学者の説(橋本萬太郎『言語類型地理論』弘文堂、一九七八年)がある。
 要するに、琉球民族とアイヌ民族の文化の重要性は、それらの“少数民族文化”としての独自性それ自体のなかにあるのだ。少数民族文化の示す、人間が自然と一体化して生きる以外になかった段階の共同体のあり方の原型性や、神話などの言語表現のあり方の原型性が、古代文学のみならず人間文化の根源を指し示しているからである。
 だとすれば、原型的な古代について考えようとしているときに、現在の国境線で領域を限るのは、つまり沖縄で止まっているのは、実は現在の国境線に幻惑された“国境主義”にほかならないのではないか。
 とはいえ中国西南部の少数民族の研究には、日本国内と比べるとたいへんな困難が伴う。実際に村々に入るには、中国政府の閉鎖性の壁、中国語の壁、少数民族語の壁、劣悪な道路状況、治安の悪さ、衛生状態の悪さなどが立ちはだかる。私のように五十歳を越えた、中国語もまともに話せない者が挑むには困難が多すぎる。しかし、若い研究者たちにならまだ充分に可能だろう。
 今や、中国西南部の少数民族の村々にも、近代化の波は確実に届き始めている。かつての沖縄と同じように、道路が整備され、学校が建てられ、共通語が教えられ、水道や電気が引かれ始めた。テレビも徐々に入り始めた。変容は、いったん始まれば速い。ここ十年、かなりの奥地でも二十年が勝負であろう。十二年に一度の沖縄・久高島のイザイホー神事は、一九九〇年にはついに実施できなかった。中国西南部の少数民族の村々でもこれと同じことが、ある村では徐々に、ある村では急速に生じ始めている。
 九五年八月に雲南省剣川で白族の歌垣を見たが、文化大革命による干渉の結果、“歌競べ”という、民俗芸能に一歩踏み出したものが加えられていたとはいえ、まだ、本来の自然な形での歌垣のほうは健在だった。
 しかし、同年七月に訪ねた貴州省凱里では、香炉山の苗族の歌垣が、すでにほぼ完全に消滅していた。文化大革命のときに禁圧され、その終息後には若者たちの意識が、歌垣で歌うことを恥ずかしいと感じるように変化してしまったり、歌垣での歌の技術の継承が途絶えたことによるという。
 同年八月に訪問した雲南省南部の哈尼族の村では、まったく文字に頼らずに創世神話や葬送歌や挽歌を実際に歌ってもらえた。しかし、雲南省西北部の・・族の村に入った人の話によると、今やキリスト教が深く浸透しており、神話を歌える人には滅多に出会えないということだ。
 文化人類学、中国学、中国語学の研究者、また中国側の研究者の協力をも得つつ、ほかならぬ日本古代文学の専門家が、言語表現の総合的なあり方を重視する最先端の文学研究理論に支えられながら、深くじっくりとこの地域の文化にかかわっていくことが、今こそ緊急に求められているのである。

過去の記事一覧へ戻る
     


毎日新聞/1995.10.16

   
 生き続ける〈古代の古代〉
           
 中国雲南に原型的な歌垣を聞く
                                                   
 『古事記』は日本で最初に文字でまとめられた書物だが、『古事記』が書かれた七一二年ごろは、当時の先進国であった中国から律令を始めとするさまざまな文化が激しく流入する、いわば古代における“近代化”が進行していた時代だった。
 しかし『古事記』には、そういった〈古代の近代〉の要素とともに、それ以前の、縄文時代や弥生時代以来の、いわば〈古代の古代〉の要素も多く残されている。
 私は今まで、『古事記』の古代的部分へのイメージを作るために、日本国内の、比較的原型的な要素を残していると思われる山村や、特に沖縄の祭りを中心に調査してきた。しかし最近は、沖縄にも限界を感じるようになってきた。端的な例でいえば、現在の沖縄からは、原型的な歌垣が失われてしまっているからだ。そこで今回、縄文時代や弥生時代には沖縄とも文化的にひと続きであったろう中国西南部の雲南省に、一年間滞在することにしたのである。
 もちろん雲南省の少数民族の村々にも、中国政府の推進する近代化政策の波は徐々に及び始めているから、変容も進んでいる。しかしそれでもなお、日本列島のなかではすでに失われてしまった<古代の古代>が、ここでは、まだ生き続けている。たとえばこの八月初旬に、いくつかの哈尼族の村で実際に創世神話を聞かせてもらい、いっさい文字に頼らず、口頭伝承で延々と歌い続ける現場をまのあたりにしたときには『古事記』の古代的部分の神話のあり方が、ほの見えてくる思いであった。
 また八月下旬には、雲南省昆明市から北西約五三〇キロメートルの剣川にある石宝山の白族の三日間にわたる歌垣の祭りを見た。ここの歌垣は、文化大革命のときにも中断することなく行なわれ続けていたという。
 まず初日には、自然発生の歌垣一つに出会うことができた。石宝山の宝相寺の境内下の空き地での、五人の娘たちと三人の青年たちの歌の掛け合いである。
 二日めには、もっと本格的な歌垣に出会った。細い山道から少し離れた傾斜地に、娘たちが座っていた。歌垣の歌を歌いながら山道を歩いていた一人の青年が、その娘たちに気づいて歌を掛ける。すると青年の歌に応えて、娘たちのなかの一人が歌い始めた。
 青年たちも娘たちも、各々総勢五、六人ほど。民族衣裳ではないが、歌の掛け合いへの熱中度においてはなんら劣るところはない。しばらく歌ううち、青年たちがにわかに顔をほころばせて、娘たちの横に移動してきた。後で通訳の人に翻訳してもらったところによると、それはいくつかの歌のやりとりのあとに、娘が、

  あなたも私も花のつぼみです
  歌垣をしたいのなら、私を探してください
  恋人になりたいのなら、
  私に寄り添って座ってください

と歌ったあとだとわかった。娘たちは「兄よ」と呼び掛け、青年たちは「妹よ」と呼び掛けていたことも後で知った。
 青年たちと娘たちは、並んで腰を掛けたあとも延々と歌い続けている。歌っているときは、顔を隠し気味にし、一心に歌に集中している。歌は即興で次々と続けていかなくてはならず、いわば真剣勝負だ。いい歌垣のまわりには見物人が集まり、じっと耳を傾けている。
 この歌垣は結局一時間半近くの長時間を歌い続けたあと、娘たちが青年たちを袖にすることで終了になった。
 三日めにも、いくつもの自然発生的な歌垣を目撃した。歌垣のあとに連れ立って食事に行った成功例や、老人が若い娘に歌い掛けた不成功例、またその老人が若い男女のあいだを取り持って二人を歌垣に導いた例など、さまざまなケースに出会った。【夜はどうなるのかについては、同行した若い研究者が残って調べてくれた。昔は夜を徹して歌垣があり、それに付随していろいろのことがあったとのことだが、夜の十二時になると老人たちが若者たちの歌垣をやめさせてしまったという。これが文化大革命以来の習慣だとしたら、本当に残念なことだ。】
 近代化の波と闘いながらも、石宝山には結婚相手を求める“実用的な”歌垣が、今も現実に生き続けている。結婚相手を決めるのは必ずしも歌垣を通じてばかりではないが、最も理想的なのは歌垣で知り合って結婚することだという。【剣川の歌垣には今でも、喧嘩の歌掛け、浮気を諭す歌掛けなどがあり、裁判の席で原告の老婆が歌で訴えた例もあるそうだ。歌垣をめぐる恋の話は数知れずあるという。】なかには歌垣の相手と恋に落ちても結婚が許されず、毎年の歌垣のときだけ歌垣による交際を続ける例もあるということだ。
 人々が、今よりずっと閉鎖的な集落のなかで生活していたときには、原則としてその集落およびせいぜいその周辺地域のなかに、人々の全人生があった。そこには、若者もいれば中老年者もいる。両者には確かに年齢の差があるが、<歌の力>を認める心情そのものには差がない。歌垣は、その歌の力が前提になってはじめて、若者たちの理想の結婚が可能になるということを示している。と同時に、中老年者や既婚者が、その歌の力によって再生する場でもある。人々が、歌の生み出す力によって魂を揺り動かされる場が歌垣なのである。
 日本の歌垣は、『古事記』『万葉集』『日本書紀』『風土記』などに見えてはいるが、その具体的な実態まではわからない。その結果、歌垣に対する日本の古代文学研究者のイメージは、ともすれば現実感に欠けた平板なものになりがちである。中国西南部の少数民族の事例などを参考にしながらの、イメージの再構成が必要なのではないだろうか。


過去の記事一覧へ戻る
HOME
 
CONTENTS

 HOME

 はじめに

 最新情報

 工藤隆
   
プロフィール

 
新聞・雑誌等
   掲載原稿


 調査助手は楽し

 ギャラリー

 民族調査
   同行記

 ねこの
   いびき